京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up38
昨日:103
総数:522143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

4年 総合「情報とコミュニケーション」

便利なコミュニケーションツールも一歩間違えるとさまざまなトラブルにつながることについて考えました。ICT機器を活用したコミュニケーションも普段の生活でも、自分が伝えたいことを正しく伝えたり、相手の気持ちを考えたりすることで、お互いが気持ちのよい関係を作っていくことが大事だということを学びました。
今後子どもたちが触れていくことになるICT機器も、よりよい形で活用していけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 参観授業

1組は総合「これが私のいきる道2」、2組は算数「角柱と円柱」、3組は国語「日本語の表記」でした。一年間を通して、学習に集中したり、積極的に発表したりする力がついてきました。5年生として過ごす残りの時間を大切にしながら、最高学年に向けて走り続けたいと思います。お足元の悪い中、にじプロ3「作品展」、参観、懇談のために御来校いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

にじいろ学級 生活単元学習「ステップアップ」

等身大の型取りを行い、1年間の成長を感じるとともに、今年できたことや頑張ったことを発表しました。
友だちのできるようになったことを聞いて、4月からの次の学年で頑張りたいことも考えて、発表することもできました。
懇談会では、今日の発表や学習の様子を見て、学校では頑張っていることを感じられたり、成長をしていることを実感されてたりしている話を聞くことができました。心も、体も大きくなっている子どもたち、あと1か月で次の学年へステップアップします。
画像1
画像2
画像3

1年 図工「かみざらコロコロ」

画像1
画像2
画像3
紙皿に紙コップやトイレットペーパーの芯をつけて、転がるものを作りました。転がしたり、テープや色紙、マジックなどで飾りつけたりして楽しみました。「コップの中にビーズを入れたら音がするんちゃう?」「坂道を転がすと楽しい!」「もっと飾りつけしよう♪」など、来週に続きをするのが待ち遠しい様子でした。

にじプロ3 作品展交流

画像1
 今日、にじプロ3の作品展の交流会を行いました。フレンドリーグループ(たてわりグループ)に分かれて、自分の作品を発表し合ったり、気になった作品を伝え合ったりしました。子どもたちは、とても楽しそうに交流していて、有意義な時間となりました。

1年 生活「おもいで いっぱい、1年生」

画像1
画像2
画像3
14日は、今年度最後の参観・懇談会でした。1年生は、1年間の出来事を思い出し、「楽しかったこと」や「がんばったこと」、「できるようになったこと」を考え、伝え合いました。1年生もあと少しですが、たくさんの思い出をつくってほしいと思います。懇談会では、1年間の子どもたちの頑張りと2年生に向けてのお話ができ、とても有意義な時間になりました。お家の方同士の、「サイコロトーク」も盛り上がりました♪

2年 生活「広がれ わたし」

2年生は、生活科「広がれ わたし」で、わたしのこと発表会をしました。 
自分ができるようになったことや得意なことを伝え合うことができました。
画像1
画像2
画像3

6年 社会「新しい日本、平和な日本」

6年生は、「日本の政府はオリンピックの開催に向けてどのような国づくりを目指していったのだろう」という学習問題のもと、資料をもとに調べました。子どもたち同士が自分の考えを出し合い、考えをつなぎ、新しい考えを生み出しながら学習問題の解決に向かう姿が見られました。「平和」「平等」「権利」「自由」など、キーワードを見出しながら、学びを深めました。
画像1
画像2
画像3

1年 算数「おなじかずずつ」

画像1
画像2
「おなじかずずつ」の学習は、2年生で習う「九九」につながります。図を書いたり、数図ブロックを使ったりしながら、1人に何個ずつ分けられるか、同じ数ずつ分けると何人に分けられるか考えています。板書を写すだけのノートでなく、自分の考えを書くことも慣れてきています。

1年 にじプロ3 フレンドリー鑑賞会

画像1
画像2
画像3
フレンドリーのグループに分かれて、お互いの作品を見合いました。1年生も、自分の作品について、がんばったところや工夫したところを説明することができました。振り返りでは、「がんばって作品作りをすることができた」「みんなが楽しく見てくれたうれしかった」「自分も大きくなったら、もっとすごい作品を作りたい」などの感想を書いていました。また、にじプロ3を通して、一段と自分たちの成長を感じたようでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

お知らせ

校歌

京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp