京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:117
総数:524529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

お箏に挑戦! 〜4年〜

音楽科でおことに親しみました。

「つめ」の使い方や,演奏のときの姿勢などを学んでから実際にさくらを演奏しました。お互いに教え合う姿が見られました。

授業の最後には,みんなで合奏をしました。


画像1
画像2
画像3

5年生 理科〜流れる水のはたらきと土地の変化〜

理科の学習では,流水実験の様子をロイロノートを活用して写真や動画に記録しました。
直線の道と曲線の道に,普通の水量を流し,次に水量を増やして流しました。
「うわー!けずれてる!」
「流れ速い!」
など,あちこちから声が聞こえてきました。
水量の違いによる流れの速いおそい,それによる土地の変化などを知り,生活に生かしてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,麦ごはん さばのみそ煮 だいこん葉のごまいため 五色のすまし汁です。
和食を味わうなごみ献立の日なので,給食時間になごみ献立の動画も見ました。
和食の基本に「五味」「五色」「五法」があります。
「五色のすまし汁」の実に「五色」(赤・緑・黄・白・黒)をいろどりよく合わせることで,おいしそうに見え,季節感を感じることができます。
1年生もきれいにさばの骨をとって食べることができていて「さばのみそ煮がおいしかった」と教えてくれました。

リズムに合わせてお話しよう

リズムを組み合わせ,ペアで呼掛け役と応え役にわかれて楽器で表現しました。友達と相談しながら,お話をするようなリズムづくりを楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

5年生 学年集会!〜山の家に向けて〜

いよいよ,宿泊学習に向けて始動です!
この日は学年で集まって,スライドや写真を見て,山の家の活動や施設の様子などを確かめました。
山の家に行ったことがある人がけっこういましたが,学年で行くのは初めてなのでドキドキワクワクが止まらない表情をしている人がたくさんいました。

次回から,係ごとに集まって活動していきます!
画像1
画像2

今日の給食

画像1
画像2
今日の給食は,バターうずまきパン 牛乳 肉だんごのスープ煮 ごぼうのソテーです。
豚肉とたまねぎ・しょうがを調味料をしっかり練ります。
そして一つ一つ形を作りながら釜に入れていきます。
にんじんや白菜,うずら卵,はるさめと手作りの肉だんごの入った具だくさんのスープ煮でした。
肉だんごも数がたくさんになるように給食調理員さんが小さく作ってくださいました。
「肉だんごのスープ煮の卵の食感やお肉の味がおいしかった」
「ごぼうのソテーがシャキシャキしていておいしかった」などの感想が聞かれました。

木々がすっきり!

画像1画像2
のびてきた枝を剪定してもらいました。西陣中央小学校にはけっこう大きな木があるので,切り取った枝もすごい量になりました。明るくなった感じもします。

楽器をいただきました

本校の前身の1つである桃薗小学校の卒業生の方からビブラフォーンをいただきました。昔ジャズをやっておられたそうで,いっぱい活躍してきた楽器です。とてもいい音色です。授業で大切に使いたいと思います。ありがとうございました。

画像1画像2

5年生 国語〜漢字の読み方と使い方〜

国語では,複数の音をもつ漢字をもとにクイズを作りみんなでクイズ大会をしました。
「えー!なんじゃこりゃ!難しい!」
「あ!これ分かった!」

など口々につぶやきながら考える様子や嬉しそうな表情を浮かべて,意欲的に解いていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽〜Kotoratch〜

お箏の学習に取り組んでいる5年生。
少しの時間にもお箏に触れたいということで,端末を活用!
「Kotoratch」で弦の並びを確かめたり,作ったMy旋律の練習などに活用しています。
端末なので,簡単に持ち運べて便利!
すぐにグループで集まって練習できることもできます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp