京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:124
総数:609242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ブルーベリーの樹

画像1
画像2
画像3
 学校の東門の横に,ツタのような草が生い茂っていましたので,草を抜いてきれいにしたところ,樹木と樹木の間に,小さな子どもが通れるような隙間ができてしまいました。 子どもたちが通らないように,プランターを置いていたのですが,その隙間から外に出ようとする子どももいて,学校アンケートでも「危ないのではないか」とご意見をいただきました。
 そこで,その隙間が隠れるように「ブルーベリーの樹」を植えました。ブルーベリーの枝が張るまでは,1枚目の写真のように,南天の鉢植えを置いて,隙間が通れないようにしていますので,子どもも通れなくなったと思います。ご意見ありがとうございました。

 夏になって,雑草もよく成長しています。以前にも紹介した植栽ボランティアの高崎さんや学生ボランティアにも手伝ってもらい,日々環境整備に努めています。

ドッジボール大会へ向けて

画像1
画像2
画像3
 7月25日から毎日,体育館で,室町児童館の子どもたちが,「ドッジボール大会」に向けての練習に励んでいます。
 8月2日に,府立体育館で試合があるそうです。
 児童館は1年生から3年生の子どもたちが通っています。3年生をリーダーにして,ルールやあいさつ,投げ方やよけ方など,ゲーム形式で練習するのを館長さんや指導の先生が見守っていました。
 チームワークのよさを生かして,よい成績を収めてきてください。

水泳初心者指導

画像1
画像2
画像3
7月22日,25日の2日間,水泳初心者指導を行いました。
 3・4年生で10メートル,5・6年生で25メートルを泳げない子どもたちを対象にして,全教員が指導にあたりました。
 それぞれの課題ごとで,グループに分かれました。バタ足の練習,クロールの練習,息継ぎの練習・・・。ほとんどマンツーマンの指導ができましたので,子どもたちもぐんぐん力をつけました。
 4メートル泳ぐのが精一杯だった4年生は,なんと25メートル泳げるようになりました。
 息継ぎの練習をした5年生は,クロールで75メートルまで泳げるようになりました。 泳ぐのにずっと苦手意識をもっていた6年生も,覚えたばかりの平泳ぎで75メートル泳ぎました。
 子どもの上達は,私たちも驚くばかりです。
 今回,あまり大きな上達のなかった子どももいますが,努力を続けていくことで,あるとき飛躍的に伸びることができるのです。
 プール開放,プール指導はまだ続きます。ゆっくり練習できる機会を生かして,目標を達成してください。

サマースクール

画像1
画像2
画像3
 夏休みに入って,サマースクールが始まりました。ほとんど全員の子どもが参加し,9時から10時30分までの間,それぞれ自分たちの課題に取り組んでいます。
 
 1枚目の写真は,3年生。廊下のスペースを生かして,学習プリントを自分で選べるようにしています。自分の苦手なところを繰り返し練習したり,もう少し難しい問題に取り組んだりできるのです。
 2枚目,3枚目は,高学年の様子です。自分で用意した課題に,集中して取り組んでいました。
 
 サマースクールは5日間行います。補充や発展学習に進んで取り組む力をつけてほしいと願っています。

きれいになったでしょう**

画像1
画像2
画像3
 夏休み初日,エアコンを掃除しようと,学校長と教務主任が,各教室を回りました。各クラスの教室は,フィルター掃除を業者にしてもらっていますので,大丈夫です。
 今回は,それ以外の特別教室です。フィルターを見て回ったところ・・・・・。

 おっと〜,埃の層が出来ていました。フィルターを外し,掃除機で吸いました。水洗いをして,本体の埃も吸い取って・・・。ずいぶんすっきりしました。
 多目的室1・2,和室,応接室,家庭科室,図書室。音楽室は,コーラス練習中でしたので,次回に回しました。

 使用電力を調整できるように,電力監視システムで警報サインが出るようになっていますので,夏場は,皆さんに節電の協力をしてもらっていることが多いです。
 きれいにしましたので,少し電力を抑えることができると思いますが,今後ともご協力頂きますよう,お願いいたします。

プール開放始まる

画像1
画像2
画像3
 夏季休業が始まった初日,午後からプール開放がありました。
 あいにくの曇り空でしたが,たくさん参加していました。

 写真は低学年の「せんたくき」の様子です。歓声が上がって,みんなで歩き始めました。みんなしっかり歩いて,大きな渦が出来たそうです。そのあと「たからさがし」ゲームをしました。
 高学年は,水慣れした後,自分のめあてに向かって泳ぎの練習をしました。写真は,そのあとの「自由」の時間です。高学年の参加が多いのは,とてもうれしいことです。
 来週からもプール開放は続きます。どんどん参加ましょう。

3校時から,授業開始です。

「暴風警報」が解除されましたので,
3校時から授業を開始いたします。
3校時の時間に間に合うように登校してください。
まだ,風雨が強い場合がありますので登校には十分注意してください。
個人懇談会は予定通り行いますので,よろしくお願いします。

台風に関する措置について

現在,「暴風警報」が発令されているため,
子どもたちは,自宅待機でお願いします。
次は,9時現在の情報にご注意ください。
なお,個人懇談会は予定通り行う予定です。

台風接近中

画像1
画像2
画像3
 大型の台風6号が接近して,今夜から明日にかけて,天気予報に注意してください。暴風警報が発令された場合には,すでに配布したプリントで時程を確認して,登校してください。HPにも添付していますので,そちらでご覧いただくこともできます。

 さて,そんなお天気の下ではありますが,夏休みのプール開放に向けて,学校長と教頭の吉吉コンビが,恒例のプール掃除を行いました。台風が通過した後,水を切って中を干してから注水できるようにすると,今日から掃除するのがベストと考えたからです。

 夏休みは,7月22日から8月5日まで,プール開放があります。きれいになったプールで,子どもたちが,しっかり楽しく泳いでくれることを願っています。

 
 
 

土曜学習「楽しくABC」高学年

画像1
画像2
画像3
先週の低学年に引き続き,今週は高学年の英語教室です。
3〜6年生,約20名が参加しました。
講師は,都築由佳理先生です。
よく学校でやるゲーム
「どんじゃいけん」「発信もとをさがせ」
などで英語を取り入れて活動していきます。
子どもたちにもおなじみのゲームなので,
楽しく活動することができました。
最後の方には,英語のアルファベットのカルタ取りをしました。

2週間続きで,楽しく英語の学習に取り組むことができました。
都築先生,ありがとうございました。

* 氏名掲載は,ご本人了解済みです。




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/23 授業研究(2−2),午後木曜校時,完全下校
2/24 ものづくり工房(6年)
2/25 土曜学習「自分のはんこを作ろう」
2/27 エコチャレンジ教室(5年),なかよし大なわ遊び(中間休み)
2/29 烏丸中学クラブ見学会(6年),フッ化物洗口

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp