京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:37
総数:238382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 未就学児3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できるようになりました! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660 左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

マラソン大会 part2

マラソン大会では岩倉東公園の周りを走ります。今日はお天気にも恵まれ,最高のマラソン日和です。走って行ってここまで頑張れたよとシールを貼ります。そして続けてまた次のシールの場所まで走っていきます。今日は1周走れば2個シールがもらえるようになっていました。そして10分間ほど走ると鐘が鳴り始めました。最後の1周の合図です。「うわぁ,もう鳴ってる」といつもの鐘がなると急にスイッチが入り,走る足取りも軽くなっている子どもたちもいました。

最後は横断幕のゴールが待っていました。走り終えた子どもたちはみんな笑顔でした。そして園長先生からごほうびのキラキラ光るシールを貼ってもらいました。

岩倉東公園の北側には洛北中学があります。中学生も休み時間に窓から見て応援してくれました。チャレンジ体験や家庭科の保育実習を通して親しみを感じてくれているのがわかり,嬉しい応援でした。ありがとう!

最後は表彰式です。自分の写真が入ったメダルを園長先生にかけてもらい,笑顔いっぱいの子どもたちでした。PTAよりジュースもいただきました。

みんな,よく頑張りました!強い身体,そしてちょっと苦しいけれどやりきる力,あきらめないで走る気持ち,一緒に頑張る仲間…いろいろなものを得られたと思います。よかったでした。

応援して下さったお家の方々,お世話になったPTAの役員様,そして温かく見守って下さった地域の方々,みなさん,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

マラソン大会 part1

画像1画像2
今日はマラソン大会をしました。12月から毎日雨や雪でなければマラソンを続けてきました。幼稚園の園庭から小学校の校庭の南側のコースを10分間走っていました。お家の人たちも登園後,応援をして下さっていました。「今日は○周,走った」「もうはんこを押すところがなくなったから紙を増やしたよ」など毎日が積み重なると子どもたちの意欲も増していきました。年長児たちはどんどん自分たちでめあてをもって取り組んでいました。年少児たちも朝の支度を急いで終えて体操,マラソンに自分から参加するようになりました。

その頑張りをたたえて今日は岩倉東公園でマラソン大会です。幼稚園でのいつものマラソンとは違い,長い距離を走ります。お家の人たちもたくさん応援に駆けつけてくださいました。お家の人たちの応援を受けて途中から歩いていた子どもも走りだしたり,笑顔で応えたりしていました。たくさんのエールを送っていただき,ありがとうございました。

1月生まれの子どもたちの誕生会

画像1画像2
今日は1月に生まれた子どもたちの誕生会をしました。冬休みに誕生日を迎えた子どももいました。毎日寒くて雪もふる日がある1月。そんな中,赤ちゃんが生まれてお家の人もさぞ嬉しいことだったでしょうね。

みんなからの歌のプレゼントをもらったり,楽しいクイズをしたりしました。誕生日は本当にうれしいものです。前に座っている誕生児たちの笑顔に一緒に参加して下さったお家の人たちも笑顔になりました。1月生まれの子どもたち,お誕生日,おめでとう!

紙粘土で・・・

画像1画像2画像3
年長組の子どもたちが紙粘土をこねて,丸めて,・・・何やらつくりだしました。始めは白くてふわふわの感触を味わい,「クリームチーズみたい!」と言ったり,ブレスレットのように手にはめたり楽しんでいました。

今,『エルマーのぼうけん』や『エルマーとりゅう』を読んでもらっているのでりゅうをつくったり,船や雪だるまやピザ,餃子などをつくったりしていました。

そして先週に牛乳パックでつくった型につけ始めました。さぁ,何ができるのでしょうか?明日続きをするそうです。楽しみ,楽しみ!どんなのができたかまた見せて下さいね。

中学生のチャレンジ体験

画像1画像2
京都市立洛北中学から2年生がチャレンジ体験で幼稚園に来てくれました。各クラスに2名ずつ担当します。「子どもたちと触れ合いたくて」「子どもたちが好きなので」という動機を話してくれました。やはり子どもたちが好きな中学性たち。大きな身体だけれど子どもの背に合わせてしゃがんで話を聞いていたり,子どもに応じて遊びの輪に入ったり,どんどん仲良くなっていきました。

今年は3日間でしたが,お別れをする23日に「悲しい」「さみしい」と言って涙する子どももいました。嬉しい思いで身体でスキンシップをとったり,お弁当を食べる約束をしたり,・・・。時には中学生が困るぐらいあちこちからオファーがきていました。

最後の日のお別れ会では中学生が『じゃんけん列車』や『猛獣狩りに行こう』のゲームを企画,運営してくれました。

「幼稚園は楽しいところだった」「いろいろな子どもたちがいて個性的だと思った」「子どもたちはすごい体力でびっくりした」など感想を寄せてくれました。短い期間だったけれどいろいろと仕事もがんばってくれました。お疲れさまでした。

大きくなったらこんな中学生になるんだ,昔はこんなことをして過ごしていたんだとお互いに学ぶことがありました。また,同じ地域で生活し,時には偶然出会うこともあろうかと思います。またその時はお互いに声をかけ会おうねと再会を楽しみにしました。

音楽鑑賞教室 1月21日

画像1画像2
京都市立上賀茂幼稚園と京都市立京極幼稚園,京都市立明徳幼稚園の4歳児と5歳児が合同で音楽鑑賞をしました。京極幼稚園にて京都市交響楽団の金管楽器の演奏を聴きました。

先週の金曜日に京都コンサートホールで京都市交響楽団のオーケストラによる親子音楽鑑賞教室に参加した子どもたちは「この楽器,見た」「これ知ってる」と嬉しそうに目を輝かせていました。今日は本当に間近に見て,聴いての鑑賞教室です。演奏をして下さる楽団のみなさまのお話やパフォーマンスに楽しさも倍増です。

子どもたちがよく知っている歌もたくさん登場しました。一緒に歌い,リズムに合わせて身体を揺らせて楽しみました。やはり直接体験することは心によい響きが届きます。

京都市教育委員会の取り計らいで今日も素敵な音楽会に参加できました。上賀茂幼稚園や京極幼稚園の子どもたちとも少し触れあうことができました。

*氷 発見!

少々寒くても,手がかじかんでも子どもたちは氷の発見を続けます。「これ見て」「こっちのが大きいよ」「これ,きれいに透きとおってる」とさまざまな違いを見つけていました。そして大事に,大事に集めたり,並べたり・・・。氷に触れた一日でした。(1月20日)
画像1
画像2

*雪そして氷

画像1画像2
今週の月曜日は雪が降っていて園庭は白くなっていました。子どもたちが登園してくると「雪!」と遊び始めます。確かに花壇にはいっぱい雪が積もっています。そして地面にも。・・・しかし地面の雪の下にはなんと氷が張っていました。

「幼稚園の庭でスケートできる!」とさっそく子どもたちはフィギィアスケートの選手になります。手を広げてくるっと回ったり,足をあげたり・・・心は選手です。

また,雪の下の氷をスコップで掘り出して集めている子どももいます。

「ここ見て」と呼びに来る子どもは水たまりのような小さな氷の池にひびが入ってきれい案模様になっていることを発見しました。

さすが京都の北に位置する明徳幼稚園。冬の自然をいっぱい感じています。この冬2回目の雪を迎えました。

お餅つき

画像1画像2画像3
今日はお餅つきです。子どもたちは朝からエプロンや三角巾,マスクをして身支度を終えてお餅をつくのを待っていました。年長児の中には前日の餅米洗いの経験から「昨日,お家でお米を洗ったよ」と話す子どももいました。

手を消毒してさあ!お餅をつきます。最初はお父さんたちの出番です。こつきが終わると力強く杵を持ち上げ,「トン!」「パン」といい音がします。子どもたちも「よいしょ!」と掛け声をあげて威勢のよいお餅つきが始まりました。

杵や臼での餅つきは家庭ではなかなか経験できません。杵を持つだけでも重くて力が要ります。子どもたちはお餅を見ながら一生懸命に杵を持ちあげて,自分のリズムでつきます。友達の掛け声の応援を受けながらの力いっぱいのお餅つきです。

そして今度はできあがったお餅を丸めます。ハートやドーナッツの形にしている子どももいます。「これはお父さんの,これはお母さんの…」と家族を思い浮かべながらちぎって丸めている子どももいます。

お家に持ち帰るお餅ができると最後はきなこ餅,お醤油餅をいただきました。「やわらかいなぁ」「おいしい!」とみんなでつくったお餅の味は最高でした。

PTAの役委員の方々やお父さんたち,大変お世話になり,ありがとうございました。子どもたちの豊かな経験となりました。子どもたちは今頃,お家でお土産のお餅を食べているのかな?

お餅つきの準備

画像1画像2
16日のお餅つきのために年長児たちが餅米を洗います。水はとても冷たくて・・・たちまち手が赤くなります。でも,でも美味しいお餅のために,幼稚園のみんなのために頑張りました。「手がジンジンする」「おもちのにおいがする」と○ちゃんたち。

水を変えると白く濁ってもっともっと洗いたくなります。「これでいいよ」「きれいになったね」とPTAのお母さんたちに声をかけてもらい,やりがいを感じていました。

餅米を見て「普通のお米と色が違う。普通のは透明だけどお餅のは白い」と気づいている子どももいました。「今日,餅米を洗ったのでお家に帰ってからお米を洗えればいいね」と話し,お家の人にも「もし機会があればそんな経験もできるといいですね」と伝えました。

おいしいお餅になりますように!年長組の子どもたち,ありがとう!お餅つきが楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp