京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:44
総数:521155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

3年 書初め

画像1画像2
体育館で、書初めをしました。

初めての画仙紙でしたが、
文字を書く位置やバランスに気を付けて
書くことが出来ました。

1年 お手紙を書いたよ

画像1
画像2
12月にみつば幼稚園で一緒に遊んだお友達に手紙を書きました。「また一緒に遊ぼうね」「次は小学校に来てね」など次年度の新1年生の入学を楽しみにしている様子でした。喜んでくれたら嬉しいですね♪

KKPあいさつ運動 最終日

画像1
画像2
画像3
KKPあいさつ運動 最終日でした。

冬休み明けの1週間、児童会本部や高学年の児童を中心に
「自分から進んであいさつをする」ことを実践しました。


このあいさつ運動が終わっても、あいさつの輪が広がり、
地域・学校を元気づけていきましょう。


地域のみなさん、ご理解・ご協力をいただき、
ありがとうございました。

1年 生活「ふゆとともだち」

画像1
今日は朝から雪が降り、登校した子どもたちが雪を見せてくれました。生活科の時間にも、運動場に出て、「冬見つけ」をしました。息が白い、鉄棒が冷たい、冬芽が出ている・・・などたくさん見つけることができました。

1年 図工「おうちのすきまちゃん」

画像1
先週末、図工の学習で作ったすきまちゃんを嬉しそうに持ち帰った子どもたち。タブレットも持ち帰っていたため、お家の隙間に置いた様子を送ってくれた子どももいました。丸い隙間、本と本との隙間、ランドセルの隙間・・・。すきまちゃんを通して、身近に隙間がたくさんあることに気づいたようでした。お気に入りのすきまちゃんは、にじプロ3「作品展」で立体作品の近くに置く予定です。

KKPあいさつ運動 4日目

画像1
画像2
KKPあいさつ運動 4日目の様子です。


3・4年生は2回目の実施のため、1回目より早い時間から
元気の良い声が響いていました。

いよいよ明日は最終日です。
児童会本部のみなさんは、毎日朝早くから
がんばっています!

6年生 にじプロ3に向けて

画像1
画像2
 にじプロ3に向けて、学校全体がつながるように、6年生を中心に5年生と協力して取組を進め始めました。今は6年生と5年生だけですが、これから下級生とつながっていきます。
 つながることが伝統になるように高学年頑張っています!!

1年 図工 すきまちゃんを作ったよ

画像1
画像2
画像3
今日は、すきまが大好きな「すきまちゃん」をつくりました。筆箱の中や窓の溝など、色々なすきまを見つけて、お気に入りのすきまの写真を撮りました。持ち帰っていますので、お家でも「すきまちゃん」と一緒にすきまを見つけてみてください。

KKPあいさつ運動 3日目

画像1画像2
KKPあいさつ運動 3日目の様子です。

本日は1・2年生が主体となって、あいさつ運動を行いました。

1・2年生らしく、元気いっぱいにあいさつを行っている姿から
元気をもらいました。

KKPあいさつ運動はあと2日です。

にじいろ学級  3学期、一週間がたちました

今日は、みんなが楽しみにしている読み聞かせの時間。
静かにお話をきくことができました。
3・5年生は理科の学習で、どんなものが水に溶けるのかを考えて
実際に溶かしてみました。
「とにかく混ぜよう。」
「水を増やしたら?」
溶かすために、いろいろ考えて、楽しく学習していました。
これからの3学期、いろんな活動を通して、次の学年へのステップにしてほしいと思います。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

お知らせ

校歌

京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp