京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up13
昨日:37
総数:238392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 未就学児3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できるようになりました! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660 左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

虫に出会ったよ part2

画像1画像2
虫になって遊んでいると「ちょうちょもいるよ」と羽を広げて優雅に飛ぶAちゃん。また「とんぼもいる」とBちゃん。虫は地面にいるのだけでなく,そうね,飛びまわるものもいるね。子どもたちの虫への思いは広がっていき,イメージを描きながら表現して楽しみました。

虫に出会ったよ

画像1画像2
宝ケ池に園外保育に出かけてたくさんの虫に出会いました。また,幼稚園の園庭でもバッタを見つけてつかまえたり,飼育ケースで育てたり,・・・。子どもたちの生活の中でいろいろな虫に出会いました。

「バッタはね,こうやってたよ」とAちゃん。細かくぴょんぴょんはねます。「カマキリは遠くまでびゅーんと飛んでった」と言いながらBちゃんは走っていきます。

子どもたちは虫になりきって遊んでいます。

9月生まれのお誕生会

画像1画像2画像3
9月に生まれた子どもたちの誕生会をしました。年長児のお兄さんやお姉さんに名前を呼んでもらって紹介され,嬉しそうにみんなの前に並びました。

好きな食べ物は果物が人気がありましたが,中にはおにぎりもありました。そして今日のお楽しみは道の渡り方や道路に飛び出さないことなど交通安全に関する紙芝居でした。園外保育にでかける時も道を渡ったり,信号を見て判断したりする機会を大事にしています。
子どもたちが安全に気をつけて生活できる力もつけていきたいですね。

9がつ生まれの子どもたち,お誕生日おめでとう!!

幼稚園にも・・・

サツマイモの畑から幼稚園にもどってくると・・・あら!?幼稚園にも彼岸花が!なんと白の彼岸花も赤の彼岸花も咲いていました。

いっぱい彼岸花を見たので絵をかくことにしました。一人一人が思い思いに彼岸花を表現して楽しみました。
画像1画像2

サツマイモ,元気でよかった

1学期に行ったきりになっていたサツマイモの畑。2学期になり,「お芋はどうしてるかな?」「土の中からお月さまを見てるかな?」「この間の台風の雨の水をもらって元気になってるかな?」と子どもたちも気にかけていました。そうね。また,暑い毎日なのでお水をあげに行きましょうね。

サツマイモの畑につくと葉っぱあg伸びて茂ってなかなかどこに水をやっていいのかわからなかったですが「ポケットはどこ?」と苗を植えたところ(黒ビニールが掛けてあるところに開いているポケット)を思い出しました。葉っぱをよけながら水をあげました。

帰り際に「お水を飲んで大きくなってね」と手を合わせて畑を見る子どももいました。大きなお芋になればいいね。おいしいお芋になればいいね。楽しみだね。暑い中,子どもたちは頑張って水やりに行きました。
画像1画像2

秋の自然の中

画像1画像2画像3
20日は祖父母へのプレゼントを投函した後,サツマイモの畑に行きました。

歩いて行くと田んぼや畑の畔道にきれいに彼岸花が咲いていました。「あつ!あそこにも」と子どもたちも発見し,友達や先生に伝えます。「こっちの色は不思議な色や」と少しピンクがかった花も見つけます。真っ青な空に黄金色の田んぼ,そして真っ赤な彼岸花。なんとも秋の風情が漂います。サツマイモの畑に行く前にあまりにもきれいな彼岸花なので少し寄り道をしました。

空気がきれいな岩倉。澄みきった空に彼岸花。そんな風景を子どもたちの心や胸にとどめてくれればと願います。

おじいちゃん,おばあちゃんのもとへ

画像1画像2画像3
20日に祖父母参観に来られなかった祖父母の方にプレゼントを郵送しました。ポストのどちらに封筒を入れるのか自分で確かめながら丁寧に投函しました。道行く方が「かわいいね。自分でポストに入れてるのね」と目を細めながらおっしゃって下さいました。

おじいちゃん,おばあちゃんのところへ郵便屋さんが今頃配達してくれているかな?子どもたちの思いが届いたでしょうか・・・

いつもお孫さんのことを大事に見守ってくださり,ありがとうございます。季節柄,どうぞお身体をお大事にしてくださいませ。

宝ケ池の園外保育 part4

画像1画像2
憩いの森のグランドで年長児たちはリレーを始めました。バトンをもって懸命に走る姿はさすが年長組。転ぶ子どももなく,脚力も少しずつ,ついてきました。

年少組の子どもたちはかけっこです。広いところで長い距離を走る気持ちよさを感じた子どもは「もう一回走る」と何度も楽しみました。

最後はみんなで鬼ごっこ。捕まらないように「キャーッ」と喜びながら走ります。

いっぱい,いっぱい身体を動かして遊びました。解散場所のお家の人の所まで歩く時は楽しかった思いを胸に詰めながらも疲れた足を運んでいました。

自然と出合い,人と出会い,身体をいっぱい動かして実り,学びの多い園外保育でした。

宝ケ池の園外保育 part3

画像1画像2画像3
今日は虫やドングリにも出合いましたが,もう一つ素敵な出会いがありました。

お弁当を食べようと憩いの森に行くと…そこに京炎そでふれの大学生のお兄さんやお姉さんが練習をされていました。大きな幟を振ったり,着物や羽織を着てかけ声を合わせて踊ったり,威勢よく踊ってられました。せっかくなので幼稚園の子どもたちがお客さんになって見せていただきました。「かっこいいー」「すごーい」と見ていた子どももリズムに合わせて体を動かし始めます。手をたたくところでは一緒に合わせようと見よう見まねで参加します。踊りが終わるとお兄さんやお姉さんも子どもたちの所へ来て「かわいいね」「これは傘」とかかわって下さいました。そのあと,幼稚園の子どもたちから今,毎日している体操を見てもらいました。互いに大きな拍手でたたえあい,嬉しい交流をさせていただきました。その後の掛けっこやリレー,鬼ごっこにも参加して楽しいひと時となりました。


飛び入りでしたが,お客さんになったり,一緒に遊んだりしていただき,大学生のみなさん,ありがとうございました。


宝ケ池の園外保育 part2

画像1画像2画像3
「どんな宝があるかな?」と楽しみにしていた宝ケ池。さっそくバッタやカエル,カマキリ,コオロギを見つけました。「そうっと近づいてから捕まえるんや」「こっちにいたよ」と子どもたちの情報が行き交います。子どもたちの目がどんどん冴えていきます。虫かごに少しずつ仲間が増えていきました。また,ドングリもまだ緑色のものや小さな帽子をかぶっているもの,太いドングリなどいろいろなものが見つかりました。


秋の自然に触れられてご機嫌な子どもたちでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp