京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up49
昨日:89
総数:485684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

算数の授業 −4年生−

画像1
画像2
画像3
4年生では,「2ケタで割る割り算」の計算の仕方について学習しました。
「80円で20円の飴がいくつ買えるのか?」について絵や図を描きながら問題を解いていきました。
自分たちの考えを交流したり板書を使って説明しながら計算の仕方をマスターしていきました。

9月の授業参観 −4年生−

画像1
画像2
画像3
4年生は,「社会科」の授業を参観していただきました。
火事はどのような所で起こっているのか等について,資料をもとに考えていきました。
その後,火事から身を守るための工夫について,それぞれの考えを交流しました。

4年生 考え方を説明します

9月10日(木)

4年生の算数「式と計算」の時間です。
並んでいる○の数を求めるために,考え方を交流します。

「まず,5個ずつ並んでいる○を…」
「1つずつ重なっているから…」

同じ答えでも,異なった考え方で立式し,答えを求めることをみんなで交流しながら,楽しく学習しました。
画像1
画像2

4年 モノづくりの殿堂・工房学習4

9月9日(水)

午後1時,京都府警本部に到着しました。

建物を入ってすぐ左手に京都府警察広報センターがあり,白バイに乗ったりクイズやゲームをしたりして,警察のお仕事などを学んでいきました。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂・工房学習3

9月9日(水)

モノづくりの殿堂での見学やオルゴールづくりを終えた後は,お待ちかねの昼食タイムです。
生き方探究館の体育館をお借りして、お弁当をいただきました。
班に分かれて美味しくいただきました。

朝早くから,お弁当のご準備ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂・工房学習2

9月9日(水)

モノづくり第2工房では「電子オルゴールづくり」に挑戦です。

台紙にアルミホイルを貼り、部品をホッチキスで止めていきます。
最後に圧電サウンダを取り付けたら出来上がり。

あちらこちらから綺麗な音色が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂・工房学習1

9月9日(水)

台風18号の影響を心配していましたが,
予定通り4年生が「京都モノづくりの殿堂」の見学を行いました。

京都ゆかりの企業や創業者の方々のモノづくりへの思いにふれることができ,
子どもたちも興味深く見学できました。
画像1
画像2
画像3

4年生 ツルレイシの観察

画像1
画像2
8月31日(月)

理科の時間にツルレイシの観察をしました。

夏休みの間にずいぶん大きくなっています。
実が大きくなったり実の色が変わっているのもあります。

近づいて,詳しくていねいに観察をしていました。

4年生 −鏡山タイム−

画像1
画像2
画像3
今日は,夏休み前の最終日です。
朝会の後,みさきの家での野外学習を通して学んだことを「鏡山タイム」の場で4年生が発表しました。
発表の言葉や歌等,凛とした素晴らしい発表でした。
この発表を聞いていた1年生から3年生の子どもたちも,「こんな4年生になりたいなあ!」という気持ちを強くしたようでした。

4年生 −道徳の授業−

画像1
画像2
画像3
4年生の道徳では,「友だちと互いに理解し,信頼し,助け合っていこうとする態度を養う」ことをねらいとして,学習を進めました。
「国ざかいのうり」という資料をもとに,相手の立場を考えて行動することの大切さについて話し合いを行いました。
最後には,これからの学校生活の中での友だちとの関わりについても考えを深めることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/19 体育館ワックスがけ
3/20 春分の日 体育館ワックスがけ
3/21 振替休日
3/22 給食終了 卒業式前日準備
3/23 卒業式
3/24 修了式
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp