京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up39
昨日:45
総数:206208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月5日(水)10時より幼稚園説明会を行います。西院幼稚園について詳しくお話したり園内を見ていただいたりします。気軽に参加してくださいね。  未就園児0〜3歳児クラスひよこ組は毎週水曜日、未就園児2歳児クラスぷちいちご組は毎週月曜日と水曜日に行っています。詳しくは幼稚園までお問い合わせください。また、幼稚園のことや入園について詳しく知りたい方はいつでもお問い合わせくださいね。リンクのおすすめ動画幼稚園紹介ムービーをご覧ください。 途中入園もOK。随時4歳児5歳児の入園も受け付けています。(313ー1392)Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-313-1392

きょうだいペアで散歩

画像1
4歳児さくら組と5歳児ゆり組の子どもがきょうだいペアをつくって,一緒に散歩に出かけました。4月から体重測定を手伝ったり,園庭で一緒に遊ぶ中で仲良くなった友達,顔は前から知っているけれど名前は知らなかった友達,ずーっと前から仲良しだった友達・・・いろいろですが,きょうだいペアとして一年間かかわりを深めていく友達です。ゆり組の子どもは「小さい組さんだから,(路側帯の)内側を歩かせてあげないと!」と張り切って手をつなぎ散歩に出発です。向かうは西院小学校。先週はゆり組だけで来たのですが,今日はさくら組も一緒。小学校の先生や小学校のウサギたちに挨拶をして,広い運動場を思いっきり走り遊びました。帰り道もゆり組がしっかりさくら組の手をとり,無事帰ってくることができました。

親子遠足

画像1画像2画像3
今日は西院幼稚園の親子遠足。動物園へ行きました。動物園では保護者と一緒に,またグループの友達とも一緒にスタンプラリーやクイズを楽しみ,動物たちに親しみを感じることができました。スタンプが集まると動物園から素敵なハガキをいただくことができ,大満足の子どもたちでした。近くの岡崎公園でお弁当を食べると,保護者の方の会話も弾み,親睦をふかめられたようです。午後からはみんなでふれあい遊びを楽しみ,子どもたちはおうちの方と一日遊べたことに満足。保護者の方は楽しいけど,ちょっぴり疲れた・・・という感じだったかもしれません。みなさんお疲れ様でした。そして,ありがとうございました。

夏野菜の種をまきました

画像1
みずいろグループは枝豆の種をまきました。種を見ると「本当にマメだ」とその形や色を感じ,先日食べたソラマメや今園庭に育っているエンドウマメとの違いに気付きました。さて,いつ芽を出してくれることでしょうか?

野菜の苗を植えました

画像1画像2画像3
今日は5歳児ゆり組が夏野菜の苗を植えました。苗を見て,どの野菜を植えたいかグループの友達と相談。植えた野菜を世話して,できた野菜をそのグループの友達と一緒に食べようと考えた子どもたちは,「ナスが苦手なんだ・・・」とナスを植えることにちょっと不安な様子でした。そこで,収穫した野菜はみんなで食べることを知らせるとホッと一安心。「じゃあ僕たちがナスを植えるよ」とねこグループの子どもたちがやる気になって言いました。にこにこグループはミニトマトの苗を,なかよし忍者グループはピーマンの苗を植えました。そしてみずいろグループは次に続く…

葵祭見学

画像1画像2
今日は5歳児ゆり組の子どもたちが葵祭の見学に京都御苑へ行きました。建礼門の前に教育委員会から席を用意していただき,ゆっくりと葵祭り見ることができました。前日に葵祭の冊子を持ち帰り,家で見ていた子どもたちはきれいな花笠や大きな牛車に「きれい〜」「牛すごい力!」と声をあげていました。斎王代さんを見て「お雛様みたい」と感じた子どももいました。子どもたちにとって,いつもは見慣れないきれいな着物や昔の道具に触れるよい機会となりました。

5歳児ゆり組生活グループを決めました

画像1画像2
明後日西院幼稚園は親子遠足で動物園に行来ます。そこで,動物園を探検する仲間として,生活グループを決めることにしました。どんな決め方をすれば5人ずつのグループができるか,さみしい気持ちになる友達をつくらないようにするにはどうすればよいかを考えながら・・・4つのグループができました。そして,グループの名前を相談。「にこにこグループ」「みずいろグループ」「なかよしにんじゃグループ」「ねこグループ」に決まり,メンバー表をつくりました。動物園に探検に行くこともとっても楽しみですが,これからグループでどんな楽しいことをしようか学級みんなで相談していくことも楽しみです。

親子交通教室

画像1画像2
 今日は右京警察の方と,交通安全推進委員の方にお世話になり,交通教室をしました。
横断歩道を渡るときは,強い足でピタッ止まる!よい耳で音を聴く!良い目で右左を見る!の3っが大事・・・と教えていただきました。
 一年間かけて,小学生になったら一人で道路が歩けるように,道路を歩きながら,親子で,確かめていってくださいね。
 さくら組も,幼稚園に警察の方が来て,いろいろ教えてくださることを紙芝居を見ながら体験しました。

ソラマメの収穫

画像1画像2
 幼稚園のソラマメがずいぶん大きくなりました。子どもたちと一緒に今日,収穫!!
子どもと担任の先生の会話です。
T「どうしてソラマメっていうのかな」
C「空から豆がふってきたから」
C「豆が空を向いているから」
T「ふーん なるほどね 豆のとこから空を見てみようか・・・」
みんなでソラマメの葉っぱのあたりから空を見上げていました。正解はありません。子どもの感性を大事にして,豊かな表現を温かく見守りたいと思います。
そのあと,おしいく旬の味をいただきました。

音楽会

画像1
 今日はエバリーというグループの方が,ピアノとバイオリンの演奏に東京から西院幼稚園に来てくださいました。
 プロのバイオリンに合わせて、踊る子どもたちはとっても楽しそうです。音楽の楽しさを心と体で十分に感じ取っていた子どもたちでした。
 身近なところで本物の演奏を聴くことができとても良い時間でした。
 ウッドブロックやトライアングルといった子どもたちに身近な楽器も使って演奏してくださり,楽器の演奏に興味を持ったり,身近に感じたりすることもできました。

鼓月さんからの柏餅贈呈式の放映時刻について

画像1画像2
 本日,こどもの日の集いに鼓月さんから柏餅を贈呈していただきました。
今日の様子は,17:45にKBS京都で放映される予定です。
ぜひご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/19 親子絵本貸出(ゆり組)
11/20 12月預かり保育申込締切
11/21 幼教研研究保育(午後保育)
11/22 西院小学校交流
11/23 勤労感謝の日
京都市立西院幼稚園
〒615-0004
京都市右京区西院下花田町34
TEL:075-313-1392
FAX:075-313-1392
E-mail: saiin-e@edu.city.kyoto.jp