京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:63
総数:243651
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未就園児ぷちたんぽぽ組(2歳児親子、満3歳児)が始まっています。登録に関してお知りになりたいことがありましたら,伏見板橋幼稚園へご連絡ください。また、お引越しで転園の方なども途中入園受付をしております。TEL 075−611−2684

金札宮さんの神輿が来たよ

画像1画像2
今年も地域の金札宮さんの神輿が、白菊会の皆様に担がれ、伏見板橋幼稚園の前を通り、小学校の校庭へ入り、神事が執り行われました。いつも子どもたちを見守っていただき、ありがとうございます。昼から、幼稚園の年中児、年長児の一部の子どもたちが【子どもみこし】に参加する予定になっています。雨が降りませんように。

みんなで工事ごっこ!

画像1画像2画像3
 一昨日幼稚園に届いた大量の砂。
 砂の山を登ったり、トンネルをつくったりして、たくさん遊んできました。今日はその砂を“工事ごっこ”と称して、園庭とたんぽぽ組の砂場に運んでいきました。

 スコップで砂をバケツやたらいに砂を入れる子、三輪車や台車で何往復も運ぶ子、砂場に持ってきた砂を流す子など、遊びの中で自然と役割分担をし、全園児で協力しながら遊ぶ姿が見られました。

 みんなの力が合わさると、あっという間ですね。

いっしょにあそぼ!

画像1画像2画像3
 良いお天気が続いて、戸外での遊びが盛り上がっています。
 収穫したお豆の茎や葉を使って迷路をつくったり、砂山や砂場で砂や水の感触を楽しんだり、遊具で思いっきり体を動かして遊んだり。園庭のあちらこちらでそれぞれのやってみたいことを子どもたちなりに考え、動き、楽しんでいます。
 友だちの遊んでいる姿は子どもにとって大変魅力的で、楽しそうな場には子どもが集まってきます。年少児も年中児も年長児も、混ざり合って楽しむ姿がたくさん見られました。
 「あれはなんだろう?」「やってみたい!」という興味や憧れ、「やってもいいよ!」「こうやるんだよ」と受け入れる優しさやお兄さんお姉さんになったぞ、というちょっとした有能感。そういったものが端々から感じられ、なんだか微笑ましいひと時でした。
 一緒に遊ぶって、楽しいね!

砂の山ができた!

画像1
 幼稚園に、たくさんの砂が届きました。
 砂の山を見て子どもたちは大喜び。




 登ってみて、ちょっと高くなった視界を楽しんだり…
 走って下りてみると、勢いがついたり…
 スコップでたらいに移して砂場に運んでみたり…
 水と混ぜると、とろとろになったり…
 
 色々とイメージが広がって、「ハンバーグお団子屋さん」ができたり、大きな穴のトンネルをつくったりしていっぱい楽しみました。

 明日は何をしようかな・・・?

保健指導がありました(3歳児)

画像1画像2
 今日は初めて3歳児も保健指導を聞きました。

 今月は手洗いの仕方について、保健の先生から教えてもらいました。子ども達は「バイキン嫌や!」「袖まくるのできる!」と言いながら、真剣に話を聞いていました。

 話の後にはみんなでトイレに行き、手のバイキンをしっかりやっつけて、「どう!?」と先生に確認してもらう姿もありました。みんなバッチリでした!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立伏見板橋幼稚園
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-2684
FAX:075-611-2684
E-mail: itahashi-e@edu.city.kyoto.jp