京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:60
総数:484384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

4年生 よさこいソーランに挑戦!

画像1
画像2
画像3
今年度の4年生は,運動会で「よさこいソーラン」を踊ります。
両手に鳴子を持ち,その鳴子を鳴らしながら踊る姿は,とても迫力満点です。
運動会当日をお楽しみに!

京都府警本部の見学<2>

画像1
画像2
画像3
広報センターでは,実際の白バイが置いてありました。
子どもたちは,思わず「カッコいいなあ!」と言って,白バイに乗るのに長蛇の列ができました。
自転車のシュミレーションやクイズ等もあり,楽しみながら学ぶことができました。

京都府警本部の見学<1>

画像1
画像2
府警本部では,2グループに分かれて見学しました。
ビデオの視聴を通して,警察の仕事やそこで働く人たちの工夫や努力について学習しました。

お弁当タイム!

画像1
画像2
画像3
残念ながら今日は雨が降っていたので,生き方探究館の体育館をお借りしてお弁当をいただきました。
子どもたちは,グループに分かれて楽しくいただきました。
早朝よりお弁当を作っていただき,本当にありがとうございました。

モノづくりの見学

画像1
画像2
画像3
京都には「モノづくり」の素晴らしい企業がたくさんあります。
それらの企業がそれぞれブースを出していただいています。
子どもたちは,楽しみながら一つ一つのブースを回っていました。

「モノづくりの殿堂」工房学習

画像1
画像2
画像3
4年生が,府庁の近くにある「モノづくりの殿堂」での工房学習に行ってきました。
熱センサーを利用した温度計を作りました。
この温度計を使えば,エアコンや暖房器具が必要かどうかが分かりますね。



授業参観 −4年生−

画像1
画像2
画像3
4年生は,理科の授業を参観していただきました。
実験を通して,閉じ込められた空気の性質を調べ,その過程や結果を記録していきました。

「つな ぐん ぐん」

画像1
画像2
画像3
 夏休み明け,最初の図画工作は『つな ぐん ぐん』です。
 まず初めに,新聞紙やチラシを細く巻いて棒を作ります。ちょっと太いもの。とても細いもの。グループ協力してたくさんの棒を作った後は,ひもやテープでつないでいきます。長くしたり高くしたりとどんどんつなぎました。

 できあがったものは何にみえるでしょうか?

鏡山タイム〜4年生〜

 朝会の後の鏡山タイムでは,4年生が6月18〜20日まで奥志摩みさきの家で取り組んだ活動の様子を全校のみんなに発表しました。
 言葉だけでなく,それぞれの活動の様子を絵やスライドを見せることで,より自分たちがみさきの家で学んだことや感動したことを伝えることができました。
 この活動を通して,仲間と協力することの大切さ,家族の大切さを改めて学ぶことができました。
画像1画像2画像3

防犯教室

画像1
 京都府山科警察署の方に来ていただき「社会のルール」について学習しました。
法律・薬物・犯罪などについてのお話を聞き,子ども達は「社会のルールや法律を正しく守れる人になろう。」というめあてのもと学習を進めました。
さまざまなクイズなどを織り交ぜた授業後には,「自分で心のブレーキをかけないといけないと思った。」「犯罪は絶対にいけないし,遊びでもそういうことはしない。」など正しい知識・心のブレーキを身につけられた様子でした。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/17 さわやかマンデー 安全の日
10/18 運動会全校練習1・2校時
10/19 運動会全校練習1・2校時 フッ化物洗口
10/20 ふれあい学習 山科支部育成学級合同運動会
10/21 運動会前日準備6校時
10/22 運動会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp