京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up49
昨日:23
総数:138870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度の入園募集中!途中入園もできます。幼稚園の見学も随時受け付けていますのでぜひご連絡ください!Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.☎075-601-2731.

桃陵中学校の体育祭! 元気にかけっこ!

画像1画像2
9月19日 桃陵中学校の体育祭に,年長児が参加させていただきました!
すばらしい青空の下,中学校に到着!運動場を見て『ひろい!』『おおきい〜』と驚いた様子でした。その大きさや中学生の勢いに対して,初めは少し不安になった子どももいました。しかしいったん競技が始まると,中学生のお姉さん・お兄さんが『こっちこっち!』と一生懸命呼んでくださるので,みんな元気に走ることを楽しむことができました。
そして最後は,吉井校長先生に『ハイタッチ!』をしていただき『また遊びに来たいね』と元気に園に戻りました。
この日も様々な人たちとの関わる力,少しドキドキするけれど,友達や先生の応援をうけて『がんばろう!』とする力の育ちが見られました。
桃陵中学校のみなさま! ありがとうございました!

9月13日  京都水族館より・・『クラゲスタジオ』

画像1画像2画像3
この日は幼稚園の遊戯室が,水族館に早変わり!京都水族館の方々が,大きな車で,クラゲや海水を運んできていただきました。
年長児を中心に,クラゲの生態や種類について真剣に学んでいました。クラゲの透明感の美しさ・動きの面白さなどに心を動かされていました。
最後には自分たちで『クラゲ』を作り,『クラゲと一緒に泳ぐ』ことを楽しみました。
 
このような体験からも,自然に対する興味・『どうなってるのかな?』という探求心が大きく育っていくことでしょう。
京都水族館スタッフの皆様,本当にありがとうございました!

9月12日 お月見団子  女性会の方々と一緒に

画像1画像2
この日は,南浜地域の女性会の方々に来ていただき『月見団子』つくりをしました。
白玉粉と絹こし豆腐を使っておいしいお団子を作りました。
子どもたちは,女性会の方々の,見事な手さばきから生まれる,お団子生地に見とれていました。そして自分の『生地』をいただくと,早速思い思いの大きさのお団子を丸めていました。
そして大きなお鍋の『お風呂』に入れると,出来あがり!
女性会の方々のあたたかな雰囲気の中で,みんなおなかいっぱいお団子をいただきました。

9月11日 祖父母参観

画像1画像2画像3
この日は,幼稚園の子どもたちみんなが楽しみにしていた『参観日』でした。参加された祖父母の方々は,今日は幼稚園の子どもたちみ〜んなの『おじいちゃん・おばあちゃん』として,楽しいひと時をすごしていただきました。
子どもたちも,いつもよりさらにパワーアップして,ダンス!や歌を披露したり,ふれあい遊びを楽しんだり・・と様々なところで,あたたかな笑顔がみられました。
最後はスライドショーも見ていただき,子どもたちの一生懸命の『あそび』の中の大切な『学び』にも気づいていただける機会となりました。

幼稚園説明会・幼稚園見学会を行います!

9月4日・9日・18日 10時から

 幼稚園説明会・幼稚園見学会を行います。
  *どんな保育なの?
  *遊びの中で育つ!ってどういうことなの?
  *入園費用は?
  *PTAは何をしているの?   など

      様々な疑問にも,おこたえします!ぜひ一度お越しください!
      0・1歳児さんも大歓迎です!
     この3日間では,都合がつかない方は他の日にも対応いたしますので,
     お電話でご連絡ください。(075−601−2731)

夏期プールの中止について

本日,予定しておりました在園児および未就園児(つぼみ組)の夏期プールは,WBGT(暑さ指数)が,厳重注意のレベルを超えることが予想されますので,お子たちの安全を第一に考え、中止いたします。
楽しみにしていただいていた事と思いますが,ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

保育園の子どもたちと一緒に・・・

画像1画像2画像3
南浜学区の伏見幼児園と桃陵保育園,そして伏見南浜幼稚園の年長児が一堂に会して,『クリーンキャンペーン』を行いました。
1年生になる時には,同じ学校に行く子どもたちも多く,今からより多くの友達や,先生と関わる経験はとても大切です。
みんなで公園の掃除をした後は,『ジャンケン汽車』をして遊びました。初めは少しドキドキしていた子どもたちも,『じゃんけんポン』と他の保育園の子どもたちと思いきって関わる姿も見られました。

7月の教育相談(つぼみ組)

7月の教育相談(つぼみ組)の予定を配布文書にアップいたしました。
プール遊びも楽しんでいますので,ぜひお越しください!

田んぼ遊び!気持ちいい!

画像1画像2画像3
今年も南浜学区の幼稚園運営協議会理事の木村様のご厚意で,年長児たちは『田んぼ遊び』を楽しみました。園から田んぼに向かうときには安全確保のために同じく理事の東野様にも付き添っていただきました。
大きな田んぼを前に『どんな感じかな?』『深いんかな?』とワクワクドキドキな子どもたちでした。
そして田んぼに一歩足を踏み入れると・・・・『わぁ〜!』『気持ちいいい!』『足が抜けへん!』・・・と子どもたちは思い思いに泥の感触を楽しみました。
どろんこかけっこ!や『わにわにごっこ』を楽しむ姿も見られました。
泥や土,水・・そしてそれを見守る地域の方々の温かいまなざしにふれて,子どもたちの表情はまた一つたくましく,すっきり!したように見えました。

このような貴重な体験をさせていただいた木村様や東野様,そしてこんなに泥んこになっても笑顔で迎えてくださる保護者の皆様に,感謝感謝の一日でした。

年長組の子どもたち がんばっています!

画像1画像2画像3
2回目の発育計測お行いました。この日も年長児たちが,年少児たちの『お着がえ』を手伝いに来てくれました。靴下を一生懸命表向けたり,楽しそうに声をかけてシャツを着せたり・・・と,とても『ほほえましい』姿がみられました。
年長児にとっては,『自分たちが誰かの役に立っている!』という充実感を,年少児にとっては『たくさんの人が,見守ってくれている!』という安心感を感じることができたと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立伏見南浜幼稚園
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-601-2731
FAX:075-601-2731
E-mail: minamihama-e@edu.city.kyoto.jp