京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:37
総数:238382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 未就学児3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できるようになりました! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660 左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

カブトムシがうまれたよ

画像1
 育てていたカブトムシの幼虫が元気にカブトムシになりました。
嬉しくなって,子どもたちがそれぞれにかかわりはじめました。
持って見たり…
「これあげな!」とゼリーを持って来たり…
図鑑を見て「木を入れた方がいいな」…

幼虫の姿を見ていたAちゃんはカブトムシに「赤ちゃんの時に出会ってるんだよ。覚えてる?」と話しかけていました。

もっとうまれてきてくれるかな?
また出会えるの楽しみです。

七夕の飾りづくり

 数日前から好きな飾りをつくっていたはな組さん,にじ組さんの子どもたち。つくったことのあるもの,見てつくりたくなったものいろいろつくっていました。

 今日は,カエルさんがたくさん見つかったので,もっと大きなお家にしてあげようと,かえるさんのお家をつくり始めた子どもたち。カエルさんのお家にも七夕飾りをしてあげました。流れ星をつくったり,輪つなぎをつくったり,「エレベーターもあるで」とカエルさんが喜ぶようなものもつくっていました。

画像1画像2画像3

いよいよカエルになるとき!

画像1画像2画像3
幼稚園では,近くの田んぼや岩倉川に生息しているおたまじゃくしや魚,えび等を飼っています。テラスに,まるで水族館のように水槽が並び,子どもたちは生き物の様子を観察したり,えさをあげたりしてくれます。

『おたまじゃくし』がいよいよ『かえる』になろうとしているところを見つけました。
「見て!もうすぐかえるになりそう!」
見つけたAちゃんの声を聞き,周りの子どもたちや先生が集まってきました。
手や足がはえてきて,顔つきもかえるのように変わっていく・・・とても神秘的です。
時間が止まったかのように,子どもたちはしばらく眺めていました。

がんばれ!かえる!

生き物とのふれあいを通して,このような感動をみんなで共有していきたいと思います。

お誕生日会をしました

画像1
 6月生まれのお誕生会をしました。
誕生日のお友達にインタビューのコーナーでは,誕生日の友達への質問を子どもたちと相談し『好きな生き物は何ですか』と聞くことにしました。
すると,しっかり自分の好きな生き物を答えてくれました。
教えてもらって嬉しかったね!
これからもみんな,大好きなものにたくさん出会ってほしいなと思います。
6月生まれのみなさん,お誕生日おめでとうございました。

アイソレーションガウンをご寄付いただきました。

画像1画像2
本日,株式会社カスタネット様より,アイソレーションガウンをご寄付していただきました。
感染防止対策時や,高熱や嘔吐などの体調不良の人が出た時などに利用させていただきます。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

生き物のお家(にじ組)

画像1画像2
 かたつむりさん,かえるさん,ダンゴムシさんなど,一緒に遊ぶにじ組さん。
それぞれのお家をつくることになりました。Aちゃんは昨日から「カタツムリさんもっと広い所にいれてあげたい」と話していたので,大きい飼育ケースを出しておくと,早速,図鑑にかいてある“カタツムリの家”を見て,土を入れ,隠れる所をつくり木を入れました。家が出来たけれど「すぐに入れてあげるのはかわいそう」と広いとところで遊べるようにしてあげていました。
 ダンゴムシさんやカエルさんのお家もつくりました。それぞれ,居心地が良いようにと考えてつくっていました。
 生き物側になってたくさん考えている子どもたちでした。

サメに食べられないように  (はな組)

画像1画像2
砂山から隣の砂山まで駆けあがることを繰り返し楽しんでいる子どもたちがいました。
次第に想像が膨らんできて,
「ここは川が流れてるんやで」
「だから飛び越えなあかん」
「でもな,サメがいるからつかまったら食べられるんやで」
と,サメに食べられないように向こうの砂山まで行く遊びに変わりました。
先生もサメに食べられないように走りました。
ときどきサメにもなって,サメ仲間と一緒に子どもたちを追いかけました。

「また明日もサメになりたい!」とAちゃんが言っていて,今日の遊びが楽しかったんだなと,その言葉を嬉しく思いました。

しっぽとり(にじ組)

 今日も朝からしっぽ取りをしていたにじ組の子どもたち。
しっぽを全部取った方が勝ちのルールにしていたので,頑張って取り合いました。そして,最後までしっぽを取られずに残っていたAちゃん。一緒にしていた仲間はAちゃんのことを「Aちゃん頑張れ!」と手を叩いて応援していました。そんな姿を見てはな組さんの子どもたちも一緒に応援してくれていました。
 
画像1画像2

はな組さんとにじ組さんでしっぽ取り

画像1画像2
 遊戯室でにじ組さんがしっぽ取りをしていると,はな組さんが来てくれて,一緒にしっぽ取りをすることになりました。初めてしっぽ取りをするはな組さんに,にじ組さんの子どもたちは,はな組さんにしっぽ取りのルールを説明します。
 そして,みんなでよーいどん!一緒にしっぽ取りを楽しみました。

初めての避難訓練

画像1
今日は「非常ベル」「放送」を聞くという訓練です。
非常ベルは「何か幼稚園に大変なことが起こったという合図」であること。
その時には遊びやおしゃべりをやめて,放送や先生の話をしっかり聞くこと。
などの話をし,実際にやってみました。
ベルの音を聞き,放送の話を聞く。
にじ組さんも はな組さんも上手にできました。

毎月1回の「安全指導の日」には,このような避難訓練を計画しています。
『自分の命を自分で守る力』を育んでいきたいと思います。

写真は,年長組にじ組さんが地震が起きた時の姿勢をしているところです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp