京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up57
昨日:21
総数:485450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

授業参観・懇談会 〜5年生〜

画像1
画像2
画像3
5年生は,「わたしのせいじゃない」という資料を使って,集団の一員としての「責任」について学習しました。
無関心であることが,実は相手を傷つけてしまうということに焦点を当てた話し合いをしました。
その結果,相手の気持ちに寄り添い,自ら進んで友だちに関わることの大切さを学びました。

ネット社会から身を守るために -5年生-

画像1
画像2
画像3
11日(金),5年生の子どもたちが「ネット社会の危険性や正しく付き合う方法」等について,生徒指導課の石塚担当課長さんから詳しく教えていただきました。
ちょっとしたノリやふざけてしたことが,一生に関わる大変なことにつながってしまう恐れがあること等,考えて行動することの大切さを実感した時間となりました。

5年生 電磁石の性質

11月30日(月)

5年生の理科では,「電磁石の性質」について学習しています。

今日は,電流の強さの変化を,電池の数やコイルの巻き数等,揃える条件を整理してその性質について調べました。
画像1
画像2

音楽学習発表会<リハーサル> 〜5年生〜

画像1
画像2
画像3
5年生は,今年度,「仲間・協力・絆」をテーマに学年での取組を進めてきました。
様々な行事等,仲間の大切さを実感し,協力しながら活動することを通して,心を一つに取り組んできました。
最高の仲間たちとともに,合奏とリコーダー演奏,合唱でみんなの絆を表現します。
明日の発表会では,息の合った演奏をお聴きください。

5年生 理科 「流れる水のはたらき」

10月28日(水)

5年生は,理科で「流れる水のはたらき」の学習をしています。

運動場の砂山に仮想の川を作って,実際に水を流してみます。
砂山に作った簡単な「川」でしたが,曲がっているところでは,外側の流れが速く,内側がよどんでくる様子がよく分かりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 調理実習

9月17日(木)

5年生は,今週,家庭科で調理実習に取り組んでいます。
今回,作るのは,ゆで卵と野菜炒めです。

卵の黄身の様子を観察し,ゆで時間によって卵の固まり方が違うことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

算数の授業 −5年生−

画像1
画像2
画像3
5年生は,分数の学習をしています。
「数直線を使わずに等しい分数の見つけ方」について,自分の考えや友だちの考えをグループで交流していきながら学習を進めていきました。
分母と分子に同じ数をかけたり,同じ数で割ったりすることで,「等しい分数」を求めることができました。

9月の授業参観 −5年生−

画像1
画像2
画像3
5年生は,「外国語活動」の授業を参観していただきました。
“What 〜 do you like?”という表現について慣れ親しむためにビンゴゲームをしたりインタビューをしたりしました。
何度も何度も口ずさむ中で,“What 〜 do you like?”という表現を獲得していきました。


5年生 長期宿泊学習73

8月30日(日)

午後4時20分。5年生が帰ってきました!
疲れているのかな?と思いきや,
「ただいま!」
と,とても元気な声です!

最後まで,元気いっぱいの5年生ですね。

解散式では,6つの活動のテーマ「協力,挑戦,仲間,自然,感謝,友情」をみんなで振り返り,今後の学校生活に生かそうというお話がありました。
これから学校を支えていく5年生。長期宿泊学習の後の姿が楽しみです。

準備等,長期宿泊学習の活動を支えて下さった保護者の皆様,ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

5年生 長期宿泊学習(帰校情報)

8月30日(日)

5年生は午後3時,花背山の家をバスで出発して,学校に向かいました。

※三条通りに東向きにバスが止まり,そこから徒歩で学校まで帰ります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1 委員会活動
2/2 朝会 児童集会 放課後まなび教室
2/3 マラソン大会 学校保健委員会 フッ化物洗口 放課後まなび教室
2/5 5年社会見学 放課後まなび教室
2/6 ふれあい土曜学習(ドッジボール大会)
2/7 京都市長選挙
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp