京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:32
総数:238475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 未就学児3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できるようになりました! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660 左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

お泊まり保育<帰り道>8

退所式を終えて、いよいよ花背山の家ともさようならです。
バスに乗って、遊びながらしばらく時間をすごしていると、たくさん遊んでつかれたのだと思います。
寝ている人もちらほら見られました。

岩倉につくと、むわっと暑い空気に包まれました。
花背とは全く温度が違うことを身をもって実感!

幼稚園につくと、お迎えのおうちの人たちが暖かく迎えてくださいました。
子どもたちも、ほっと一安心の様子でした。
短いようで長いたった一日でしたが、心もからだも大きく成長した子どもたちでした。
画像1画像2

お泊まり保育<起床〜アスレチック>7

画像1画像2
朝は5時半ぐらいから子どもたちは起き始め、普段は見ない友達の寝顔を見てくすくす笑ったり、起きる時間になるとくすぐったりつついたりして友達を起こしていました。
着替えと歯磨きをすませ、朝のつどいに参加しました。

他の幼稚園の友達の幼稚園紹介を聞いたり、明徳幼稚園の紹介をしたりしました。

そのあと、朝ごはんを食べました。
ミートボールやオムレツなど、またまた子どもたちの大好きなメニューばかりでした。
ごはんを食べてしゃっきり目を覚まし、アスレチックに遊びに行きました。

アスレチックでは、いろいろなコースに自分からチャレンジしていっていました。
少し高い怖そうなところでも、友達の様子を見て自分も頑張ったり、またできたことですごく達成感を感じている様子でした。
ターザンロープも楽しかったね!

お泊まり保育<キャンドルファイヤー〜就寝>5

ごはんを食べたあと、みんなでキャンドルファイヤーをしました。
ひとつひとつろうそくに火がともっていく様子を
「きれい」
「すごい」
と見つめていました。
たくさんの日がともったところで、みんなでキャンプだホイを踊ったり、手遊びをしたり、歌を歌ったりと、盛り上がり、楽しく過ごしました。
子どもたち同士でやりたいことを言い合ったり、知ってることを教え合ったりする様子はさすが年長さんだなぁと感じました。

さて、部屋に帰って就寝準備です。
自分のことは自分でできる!ということが感じられるのも、このお泊まり保育のおおきなねらいでもあります。
自分の着替えを自分で出し、歯を磨いて荷物を整え、自分の布団に入りました。

たくさん遊んで疲れていたのか、9時にはすっかり夢の中でした。
画像1
画像2

お泊まり保育<入所ハイキング>2

画像1
画像2
画像3
今年はバスに乗って花背峠の途中まで行き、花背山の家まで入所ハイキングをしました。
けわしい山道に子どもたちはちょっとびっくりした顔をして、
「ここ、通っていくの?」
と言っていました。

石がごろごろ転がっていたり、大きな段差があったりする道を
「こわいな」
「でも、頑張らないといけへんしな」
「うん、頑張って行こう」
と、友達同士で励まし合って山を下っていきました。
また、子どもたち同士で
「うわっ!ここ危ないわ」
「ほんまや〜すごい危ない。ここ持った方がいいで」
「わかった。ここ危ないから、ここの木持った方がいいよ」
と、自分たちで危ない場所を知らせ合って歩いていく姿は年長組の成長を感じました。

また、こわくてなかなか進めない友達には「頑張って」と声をかけあったり、もう一度また山を登って一緒に下りてくる姿も見られました。
途中でおうちから持ってきたおにぎりを食べて元気回復!
元気に山の家まで歩くことができました。

お泊まり保育<出発!>1

画像1画像2
さぁ、いよいよ花背山の家に向けて出発です。
旗を作ったりグループを決めたりしながらお泊まり保育を楽しみにしていました。

おうちの人とのお別れに、期待いっぱい、不安半分という顔の子どもたち。
でも、元気に手をふって29人みんなで出発です!
バスにのって、いってきま〜す!!

大雨が降りました!

画像1
画像2
画像3
梅雨空が最後の力を振り絞ったように、大雨が降りました。

でも・・・
さすが明徳幼稚園の子どもたちとお母さんたち!
雨にも負けず、頑張って傘をさして、レインコートをきて幼稚園にやってきてくれました。
「すごい雨や〜」
「びしょびしょや!」
と、幼稚園に来るなり着替える子どももたくさんいましたが、こうやって自然の力を肌で感じられることも大切なことですよね。
たくましい子どもたちにたくましい保護者の方・・・さすが明徳です。

ちなみに、幼稚園の砂場はプールのようになっていました。
雨が上がったあと、子どもたちは一目散に砂場に入りにいっていましたよ!

7月7日 七夕のつどい

年長組さんのとってきてくれた笹で、みんなで七夕のつどいをしました。

真っ暗な中、不思議なライトに照らされてピカピカ光るお星様が出てきました。
そしており姫様と彦星様の物語をみんなで聞きました。
この日はひよこ組さんも一緒につどいをしましたが、とっても上手にお話を聞けましたよ。

そのあとに、お船にのったお星様のおやつをみんなでいただきました。
「あまい」
「すっぱい」
いつものおやつとは少し違う味がしたようです。

みんなで素敵なひと時を過ごしました。

7月1日 科学センターに行ってきました(年長)

年長組は、科学センターに遠足に行ってきました。

プラネタリウムで星を見たり、チョウの家で珍しいチョウチョを見たり、たくさんの科学的なことをして遊びました。
中でも一番子どもたちの印象に残ったのは、本物の!?しゃべる恐竜がいたことだったみたいです。
「恐竜しゃべった!」
と、帰ってきて一番に報告してくれました。
楽しかったね!
画像1
画像2
画像3

笹取りにいきました

画像1
画像2
画像3
年長組が、地域の竹やぶに笹を取りに行きました。
こいのぼりと同じくらいの高さの大笹を切って幼稚園まで持って帰りました。
年少組もびっくり。

さっそく年長組は飾り作りです。
今まで作ったものの中から、自分で作りたいものをどんどん作っていきます。
おうちの人と作ったものに挑戦する子ども
友達と教え合って作る子ども
自分で新たに飾りを考えて作る子ども
どの子も自分なりに考えて試す姿が見られました。
さすが年長さん!

素敵な七夕が迎えられそうです。

七夕親子製作

画像1
画像2
おり姫さまと彦星さまに、みんなのお願い事が届くように・・・
そんな話をしながら子どもたちと飾り作りを始めました。
だんだん増えていく飾りをみながら、
「明日は何作るの?」
「見てみて、きれい!」
と自分の作ったものを見せあったり楽しみにしたりしていました。

7月1日と2日に、おうちの人にも手伝ってもらって少し難しい飾りも作りましたよ。
上手に子どもが手伝える場も作っていただいたので、子どもたちも
「おうちの人と一緒に作って楽しかった!」
という思いがもてたようです。

おうちの人が帰ってから、飾りを眺めて
「きれいやろ。お母さん上手やろ」
と、自慢しあう姿も見られてほほえましかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp