京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:23
総数:138836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度の入園募集中!途中入園もできます。幼稚園の見学も随時受け付けていますのでぜひご連絡ください!Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.☎075-601-2731.

豆まきをしました

画像1画像2画像3
明日は節分。
幼稚園でも豆まきをしました。

ほうらくで豆を炒り、幼稚園中が豆のいい匂いになりました。

自分でつくった豆の入れ物を持ち、先生に炒った豆を入れてもらいました。

するとそこへ「ウオー」と鬼がやってきました。
一瞬、何が起こったのかわからない表情の子どもたちでしたが、
「鬼は外!「福は内!」と豆まきが始まりました。

たくさんの豆を投げられて、鬼はとうとうお山へ帰っていきました。

楽しい豆まきとなりました。

ご協力いただきました皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

はな組いろいろおんせん!

画像1画像2画像3
 3歳児はな組では、先日みんなでみた絵本「いろいろおんせん」から、みんなではな組の温泉をつくろうと、温泉ごっこの遊びを楽しんでいます。

 昨日は、青色温泉、赤色温泉をつくりました。今日の朝、子どもたちに「温泉はこれで全部?」と聞くと、絵本に出てきた緑、黄、ピンクの温泉もつくりたいと声があがりました。一人一つローラーをもって、温泉工事が始まりました。白い絵の具を湯気に見立てて、ほかほか温泉ができました。

 温泉工事が終わると、保育室の床には温泉のお湯(絵の具)がたくさんこぼれていました。今度は、ローラーからふきんに道具を変えて、温泉のお掃除が始まりました。遊びだけではなく、最後の片付けまで自分たちのイメージを大切にしながら遊んでいます。そんな姿を大切にしたいです。

おはなし会(ふうせんふうちゃん)

画像1画像2画像3
 PTAサークル『ふうせんふうちゃん』さんによる『おはなし会』をしてもらいました。
 学年ごとに、絵本室で、幼稚園にある絵本から選んでくださった絵本2冊を読んでもらいました。
 絵本室に子どもたちが集まり、ふうせんふうちゃんの歌やペープサート、そして絵本を読んでもらいました。
 子どもたちの目が輝き、前のめりになり、お話しの世界に引き込まれる…。
 そんな姿がたくさん見られ、とても有意義な時間でした。

 保護者の方からの声に『絵本に関心がもちにくい』『絵本に親しんでほしい』との声があり、普段の担任の読み聞かせとは別の機会を持ち、担任も一緒に絵本を見ることができる場づくりを…と願い、『ふうせんふうちゃん』さんにお願いしたところ、快く引き受けてくださり、今回の取組が実現しました。
 ご家庭でも今日の読み聞かせのことを話題にしていただき、親子で絵本に関心をもち、絵本の世界を楽しんでいただけたらと思います。

 『ふうせんふうちゃん』さん、今日もありがとうございました。

こども展に行ってきました

画像1画像2画像3
今日から『京都市立幼稚園こども展』が総合教育センターで始まりました。

今日は京阪電車に乗って、年長児がこども展にお出かけしました。

自分たちのかいたりつくったりしたものを見つけて喜んだり、お友達の作品を見て、「これつくりたい!」とどんな材料を使ったら作れるのか…とじっくりと見たり、それぞれが心を動かしながら見学を楽しんでいました。

子どもたちの様子を見ていると、何となく見ているのではなく、細部にわたってよく見ていることがわかりました。興味感心をもって見る姿勢が育まれていることを感じ、嬉しい気持ちになりました。

土日も開催しています。ぜひご家族でお出かけください。

凧をつくったよ

画像1画像2画像3
今日はゲストティーチャーに来ていただき、伝統的なお正月遊びのひとつである『凧』をつくりました。

昔は手作りしていた凧も今では買って揚げるものとなり、最近では揚げるところもなく、経験することなく大人になることも多いように思います。

幼稚園では、こうした遊びも大事に捉え、季節を感じ、また糸を微調整しながら揚げたり、糸をまいたりする経験、戸外で思いきり体を動かす経験となるように願い、このような取組をしています。


自分でつくった凧をとても大事に思い、園庭で凧あげを楽しんだ子どもたち。
楽しい時間を過ごすことができました。
お世話になったゲストティチャーのみなさん、ありがとうございました。

中学校のお兄さんお姉さんと遊んだよ

画像1画像2画像3
今日は「幼児とのふれあい学習」という授業で、年長児が桃陵中学校へ出かけ、2年生のお兄さんお姉さんと遊びました。

少し緊張した様子の子どもたちでしたが、中学生が子どもたちの目線に合わせて優しくかかわってくれたので、あっという間に気持ちもほぐれ笑顔となりました。

読み聞かせやジャンケンゲーム、グループの遊びのコーナーなど、盛りだくさんで、「もっと遊びたかった」という子どもたちが多かったです。

中学生は、子どもたちの反応や表情ひとつひとつから、様々に感じ、学んでいた様子でした。

双方に育ちのある取組であることがとても大事だと思っています。次回は3歳児、4歳児も交流します。楽しみですね。

お年玉で、コマをもらったよ

画像1画像2
始業式の日、ひとりひとつずつ、お年玉としてコマをもらいました。
3歳児は手回しゴマ、4歳児は糸引きゴマ、5歳児は紐ゴマです。
年齢が大きくなるにつれて、回すのにも技が必要です。

3歳児の子どもたちも、もらったコマが嬉しくて、いろいろなところで回して遊んでいます。「ここでも回った!」「こんな回り方した!」と回っても回ってなくても、ワイワイと楽しそうです。
手先を使い、力加減も必要です。
コマも伝統的なおもちゃのひとつです。
楽しんで遊んでほしいと思います。

3学期が始まりました

画像1
今日から3学期が始まりました。

元気な子どもの声が幼稚園に戻ってきました。

始業式で歌う幼稚園の歌もみんなが歌えるようになり、遊戯室に元気な声が響きました。

お年玉をもらい、楽しみに保育室へ戻っていった子どもたち。中にはコマが入っていました。さっそく色をつけたり、回してみたりを楽しみました。

明日からはお正月の遊びを楽しみたいと思います。楽しみに来てくださいね。

保護者の皆様、地域の皆様。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

おにぎりパーティをしました

画像1画像2画像3
地域の方にお世話になり、春の田植から秋の収穫、精米まで、心を込めてお世話をした『お米ちゃん』で、今日はおにぎりをつくってパーティをしました。

年長児は今日を心待ちにしていて、年下の友達に振る舞おうと、チケットやおにぎりを入れるカップ、お土産を用意をして張りきっていました。自分の食べるおにぎりを握ったり、お店やさんをして、おにぎりやプレゼントを渡したりと大活躍の年長児でした。

今日は、地域の方にいただいたさつまいもを使っての豚汁も食卓に並び、みんなで収穫の喜びを感じながら、おいしくいただきました。(豚汁は職員室のお料理名人さんにつくってもらいました)

年長児はお世話になった地域の方に思いを寄せたり感謝の思いをもったりする姿も見られました。

食べ物に感謝する、お世話になった方に感謝する、つくってくれた年長さんに感謝するなど、『ありがとう』『いただきます』の意味を子どもなりに感じる経験だったと思います。携わってくださったみなさん、本当にありがとうございました。

お楽しみコンサート、楽しかったよ!

画像1画像2
今日は『みなパラふうちゃん』によるお楽しみコンサートでした。

地域の保育園のお友達やつぼみ組・ふたば組のお友達も一緒に、ペープサートを楽しんだり、一緒に演奏したりしました。

いろいろな楽器をつかって優しい音色や声で演奏やお話をしてくださるので、子どもたちはお話の世界に引き込まれ、みんなで心地よい時間を共に過ごすことができました。

生の声や音色を聞くこと、先生や友達と一緒に楽しむこと、こうした経験が心を育てることにつながります。幼児期に大切にしたい経験です。

『みなパラふうちゃん』の皆さん、子どもたちにステキな時間をありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立伏見南浜幼稚園
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-601-2731
FAX:075-601-2731
E-mail: minamihama-e@edu.city.kyoto.jp