京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up59
昨日:33
総数:485019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

音楽学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
音楽学習発表会に向けて,学年での学習が始まっています。
今日は「気球にのってどこまでも」の歌の学習をしました。
子どもたちのイメージや思いを歌に乗せられたらいいなと思い,まずはどんな歌なのか想像してからCDを聴きました。
初めてにしては予想以上の歌声を聴くことができて、さすがだなぁと思いました。
やっぱりすごいぞ3年生!
これから発表会に向けてどんどんパワーアップしていくつもりです。
ぜひご期待ください!

理科の学習

画像1
画像2
画像3
今日の理科では,地面の温度を測りながら「太陽の動きと地面の様子を調べよう」について学びました。
まずはじめに,温度計の扱い方と目盛りの読み方を学んでから屋外での実験を行いました。
スコップで地面を掘り起こした後に,穴に温度計のえきだめの部分を入れ,砂をかぶせて1分弱。
学んだ通りに自分の目の高さに合わせて温度を測って記録することができました。
今日もたいへんよく頑張りました!

運動会練習

画像1
画像2
画像3
今日は初めてたいよう学級のお友だちと運動会種目「でかパンリレー」の練習をしました。
二人一組ででかパンを履いて,走って選んだカードの分だけ玉を獲得することができます。
スピードだけでなく運も必要な種目になっています。
当日の結果が楽しみですね。
残り2週間弱,明日は初の全校練習です。がんばりましょうね!

理科の学習

画像1
画像2
画像3
絶好の観察日和です!
今日は理科の「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」の学習で,午前9時から午後2時までの間,屋外で1時間ごとに観察・記録を行いました。
遮光版と方位磁針を使って,かげのできている方角やその長さ,そのときの太陽の位置などを確かめました。
明日からは,観察したことをもとに,学習のまとめをしていきます。

読書の秋

画像1
画像2
画像3
今日から後期が始まりました。
始業式では、校長先生から「努力」についてのお話がありました。
「何を」「どのように」頑張って、「どんな」力を積み重ねていきたいのかについて考えていきましょうね。

また、お昼には心地よい風が吹く中で、図書館で読書をしました。
自分の好きな場所で、自分のお気に入りの本を手に楽しむ姿が見られました。

4月当初に比べたら横顔も少しお兄さん、お姉さんになったような気がします。
3年生残り半分、楽しく元気に学んでいきましょうね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 朝会 児童集会 放課後まなび教室
3/2 フッ化物洗口 放課後まなび教室
3/4 6年生をおくる会 4年ふれあいトーク  PTA総会 放課後まなび教室
3/5 ふれあい土曜学習(木工教室)
3/7 クラブ活動閉講式
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp