京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up2
昨日:36
総数:206598
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月1日(月)2日(火)3日(水)10時より幼稚園説明会を行います。西院幼稚園について詳しくお話したり園内を見ていただいたりします。気軽に参加してくださいね。  未就園児0〜3歳児クラスひよこ組は毎週水曜日、未就園児2歳児クラスぷちいちご組は毎週月曜日と水曜日に行っています。詳しくは幼稚園までお問い合わせください。また、幼稚園のことや入園について詳しく知りたい方はいつでもお問い合わせくださいね。リンクのおすすめ動画幼稚園紹介ムービーをご覧ください。 途中入園もOK。随時4歳児5歳児の入園も受け付けています。(313ー1392)Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-313-1392

園内展に寄せて

画像1画像2
 先週は,餅つきがあり,園内展が始まり・・・とても忙しい一週間でした。保護者の方や先生方のがんばりで,餅つきも楽しく,園内展も盛況に開催できました。(園内展は25日(月)まで開催中)
 西院幼稚園の園内展は,作品を展示するだけでなく,作品を見ながらのクラス懇談会も行われます。保護者の方にゆっくりと作品を見ていただきたいし,また,子どもたちの作品への思いを知ってほしいからです。写真右はゆり組(5歳児クラス)の懇談会の様子。
 先生方にとっては,保護者の前で絵や作品について話をするのは,おそらくプレッシャーです。しかし,がんばってもらっています。作品を展示するときから,どうしてこの作品を選んで展示するのか・・・,○くんのこのときの思いはどうだったのか・・・など十二分に考えることで,保育の見直しや,子どもの捉え方の見直しにもつながるからです。
 ある作品展でお母さんが,わが子の絵を見て「どうしてこの絵が選ばれたのでしょう・・・形も捉えられていないと思うのですが・・・」と話していました。そのとき私は「○くんの絵は勢いがあるでしょ・・・。かきたい・・・僕のみた□□はこんなだったよ・・・って伝わってくるでしょ」と答えました。認知的には形が捉えられるほうがよいのですが,表現活動としては形ではなく,その子どもの「かきたい!」「こんな風に感じた!」という思いが表れていたらよいと思います。
 写真左は,園内展で展示されたりんごの絵(4歳児)。りんごは丸ではなく,赤い塊で捉えられ,周りには黄色いハートがかかれています。一般的に見たらりんごの絵には見えないかもしれません。(りんごが丸いと思うのは,大人の概念かも知れませんよ)よく見ると,枝のついたりんごが二個かかれています。そして,その周りは,自分が食べた皮をむいてきったりんごかかかれています。顔はりんごを食べてる自分です。「赤いりんごを食べておいしかったの!」という思いが伝わってきませんか?表現の仕方はつたなくても,その思いが詰まっているように思います。
 
 
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西院幼稚園
〒615-0004
京都市右京区西院下花田町34
TEL:075-313-1392
FAX:075-313-1392
E-mail: saiin-e@edu.city.kyoto.jp