京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:124
総数:609242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

グレーチング・インターロッキング修理PART1

画像1
画像2
児童玄関前の金網(グレーチング)が浮き上がってしまい,
つまずいて危険な状態になっていました。
また,児童玄関前から体育館に続く,インターロッキングが
ところどころ陥没していました。
教育委員会に修理のお願いをしたところ,
OKが出て業者が修理の工事をしてくれました。
上京子どもまつりに間に合うように
11月21日,22日の2日間かけての工事となりました。
まず最初にグレーチングの工事です。
浮き上がっている部分を掘り下げて,
セメントで固めていきます。
修理前と修理後の写真です。

人権に関わる参観・懇談会〜高学年〜

画像1
画像2
画像3
 高学年は,社会科と道徳の学習を通して,人権について考えました。
 4年生は道徳で,日常的な場面で視覚障害者の方にどのように接するかを考える「あなたなら」
 5年生も道徳で,差別や偏見のない世の中を築くにはどう行動するかを考える「モントゴメリーのバス〜キング牧師とバスボイコット」
 6年生は社会科の歴史学習最後の学習「残された今日の課題」でした。現在残るいろいろな課題の中から男女平等に関わる問題を取り上げ,考える学習を展開しました。

 授業の後は,懇談会で,クラスのことや授業についてのことについて話し合いました。お忙しい中懇談会にも例年以上に多数参加していただき,有難うございました。

人権に関わる参観・懇談会〜低学年〜

画像1
画像2
画像3
 今回は,12月の人権月間に向けて,室町校での人権に関わる学習を参観していただきました。
1年生は「はしの上のおおかみ」
2年生は「ないた赤おに」です。
お話を聞いて登場人物の気持ちを考え,相手を思いやることの大切さを学びました。

3年生は「何でもなれるぞ!女の子 男の子」です。
将来やってみたい仕事を話し合う中で,性別に関わらず挑戦する男女平等の意識の大事さに気付くことができました。

 参観後は,懇談会で1年間の取組を紹介し,クラスの様子をもとに人権について話し合っていきました。

第8回土曜学習「お茶の文化を学ぶ」PART4

画像1
画像2
画像3
最後は3つのグループに分かれて,
お茶にまつわるカルタをしました。
みんな集中してカルタ取りをしています。
1時間30分があっという間に過ぎました。
教えてもらったお辞儀をしてお礼をいった後,
アンケートを書いて終了しました。

お世話になった先生方,ありがとうございました。

第8回土曜学習「お茶の文化を学ぶ」PART3

画像1
画像2
画像3
お菓子をいただいて,
お茶をいただきます。
苦いと思っていた子どもたちですが,
意外と「おいしい。」と
自然と笑顔がこぼれます。
最後まできれいにいただくために
「ズルッ」と音をたてて飲むことも教えていただきました。

第8回土曜学習「お茶の文化を学ぶ」PART2

画像1
画像2
画像3
次は茶道の実際を見ます。
講師の先生のお手前が始まると,
張り詰めた空気の中,子どもたちが動作の一つ一つを見つめます。
横で違う講師の先生が,分かりやすく解説していただきます。
そして,子どもたちも挑戦です。
かき回すのでなく,手首を使って細かくあわ立てるように
お茶をたてていきます。

第8回土曜学習「お茶の文化を学ぶ」PART1

画像1
画像2
画像3
お茶の体験は総合的な学習などで,よくするのですが
「茶道」について体験だけでなく,理解を深める取組を
第8回土曜学習で行いました。
この取組は,外国の方に向けてのプログラムなので,
英語も交えながらのお話になりました。
まず,紙芝居で「お茶」について学習していきます。
お茶の葉は太陽に弱いので大切に大切に育てられ,抹茶になります。
抹茶は英語で「グリーンパウダー」というそうです。
真ん中の写真は,実際の抹茶を見せてもらっている場面です。
紙芝居が終わり,お辞儀の仕方を教えてもらいました。
お辞儀は3種類あるそうで,一番丁寧なお辞儀をみんなで練習しました。
講師の先生からは,みんなうまい!!とたくさんほめていただきました。

辞書引き大会

画像1
画像2
画像3
 3〜6年生は「辞書引き大会」をしました。
 平仮名で書いた言葉を辞書で引き,漢字に書き直します。
 まだ習っていない漢字を使っていたり,読み方が難しかったりする言葉を集めています。5〜6年生の図書委員が,辞書を見ながら考えた問題ですから,3〜4年生にはやりがいのある問題です。

 3〜4年生は,ほぼ全員の子どもたちが参加してくれました。
 授業以外では,あまり辞書を引かないのか,悪戦苦闘している子どももいます。制限時間があるので焦ってなかなか見つからない子どももいますが,中には全問できて確かめをしている子どもも・・・。
 正解の多かった人には,図書委員会からの賞状が贈られます。
 楽しみにしておいてください。

読み聞かせと本の紹介

画像1
画像2
画像3
 読書週間の取組の一つ「読み聞かせと本の紹介」をしました。
 1〜2年生が対象です。

 まず,梅原教諭の読み聞かせです。エリック=カール氏の「はらぺこあおむし」のお話でした。音楽に乗せてあおむし人形を動かしながら聞くと,新しい楽しさを感じます。大型絵本の穴を通るあおむしの動きがとても可愛く見えました。そして,大きな成虫になりました。子どもたちは手を伸ばして,美しく変身した蝶に触ろうとしていました。

 続いて,図書委員による「本の紹介」です。図書室の本の中から,1〜2年生にぴったりの本を探して紹介してくれました。
 終わった後,早速借りる子どもがいて,図書委員の子どもたちもやりがいを感じているようでした。

読書週間

画像1
画像2
画像3
 読書週間の取組を始めています。
 朝の帯時間を15分読書にして,好きな本をゆっくり読める時間にしています。
 今日は,1〜2年生の各クラスと大空学級で「読み聞かせ 出張版」を行いました。図書委員が選んだ絵本を低学年の子どもたちに読んで聞かせました。
 
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/23 授業研究(2−2),午後木曜校時,完全下校
2/24 ものづくり工房(6年)
2/25 土曜学習「自分のはんこを作ろう」
2/27 エコチャレンジ教室(5年),なかよし大なわ遊び(中間休み)
2/29 烏丸中学クラブ見学会(6年),フッ化物洗口

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp