京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up24
昨日:52
総数:243029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未就園児ぷちたんぽぽ組(2歳児親子、満3歳児)が始まっています。登録に関してお知りになりたいことがありましたら,伏見板橋幼稚園へご連絡ください。また、お引越しで転園の方なども途中入園受付をしております。TEL 075−611−2684

クリーム屋さんをしたよ(絵具遊び)

画像1画像2
 今日はたんぽぽ組で、初めて絵具遊びをしました。

 好きな色の“クリーム”をお皿にもらい、「うわ〜とろとろ〜」「気持ちいい!」と呟く子どもたち。手のひら、腕、足と全身で感触を楽しみました。

 遊びながら「先生これ楽しいね!」「また明日もしたい!」と話をしてくれるほど、感触の気持ちよさを十分に感じて遊んでいた子ども達でした。

毎朝少しづつ・・・!

画像1画像2
 たんぽぽ組の子ども達は、先週おうちの人と一緒に作った竹ぽっくりを、朝いちばんに乗ることがブームです。

 朝の用意を終えた子から、遊戯室やテラスを歩いたり、積木でつくった1本道に挑戦したりしています。

 友達や先生がやっているのを見て、「私もやってみたい!」と刺激を受けて遊んでいます。

休日参観でした

画像1
画像2
画像3
 今日は全学年休日参観がありました。

 各クラスで遊んでいる体操や、親子でのふれあい遊びを楽しんだ後、3歳児は竹ぽっくり、4歳児は三角馬、5歳児は竹馬を一緒につくりました。

 子ども達は、おうちの人と一緒に遊んだり、つくったりできたことがとても嬉しそうでしたね。月曜日からみんなで遊ぶのを楽しみにしています。

ポジティフオルガン鑑賞

画像1画像2画像3
年長組の子どもたちが、京都コンサートホールにポジティフオルガン鑑賞に出かけました。魔女学校の生徒さんになった京都コンサートホールのお姉さんに、子どもたちも魔女学校の世界へと案内していただきました。ポジティフオルガンの素敵な音色を聞かせて頂いたり、楽器の仕組みを教えてただいたりしました。子どもたちは、たくさんのパイプから音が鳴ることにびっくりしていました。
 最後には、ポジティフオルガンを鳴らさせていただいたり、パイプを吹かせてもらったりして、ポジティフオルガンがとても身近な楽器になりました。
 魔女学校を修了した子どもたちは、特別のシールをいただき、嬉しい気持ちが膨らみました。
 素敵なホールで本物の音楽に親しむ、楽しいひと時をいただきました。京都コンサートホールの皆様、京都市教育委員会の方々、ありがとうございました。

ビワがとれたよ!

画像1画像2画像3
 幼稚園のビワの木がたくさん実をつけたので、年長ゆり組の子どもたちが収穫をしました。
 脚立に乗っても届かないくらい高い場所に実がなっているので、先生は階段の上で高枝切りばさみを用意し、子どもたちはみんなでブルーシートを広げてスタンバイ。上から実を枝ごと下ろしてもらってキャッチしました。年中・年少児の他にも、遊びに来ていた未就園の子どもたちから見守ってもらい、時には応援をしてもらいながらビワとりに取り組みました。たくさんとれたビワは、みんなでお土産にして持って帰りました。お家の人と一緒に食べてね!

幼稚園きょうだい、よろしくね!

画像1画像2画像3
 幼稚園きょうだいのリーダーであるゆり組から、同じ色のバッジを受け取るとともに、「初めまして、よろしくね」という気持ちも込めて一緒に遊びました。

 幼稚園きょうだいで一緒に手をつないだり、じゃんけんをしたり、膝に乗せ合ったり…
 いろんなふれあい遊びをした後には、ロンドン橋の遊びをして楽しみました。

 これから、一緒に手をつないで遠足に出かけるなど、1年間を通して関わっていき、保護者や先生、同じクラスの友達とも少し違った「きょうだい」関係を深めていきたいと思います。

川ができたよ!

画像1画像2
 今日は砂場の山の周りに水を流して、川をつくって遊びました。
 Aちゃんは、流れてくる水と後ろの砂場を見ながら、黙々とスコップで水の流れる道をつくり、つながると「いえーい」と喜んでいました。どんどんつながっていく水の道に興味を示した友達もやってきて、BちゃんやCちゃんは、山からも水を流してみました。
 すると、「山にも川ができてる!」と発見した子どもたち。バケツやじょうろでどんどん水を流して、いろんな川ができました。
 流れていく水をどこにつなげるのか考えたり、山から水を流してみたらどうなるのか試してみたり、近くの友達がしていることに興味をもって真似してみたり…
 遊びながら、色々なことを感じています。

雨あがりの園庭

画像1画像2画像3
 長靴を履いた子どもが、園庭で「あっ!」と大きな声をあげました。呼ばれて見に行くと、そこにはくっきりとした足型が。雨あがりでぬかるんだ地面に残る自分の足型に気づき、自分の長靴と見比べます。踏ん張ってみたりジャンプしてみたり、何度も何度も試しながらいろんな型をつけて楽しんでいました。
 砂も地面も、水分を含んでいつもより柔らかです。しっとりとしてさくさく掘れる砂場もまた楽しいものです。他にも指や道具を使って園庭中に線をひいたり絵をかいたり、描いた絵を使ってケンケンパをして楽しむ姿が見られました。
 お天気の日とはまたちょっと雰囲気の違う園庭を楽しんでいました。
 
 

おばけ探し!

画像1画像2画像3
 たんぽぽ組では昨日からおばけ探しが、始まっています。

 “幼稚園にはおばけがたくさん隠れているんだよ”というお話を聞き、見てみたくなった子ども達。暗い穴や、隙間を見つけると「ここにいそう!」「今見えた!」と幼稚園中を探し回ります。
 その場所を先生がカメラで撮っていると、自分たちも撮りたくなり、自分の“おばけカメラ”を持って探検が再スタートしました。
 今日は遊戯室と園庭のトンネルにたくさん見つけました!「おばけだぞ〜」の声が聞こえた子もいました。

 見えない“なにか”に心を動かし、先生や友達と一緒のものをもつことの嬉しさも感じながら、遊んでいます。

パーティーしようよ

画像1
 今日は砂場にテントや机で憩いの場ができました。すると、子どもたちも自分なりに考えてごちそうつくりを楽しんでいました。
 ケーキやドーナツ、カレーをつくり、最後には葉っぱや小石のトッピングをつけていました。友達の料理もできあがると、「パーティーしたいなぁ」と話していました。
 同じ場で楽しさを共有することで、また新しいイメージが膨らみます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立伏見板橋幼稚園
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-2684
FAX:075-611-2684
E-mail: itahashi-e@edu.city.kyoto.jp