京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:48
総数:243292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未就園児ぷちたんぽぽ組(2歳児親子、満3歳児)が始まっています。登録に関してお知りになりたいことがありましたら,伏見板橋幼稚園へご連絡ください。また、お引越しで転園の方なども途中入園受付をしております。TEL 075−611−2684

キックバイクに乗ったよ

画像1画像2画像3
 京都市建設局自転車政策推進室の企画で“キックバイクを用いた子ども自転車教室”を実施し,年長ゆり組の子どもたちが参加しました。
 ヘルメットに手袋,ビブスをつけたら準備完了!キックバイクにまたがって片足で乗ってみたり両手をあげてしっかりサドルに座ったり“とまれ”の標識が出たらブレーキをかけて止まったりと,乗り方を楽しく教えてもらいました。少し慣れてきたら,色々なゲームやコースをキックバイクに乗って取り組みました。
 身体をうまく使ってバランスをとったり,安全に運転したりする経験を楽しみながらすることができました。「またやりたい!」と笑顔いっぱいの子どもたちでした。

視力検査を受けてきたよ(幼小連携)

 年長ゆり組の子どもたちが,伏見板橋小学校に視力検査を受けに行きました。一度小学校の保健室に聴力検査を受けに行っていたので,子どもたち同士で「しー(静かに)やで」と言い合うなど少し慣れた様子も見られました。
 あらかじめ幼稚園で養護の先生に視力検査の話をきき,小学校で保健の先生にもやり方を教えてもらったので,落ち着いて取り組むことができました。終わりに保健の先生に褒めてもらい,お見送りに来てくださった教頭先生にもご挨拶をして楽しく帰ってくることができました。小学校の先生方,ありがとうございました。
画像1画像2

交通安全教室

画像1画像2
今日は4・5歳児を対象に交通安全教室を実施し、子どもたちは、車の通りの多い道でも、気をつけて歩く練習をしました。伏見警察署交通課の皆さんのご指導や見守りを受けながら、幼稚園きょうだいで手をつなぎ、車の通りが多い三叉路まで往復してきました。みんな、とても上手に歩き、幼稚園に帰った後、警察官の方にほめていただきました。

交通安全教室の様子は、大きな事件などがなければ、
18:30〜NHK京都「京いちにち」で放映される予定です。

楽しい色がいっぱい!

画像1画像2
年中さくら組の子どもたちが、今日は自分の画用紙で絵の具遊びをしました。どんどん好きな色を塗り重ねたり、混ぜたりしてじっくり楽しみました。終わった後には床を雑巾掛けしたり、廊下を水で流しながらたわしでこすったりしてきれいにしました。絵の具遊びも片付けも思いきり楽しみました。

電車が走りまーす

画像1
電車が好きな子どもたち。段ボール電車を友達と一緒につくり、一緒に乗って出発!
「大きくなったら電車の運転手になるねん」とうれしそうに言う姿があります。今日は駅もできました。駅には切符をもったお客さんがやってきて、行列ができましたよ。最終電車の後は、大事に車庫に入れ、また明日遊ぶのを楽しみにしています。

人形劇 おさるのかごや

 今日は人形劇おさるのかごやさんに来てもらい,楽しい人形劇を見せていただきました。入ったものが変身するふしぎなトンネルのお話や,パン屋さんの手遊び,『ねずみの嫁入り』のお話を見ました。
 リズムに合わせて一緒に手遊びをしたり,楽しい場面では自然と拍手をしたりして楽しんでいましたよ。帰り際にも「今日,人形劇たのしかった!」と振り返って話していました。
 人形劇おさるのかごやのみなさん,すてきな人形劇をありがとうございました。 
画像1画像2画像3

安全教育〜防火コンサート〜

 今日は,4歳児さくら組と5歳児ゆり組が小学校へ防火コンサートに行きました。小学生や地域の保育園の友達と一緒に,消防隊の楽しい音楽を聴かせていただきました。知っている曲がたくさんあり、みんな喜んで歌ったり聴いたりしました。
 また地震の時にはダンゴムシのポーズで身を守ったり,火事の時には大声で「火事だー!」と叫んで周りに知らせることの大切さを教えてもらいました。
 また園では,3歳児たんぽぽ組も『じしんだ!』の絵本を見ながらダンゴムシのポーズを練習したり,防災ずきんをかぶってみたりしました。
 自分の命を自ら守るための力を、子どもたちが身に着けられるようにと願っています。
画像1画像2画像3

思いきり絵の具遊び

画像1画像2
年中さくら組の子どもたちが絵の具遊びを楽しみました。大きな紙や色々な形の段ボール紙、画用紙などに、みんなでぬったり、友達と一緒にぬったり、1人でじっくりぬったり・・・。先生や友達と一緒に、手足で絵の具の感触を存分に味わいました。

5月生まれの誕生会

 今日は5月生まれの友達の誕生会でした。楽しいことがはじまるよ…と期待してみんなが遊戯室へ集まりました。
 今日から5歳児ゆり組の子どもたちが司会をしてくれました。しっかりと誕生児の紹介をしてくれましたよ。誕生日を迎えた子どもたちも,にこにこでとっても嬉しそうでしたね。
 みんなで歌をうたったり,先生からのお楽しみを見たりして楽しい時間を過ごしました。
画像1画像2画像3

だんごづくり

画像1画像2
 今日は、4・5歳児が幼稚園きょうだい(縦割りグループ)でよもぎだんごづくりを楽しみました。みんなで集まって先生から説明を聞いた後、リーダーである5歳児が主になって用具や材料を取りに行き、4歳児も一緒に材料をこねて丸めてだんごをつくりました。「たんぽぽ組さんは小さいだんごの方が食べやすいで」「これくらいの大きさがいいんちゃう?」などと考えながら丸める姿がありました。ゆであがっただんごにたっぷりきなこをかけてまぜまぜまぜ・・・。自分の分は自分で取り分け、リーダーは自分の幼稚園きょうだいがちゃんと取り分けられているか確認してあげていました。みんなで一緒に味わい、本当に楽しいひと時を過ごしました。3歳児や未就園児こっこ組の分も届け、「ありがとう」と喜んでもらったことも、4・5歳児にとってはうれしいことでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立伏見板橋幼稚園
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-2684
FAX:075-611-2684
E-mail: itahashi-e@edu.city.kyoto.jp