京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:53
総数:243992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未就園児ぷちたんぽぽ組(2歳児親子、満3歳児)が始まっています。登録に関してお知りになりたいことがありましたら,伏見板橋幼稚園へご連絡ください。また、お引越しで転園の方なども途中入園受付をしております。TEL 075−611−2684

運動会全体練習をしました!

画像1画像2画像3
今日はいい天気!運動会の全体練習を頑張りました。幼稚園きょうだいで一緒に旗をもっての入場、園長先生の話、♪運動会のうた♪、体操など運動会当日と同じように楽しみました。どのクラスも並ぶのがとても上手でびっくりしました。

 今日子どもたちは、自分で絵をかいた運動会のポスターを持ち帰りました。たくさんの人が運動会に来てくれたらうれしいです。運動会は来週10月15日(土)雨天16日です!

年長組さん、頑張ってます!

画像1画像2画像3
雨振りの間をぬって、運動会ごっこを楽しんでいます。全園児での体操では、幼稚園のリーダー、年長組の子どもたちは、年下の友達のお手本になろうとはりきる姿がありました。リレーは、ゆり組ふじ組混合の紅白チームで楽しみました。結果は1勝1敗。経験を重ねるごとに、子どもたちの気持ちも高まり、勝負も白熱します。お弁当では、子どもたちから「一緒に食べたい!」と声があがり、各保育室で混ざって食べました。とても楽しい雰囲気でしたよ。

 今日は体重測定と保健指導もありました。保健指導は、毎月保健の先生が、子どもたちが楽しく健康について学べるようにと工夫して教えてくれます。今月のテーマは“消化の様子と「みどり」の食品群の食べ物を知ろう”でした。野菜をもりもり食べて元気な体をつくろうね!

気持ちいい天気の中で・・・。

画像1画像2
今日は久しぶりの晴れ間に,朝から全園児で気持ちよく体操を踊り,かけっこをしました。かけっこではみんなが自分なりに一生懸命走っている姿が素敵でした。年長児の走りにはみんな「がんばれー!」「やっぱ速いな!」と応援に熱が入っていました。
お昼から年中児は,園庭で三角馬&一本歯下駄コースをつくって遊びました。マットのふわふわコースが難しくてこけたりもしていましたが,みんな自分なりに頑張っていました。
気持ちいい天気の中で体を動かすのは本当に楽しいね!!

さくらオリンピック!

画像1画像2
今,年中児は“さくらオリンピック”でいろいろなことに挑戦しています。
巧技台からジャンプしたり,跳び箱に挑戦したり,三角馬や一本歯下駄に挑戦したりしています。
跳び箱では,自分の挑戦したい高さにして頑張っています。
ジャンプでは,初めは飛ぶのが精一杯だったのが,毎日挑戦していると,どんどん飛べるようになり飛び方の工夫をして飛ぶ姿が見られます。くるくるジャンプ(体を回しながらくるくる飛ぶ),足を広げてジャンプ,後ろ飛び・・・。いろいろなことに挑戦して,一つ一つできたことが自信になっていっている子どもたちです。
片付けの時間になっても「もっと遊びたい!!」と言っています。また明日もいっぱい遊ぼうね!!

9月生まれのお誕生日会をしました。

画像1画像2
今日は9月生まれの誕生日会をしました。
15人の友達と教職員の誕生日をお祝いしました。
今日も年長児のリーダーが誕生日の友達や先生にとても上手にインタビューをしてくれました。みんなで,誕生日の歌もプレゼントしました。
その後のお楽しみは,幼稚園きょうだいで旗を使って一緒に遊びました。
ピアノや音楽に合わせて一緒に旗をあげたり下げたり,回ったりジャンプしたり・・・。初めてでしたがみんなとても楽しんでいました。
また一緒に遊ぼうね!!

クロッカスの水栽培

画像1画像2画像3
年中組の子どもたちはクロッカスの水栽培を始めました。
自分の好きなプリンカップを探して,「すてきなお家をつくろう!」とビニールテープやペンやシールで自分のクロッカスのお家をつくって,それに水苔を入れて,4色(白,紫,黄,紫白ミックス)のクロッカスから3つを選んで苔の上にのせました。
「どんなお花が咲くんかなぁ?」「水はどれくらい入れたらいいんかなぁ」「○○ちゃん水入れすぎやで!」「○○ちゃんのお家かわいいなぁ」といろいろな姿が見られました。
次の日も登園してくると大事に水をやっている子どもたちの姿がありました。
楽しみだね!!

虫とり遠足には行けなかったけど・・・

画像1画像2画像3
今日は,予定していた虫とり遠足には,現地が悪条件だったために行けなかったのですが,その分,幼稚園でたっぷり幼稚園きょうだいとの触れ合いの時間をもちました。
年少児・年長児で遊戯室に集まって,手をつないで歩いたり,ギュッとくっついて小さくなったり,ロンドン橋をしたり,体を触れ合いながらのリズム遊びを楽しみました。
最初は少し緊張気味だった年少児も,遊んでいくうちに表情が緩み,年長児と嬉しそうに顔を見合わせるようになっていきました。
そのあと,年中児も遊戯室に集まり,幼稚園のみんなでお弁当を食べました。
午後からは,遊戯室・園庭に全園児みんなが出て遊びました。玉入れやしっぽとり…いろいろな場所で異年齢の自然なかかわりが見られました。

ゲームボックスっておもしろいね!

画像1画像2
幼稚園に新しいゲームボックスが届きました!
年少組の子どもたちは,毎日,楽しんでいます。
ねじを使ってしっかり組み合わせたゲームボックスの上を登ったり,トンネルのようにくぐったり,上からジャンプをしたり…。
今日は,組み合わせたゲームボックスに滑り台をつなげて遊んでみました。
すると,ゲームボックスの上が魚釣りの場になり,「魚釣れた!」と友達と一緒に嬉しそうな声をあげていました。
子どもたちは,いろいろなゲームボックスの遊びを楽しんでいます。

月見だんごを作ったよ!

画像1画像2画像3
 今日は年長・年中組の子どもたちでお月見だんごを作りました。朝からエプロンと三角巾を身にまとい,遊戯室へ…。ドキドキしながらもグループ毎に分かれて,作り始めました。
 年中児は自分たちの食べる分を,年長児は自分たちの食べる分と年少児の分も作ります。ボールに白玉粉と水を入れてグループの友達と一緒に混ぜました。だんだんと粉が固まり,感触の変化に大喜び!その後は,まん丸に丸めました。年中児は自分の好きな大きさに丸め,年長児は年少児が食べることを考えながら丸める姿がみられていました。丸めただんごをお湯に入れて湯がいている様子をじっと見つめる子どもたち。お湯の中で沈んでいただんごが浮かんでくる様子をとても嬉しそうに見つめていました。
 自分たちで作ったおだんごは格別で美味しかった様子でした。また,おだんごを作ったもらった年少児も「お兄ちゃん,お姉ちゃんが作ったおだんご,とても美味しい!」と大絶賛で,とっても美味しく頂きました。

楽しい音楽会の開催です♪

画像1画像2画像3
 今日はいつも教育相談や預かり保育でお世話になっている,寺内先生が音楽の演奏に来てくださいました。今回は二部構成という形になり,第一部は年少児クラスと,未就園児こっこ組のお友達と保護者の方々,第二部は年中児,年長児への演奏でした。
 子どもたちに馴染みのあるディズニーの曲や人気アニメの曲などを演奏していただき,子どもたちも夢中で聴いていましたよ。途中,聴くだけでなく歌ったり手を動かしたりができ,より楽しんでいた様子でした。音楽会が終わると「めっちゃ上手やったなぁ。」「かっこよかったし,楽しかった!」と大満足の様子でした。
 年長児は終わってからも興味津々。「鍵盤いっぱいある!」ととても真剣に観察していたので,みんなで絵をかきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立伏見板橋幼稚園
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-2684
FAX:075-611-2684
E-mail: itahashi-e@edu.city.kyoto.jp