京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up75
昨日:170
総数:607421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

大なわ大会2・4・5年

画像1
画像2
画像3
 いよいよ本番。大なわ大会の日です。
練習の成果を発揮できるかな。みんな一生懸命取り組みました。

2年生は,去年に比べると,とてもうまく跳べるようになっています。
4年生は,間を開けずに,連続跳びができています。
5年生は,リーダーとして,なわをリズムよく回していました。

5分間を2回して,跳べた回数の合計を出します。
ダントツ優勝は,600回以上跳んだグループでした。
2位と3位は,300回以上の記録を出しました。

表彰式では,みんなで健闘をたたえ合いました。

大なわ練習

画像1
画像2
画像3
 6月になって,縦割りグループの活動が始まりました。1・3・6年と2・4・5年の子どもが混ざった24のグループを作りました。
 5・6年生がリーダーになって,お互いに協力し,思いやりの心を育てることをねらいとしています。
 今は大なわ大会に向けて,グループに分かれて練習しています。
 低学年には,なかなかうまく跳べない子どももかなりいます。なわをゆっくり回してあげたり,掛け声をかけたり,一緒に跳んであげたりして,仲よく活動する姿が見られました。

委員会から

画像1
画像2
画像3
 引き続き,図書委員会・保健委員会・運動委員会から連絡がありました。
 図書委員会からは,読書週間のお知らせです。ほかにも,図書室を利用できるように工夫した取組を発表していました。
 保健委員会は,健康な生活を送るにはどうしたらよいかを,コントとクイズで楽しく知らせていました。
 運動委員会は,運動に興味をもてるように,中間休みに企画するイベントがあることを知らせました。

ハート型

画像1
画像2
画像3
 5月のツツジに続き,今,正門のサツキが満開です。
 その中の一つに,ハート型のサツキがあるのです。斜め上から見るとよくわかります。

 なぜハート型になったかというと・・

 植栽ボランティアとして本校で活動してもらっている高嵜さんが,枝を刈り込んでいるときにひらめいて,少し遊び心を発揮したそうです。

 今見事に咲いていますので,来校された時には是非ご覧ください。

脱出用シューター

画像1
画像2
画像3
 さらに,逃げ遅れた際の訓練もしました。
 6年生のK君に手伝ってもらって,3階図書室横の避難脱出用シューターを使った避難の訓練です。全校児童の見守る中,担任の畠中教諭と無事に避難できました。
 避難時に適切な行動がとれるよう,今年度も定期的に訓練を行います。

避難訓練(地震)

画像1
画像2
画像3
 3月11日に発生した東日本大震災において,地震に伴う津波によって甚大な被害がもたらされました。
 今年度は,地震を想定した避難訓練を第1回目に行うことにしました。
 津波についても学年に応じて指導しました。子どもたちはニュースで目にしているとは思いますが,被害の様子を映像を見ながら説明しました。私たちの生活の中で,直接津波による被害を受けることはないかもしれません。
 ただ,どこでどのような災害に出合うかわかりません。自分の命を守るために,しっかり理解できるようにお話がありました。
 

みんなで歌おう

画像1
画像2
画像3
 最後に歌を歌いました。計画委員が歌詞を上げてくれたので,みんな大きな声で歌うことができました。
 そして,退場。今年は趣向を凝らして,6年生が1年生をおんぶしての退場です。1年生は嬉しそう。6年生も嬉しそう。3年生の席からは「いいなあ〜」の声が聞こえてきました。うらやましいなと思っている子どもも多かったのでしょうね。
 
 今年度最初の児童会行事で,ずいぶん仲よくなれました。縦割りグループももうすぐ決まります。これからが楽しみです。

みんなでゲーム

画像1
画像2
画像3
 続いてゲームをしました。楽しいゲームです。
 初めに少し踊ります。そのあと司会の子どもが「タ・ヌ・キ」と言うと,3文字ですから3人組を作ります。できるだけ学年や組む相手を変えて,いろいろな人と声をかけあうのがルールです。
 最初は簡単だったのですが,だんだん数が増えてきました。最後の問題は「ヘ・ラ・ク・レ・ス・オ・オ・カ・ブ・ト・ム・シ」みんな歓声をあげながら,仲間を探しました。3枚目の写真は,無事に全員が,12人組を作って座ったところです。

プレゼントわたし

画像1
画像2
画像3
 次に「プレゼントわたし」です。
 2年生と3年生と4年生が一緒に作ったペンダントを5年生が渡してくれました。5年生が名前を呼ぶと,1年生が元気な声で返事をしました。手作りペンダントをかけてあげました。みんなから一人一人に拍手が起こりました。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 計画委員会が「1年生を迎える会」を企画してくれました。
 入学して1ヵ月あまりが過ぎた1年生。いろいろなところで,上級生とも仲良くなってきているとは思いますが,全校でお迎えするのは,これが初めて。
 音楽と拍手の中を,6年生と手をつないで,少し緊張しながらも笑顔で入場しました。
 最初は,計画委員の「初めの言葉」です。新しく計画委員になった子どもたちの意気込みが感じられました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/11 土曜学習「フリスビー教室」
6/12 日曜参観日
6/13 代休日(運動場の開放はありません。)
6/14 読書週間〜20日,教職員救命救急研修
6/15 学校安全日,フッ化物洗口,歯磨き巡回指導(1年)2H,授業研究(4年),完全下校,放課後学び教室もありません。
6/16 午後水曜校時
6/17 プール清掃(5・6年)(教職員)

学校だより

学校評価

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp