京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up128
昨日:47
総数:606216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

土曜学習 クリスマスキャンドルを作ろう PART2

画像1
約1時間かけて,作品を仕上げました。
最後に完成した作品をテーブルに並べて「鑑賞」をしました。
友だちのいいところや工夫したところもたくさんみつけられたようです。
代表して3人の人に友だちのいいところを発表してもらいました。

同志社大学新町祭
「キャンドルナイト」は
12月18日(土)18:00から点灯です。
画像2

土曜学習 クリスマスキャンドルを作ろうPART1

画像1
12月11日に同志社大学との連携で新町祭の
「クリスマスキャンドル」を作る取組を行いました。
昨年度から始めた取組で,子どもたちから大変人気がありました。
今年も募集をかけたところ,1日目で定員の30名をこえてしまいました。
残念ながら参加できなかった人,ごめんなさいね!
さて当日同志社大学から5人の学生さんに来ていただきました。
5つのグループに一人ずつ入っていただき
○ 自分の好きなもの
○ 自分の夢
など自由にマジックでペットボトルに描いていきます。
画像2

第2回 大なわ大会

画像1
画像2
画像3
 いよいよ「大なわ大会」です。
 5分間を2回跳んで,合計の数の一番多いチームが優勝です。
 練習の成果を生かそうと,どのグループも張り切って跳んでいました。
2・4・5年の部の結果
1位 ウサギ1 539回
2位 ラッコ3 536回(惜しい!!)
3位 ラッコ4 487回

1・3・6年の部の結果
1位 コアラ2 459回
2位 パンダ1 372回
3位 コアラ1 359回

入賞したグループの表彰式がありました。子どもたちはいい表情で壇上に上がっていきます。特に低学年は,鼻高々。みんなが協力し合った楽しい会でした。

大なわ練習

画像1
画像2
 児童会主催の「大なわ大会」に向けて,中間休みに縦割りグループで大なわ練習に取り組みました。
 2回目とあって,6月のときに比べるとチームワークがよくなっています。回して跳ぶのが難しかった1年生も,タイミングを上手に合わせて跳べるようになっている子どもが多かったです。
 

土曜学習「漢字検定に挑戦」PART3

画像1
画像2
画像3
そして本番です。
たくさんの問題量に子どもたちは苦戦しています。
まだ習っていない漢字もあるようですが,みんな集中してがんばっています。
できた子どもから,学生ボランティアさんに○つけをしてもらいます。
間違ったところは,さらに直しをしてまた○つけをしてもらいます。

子どもたちが一生懸命がんばった結果,
予定の時間をかなりオーバーしてしまいました。

次回の土曜学習は12月11日(土)
昨年好評だった「クリスマスキャンドルを作ろう」です。
また案内を配布しますので,楽しみにしておいてください。

土曜学習「漢字検定に挑戦」PART2

画像1
画像2
いよいよ漢字検定に挑戦です。
4年生は7級を,5年生は6級を受けることになりました。
でも,いきなりでは厳しいのでまず問題文を先に渡して練習していきます。
分からないところは,学生ボランティアの先生に質問していきます。
もしくは前にはられた解答を参考にします。

土曜学習「漢字検定に挑戦」PART1

画像1
画像2
11月27日に土曜学習「漢字検定に挑戦」が行われました。
高学年が対象で,4年生が10名,5年生が3名,合計13名の参加になりました。
最初に国語を専攻している学生ボランティアさんから
漢字の話を聞きました。
「木」「馬」「亀」はどんな形から,漢字になったのかな!?
象形文字について知ることができました。
次に「スリーヒントゲーム」をしました。
3つのヒントから,それを表す漢字をプリントに書いていきます。
とても楽しく過ごすことができました。

龍馬の遺跡が学校に!?

画像1
画像2
画像3
今,坂本龍馬がブームになっています。
歴史好きの教頭は,「龍馬伝」4巻読破しました。
来週,いよいよ最終回を迎えます。
龍馬が暗殺される場面,見たいような見たくないような複雑な気持ちです。
テレビなので様々な脚色があったかもしれませんが,
日本の国のことを考え,薩長同盟や大政奉還を成し遂げた龍馬の生き様は
共感させられます。
さて,この1mぐらいの古びた柱
京都市学校歴史博物館によると,
伏見寺田屋刀傷付柱として目録に登録されているのです。
「え〜ほんまかいな。」と思ってしまいました。
でも正真正銘下の写真のように書いてあるのです。

ぜひこの柱,ご覧になってください。

室町校の宝物の一つです!!

タグラグビー 京都府予選会

画像1
画像2
画像3
 全国小学生タグラグビー選手権大会京都府予選が,宝ヶ池球技場で行われました。
 6年生9名が出場して,向島二の丸,宇治,春日野の3チームと対戦しました。1分け2敗と残念な結果ではありましたが,広いコートでボールを追いかけて力一杯走ることができました。
 タグラグビーは,学生ボランティアのコーチのもと,毎週月曜日に練習しています。試合には卒業生も2人,応援に駆けつけてくれました。2人とも中学校でラグビーを続けています。試合の合間にアドバイスしたり一緒に練習したりして,とてもうれしい姿を見せてくれました。

小大連携の取組〜授業公開〜

画像1
画像2
画像3
 大学との連携を深める取組みの1つとして,大谷大学の学生に5年生の算数の授業を公開しました。20名ほどの学生が参観して,学習のねらいや授業者の発問,手立て,板書などを,実際の授業を通して学んでいます。
 室町小学校では,大谷大学をはじめ,同志社大学,立命館大学,佛教大学から,学生ボランティアとして,また,放課後学び教室のスタッフ,土曜学習の講師等として,多くの学生が活動してくれています。
 今後とも,連携を深めた取組を進めていきたいと考えています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 1/2成人式の取組(4年),授業研究(2年),午後木曜校時,完全下校
2/6 京都市小学生大文字駅伝大会,少女バレー「みやび杯」
2/7 給食週間〜10日,朝会,室町タイム(1年),委員会6
2/8 授業研究(6年),午後木曜校時,完全下校
2/9 代表委員会,フッ化物洗口
2/10 銀行振替日
PTA
2/8 PTA常任委員会
室町学区(地域の行事)
2/5 室町子どもクッキング

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp