京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up10
昨日:37
総数:238389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 未就学児3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できるようになりました! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660 左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

たこ たこ あがれ!

小学校の給食時間に、凧あげをしに行きました。
広い場所で、思い切り走って凧はどんどんあがります。

「先生、風が吹いてくる方に走る方がよくあがるみたい」
「風がこっちから吹いてるから〜、こっちに走るわ!」

「見て!立っててもあがる」
「こうやって、ひっぱったら、よくあがるんやで〜」
「糸、ぜ〜んぶ伸ばした〜!」

子どもたちは、たくさんの気付きがあったようです。
子どもの発見する力ってすごいですね!
小さな科学の心の芽生えです。
画像1
画像2
画像3

お茶会<3>

今日のお菓子は、素敵な色の折り鶴模様のようかんでした。
とってもおいしかったね。

お花は、なんてんとツバキでした。
お軸は“やさしいこころ”。
今日の子どもたちの様子にぴったりでしたね。
画像1画像2

お茶会<2>

画像1画像2
そして、にじ組・りす組ペア。

年少組の「おいしい」という声に、思わず笑顔の年長組。
丁寧に、教えてあげていました。

お茶会に年少さんを招きました

画像1画像2
年長組が今まで3回経験してきたお茶体験。
今日は年少組さんに、お茶をたててあげました。
前日から、「苦くて飲んでくれなかったら、どうしよう・・・」
と心配していた年長組でした。

ちょっと緊張した顔をして遊戯室に入ってきた年少組さん。
年長組が先にお茶をいただく様子を見てから、いよいよお茶をいただく番です!
年長組がお茶をたてている様子を真剣に見つめて・・・
「どうぞ」
と,年長組にお茶を出してもらい、
「こうやって回すんやで」
「絵がないところで飲むねん」
と、教えてもらうと一生懸命その通りやってみようとしていました。

「ちょっと苦かったけど、飲んだ」
「おいしかった〜!」
という年少組さんの声に、にっこりと嬉しそうな年長組。
“年少さんに、おいしく飲んでもらいたいから”
“年長さんが頑張ってたててくれたから”
お互いの素敵な思いが、伝わったのではないでしょうか。

写真は、そら組・うさぎ組ペア

人形劇を見ました

預かり保育の時間に,人形劇を見せていただきました。
“おさるのかごや”さんに来ていただき、4つもお話を見せていただきました。

子どもがじっくりとお話を楽しめるものや,参加できるものなど色々と考えてくださり,1時間という時間があっというまに過ぎていきました。
「どうぶつバス」のお話では,次々に降りてくる動物に子どもたちは大興奮!
「ゴリラーっ!」
「きりんー!!」
と,思い思いに考えを巡らせて楽しんでいました。

本当に楽しいひと時になりました。
おさるのかごやさん,どうもありがとうございました!
画像1画像2

手洗いうがい,しっかりしよう!

画像1画像2
風邪のはやる季節になってきました。
保健の先生から,風邪を予防するためのお話を聞きました。

手洗いうがいをしっかりすること,手の洗い方などを改めて確認し,自分で自分の健康に興味をもったり,風邪を予防しようとする気持ちをもったりしてほしいと思います。
その日の手洗いうがいは,先生に教えてもらった通り
「おやまのポーズ!」
「手首まで,しっかり洗わなあかんで」
と,念入りにしていました。

こども展・明徳幼稚園の作品は・・・

画像1
明徳幼稚園の作品のテーマは「てんぐとあそぼう」。

11月に鞍馬山へ遠足へ行き,てんぐからの手紙を見つけました。
その後は,
「お面を作りたい!」
と,お面をつくって自分がてんぐになりきって修行をして遊んだり,
「てんぐの隠れ家をつくろう!」
と,友達と一緒に力を合わせて木でおうちを作ったりしていました。
てんぐの世界のイメージがどんどん広がり,
遊びの中でとっても素敵なてんぐの村がうまれました。

こども展を見に行きました

こどもみらい館でおこなわれた,こども展をみんなで見に行きました。

「あっ,あった〜!」
「○○ちゃんのもあったよ」

と,自分の作品を見つけるととても嬉しそう。
友達と一緒に,真剣に見ていました。

年長組は
「これ,何で作ったんかな」
「すご〜い,こんな風になってる〜!」
「針と糸を使ったんやって」
「先生,この本読んでみたい!」
と,他の幼稚園の作品にも興味しんしん。
仕組みや,使ったものなど細かなところまで見ていました。
画像1画像2

お正月の遊び

画像1画像2
部屋では,子どもたちがお正月遊びを楽しんでいました。

「見てて,2回だけできるようになったし!」
「いくよ〜!」
と,友達と息を合わせて羽根つきに挑戦する年長組。
なかなか難しいのですが,何度もチャレンジしていました。

部屋に飾ってあった凧を見て,
「(自分でとばせる)凧作りたい!!」
と,凧を作り始めた年少組。
「ぼくも!」「わたしも!」と,友達のしていることには
なんでも興味をもって自分もやってみたい時期です。
凧をあげるのが楽しみだね。

コマや凧,かるたやすごろくに羽根つき。
今ではなかなか触れる機会がない遊びもありますが,日本の伝統的な文化に触れて遊ぶ楽しさも,お正月遊びを通して感じて欲しいなと思います。

3学期が始まりました。

画像1画像2
今日は始業式がありました。
みんな久しぶりに友達と会えて,うれしそうでした。

5歳児は紐でまわすコマ,4歳児は手まわしコマをお年玉にもらいました。

「すぐにはまわせないけれどまわせたら楽しくなるよ」と話してもらうと
真剣に聞いていました。





          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp