京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:89
総数:485638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

休日参観 −3年生ー

画像1
画像2
画像3
3年生は,算数と道徳の授業を参観していただきました。
算数に授業では,「テープ図や線分図を使った文章題の考え方」について学習しました。
道徳の授業では,「コンピュータやけいたい電話の使い方」について考えを深めていきました。

コンピュータ室に行きました

6月3日(火)

3年生になって初めて,コンピュータ室へ行きました。
電源の入れ方からマウスの使い方等,基本的なところからもう一度復習しました。

これから,調べ学習等でコンピュータを使う機会も増えてきます。
しっかり活用できるように,使い方を覚えたいです
画像1

「ごみゼロの日」の取組<3年生>

画像1
画像2
画像3
3年生は遊具下や遊具周りを中心に取り組みました。

初めての毛筆学習

画像1画像2
3年生では,今週から書写(毛筆)の学習が始まっています!

まずは書写セットの道具の名前や使い方を知りながら準備をしました。

聞きなれない単語や,予想とは違う使い方の道具があったことで,子どもたちのワクワク・ドキドキした気持ちや,思わず出てしまった驚きの声も聞くことができました。

準備が整った後は,細い線や太い線,曲線など力加減を考えながら書きました。
どの子どもも少し緊張しながらも,終わったときには達成感いっぱいの表情で作品を見せてくれたのがなんとも言えませんでした。

ぜひ,おうちでも毛筆の学習について子どもたちから直接お話を聞いてみてください。
とってもよく頑張りました!

春の遠足

画像1画像2画像3
3年生では,社会科で自分たちが住んでいる京都市のまちについて学習しています。
3度の校区探検を経て,今日は春の遠足として将軍塚まで行ってきました!


六所神社などで休憩を取りながら,急な坂道を頑張って乗り越え,1時間ほどで到着しました。
そして,京都市のまちを東から展望する形でスケッチを描きました。

「大文字山が見えるー!」
「南側には京都タワーや五重塔がある!」

など,子どもたちはそれぞれの大発見があったようです。
今日気づいたことや分かったことなどをもとにして,今後の学習につなげていきます。


しっかり学習できた後は本日一番楽しみのお弁当!
どの子も楽しくおいしく食べる様子が見られました。

静かに移動することや,整列なども今日一日でぐんと力がついたと担任団で感じております。
また,中には到着してすぐに自分からゴミ拾いをし始めた子どもたち,その姿を見て参加しだす子どもたちが大勢いたことに大変感心しました。

「来たときよりも美しく」

本当によく気が付き,一生懸命頑張れる子どもたちだなと思いました。
今日もきらきらと輝くみなさんと学習ができて,先生たちはうれしかったです。

疲れたことと思いますので,週末でゆっくりと休んで月曜日に会いましょう!

1年生を迎える会に向けて

画像1
20日(水)は「1年生を迎える会」です。3年生は「♪友だち」の歌をプレゼントする予定です。学年音楽や休み時間の練習を積み重ねて,きれいな歌声が出るようになってきました。「♪君のこと知らなかったよ 同じこの道通うのに 君のこと知らなかったよ でも今日から友だちだね♪」1年生に気持ちが伝わるように,心をこめて歌います。

オクラとホウセンカの観察

いよいよ4月も終わりです。
ふんわりとした春の風から,びゅーっと吹き抜けるような気持ちの良い風に変わりつつあります。
子どもたちは今日も元気に学習していました。

理科の学習では,身近な生き物の観察を学習しています。
今日はオクラとホウセンカの種をルーペで観察しました。

色・形・大きさに加え,気づいたことや感想までプリントにびっしりと書き込めている姿を見て,改めて子どもたちの理科好きに驚かされました。

もう少し頑張れば楽しみにしている連休ですね。
明日は一休みして,また学習に励んでいきましょう!
画像1画像2画像3

授業参観 〜3年〜

画像1
画像2
画像3
3年生も「国語」を参観していただきました。
今,学習している「きつつきの商売」に出てくる登場人物の気持ちの変化を考えながらグループで音読発表をしました。
子どもたちは,いろいろと工夫しながら音読に取り組めていました。

理科の観察をしました

画像1画像2画像3
やっと気持ちのいいお天気に恵まれました。
休み時間には半袖になって元気に遊ぶ姿が多くみられました。

そんな昨日と今日は絶好の観察日和でもあります。

3年生になって新しい教科として始まった理科では,「植物をそだてよう」という学習をしています。
その学習の一つとして,中庭で昆虫や植物の観察をしました。

色や形,大きさなどに気を付けて自分のお気に入りの一枚を完成させました。
みんなとてもうれしそうな顔で活動していたのが素敵でした。

明日は参観・懇談会です。
3年生は5校時に国語科「きつつきの商売」の学習で音読発表会をします。
お時間がありましたら,ぜひ子どもたちの頑張りを見に来てあげてください。

学年体育

雨ばかりが続きますが,子どもたちは今日も元気いっぱいです。

3時間目には初めての学年体育を行いました。
まずは各クラスでさまざまな整列の仕方を練習しました。
初めてとは思えないほど「速く」「正確に」「美しく」並ぶことができていて感心しました。

そのあとはドッジボールをして学年で交流をしました。
こちらから特に指示を与えたわけではなかったのですが,どの子どもからも自然と,まだ投げていない友だちにボールを譲ってあげる姿を見ることができました。
本当に素晴らしいですね。たいへんよく頑張りました!

そして4時間目までしっかり学習を頑張った後は,待ちに待った給食でした。
新しい教室,新しい仲間とともに食べる給食の味は格別でしたね。
とてもおいしく,そして楽しく,いただくことができました。

明日はいよいよ6時間授業です。
進級してからの疲れが出始める頃でもありますので,早寝・早起きを守って元気に学校にきてくださいね!
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/19 体育館ワックスがけ
3/20 春分の日 体育館ワックスがけ
3/21 振替休日
3/22 給食終了 卒業式前日準備
3/23 卒業式
3/24 修了式
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp