京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up86
昨日:81
総数:487628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月22日(月)1学期終業式・給食終了 8月26日(月)2楽器始業式・給食開始・午前中授業

2年 学年体育 とびくらべ

8月27日(木)

体育の学習で「とびくらべ」をしています。
3種類の場を用意して、いろいろなとび方に挑戦しました。
工夫を重ねて、とぶ幅や高さなども伸びてきました。
今後も、めあてを持って、記録を伸ばしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 −道徳の授業−

画像1
画像2
画像3
2年生の子どもたちが,「どうすればいいか」という資料を使って道徳の授業を行いました。
この授業では,「うそをついたり,ごまかしたりしないで,自分の心に素直になろうとする態度を養う」ことをねらいとして進めました。
子どもたちも,「正直に言ってよかった」という経験をもとに意見を出し合いました。

2年生 −買えますか?買えませんか?−

画像1
画像2
画像3
今日の算数の授業では,「100円で買えるか買えないかの判断をもとにして,複数の品物の値段を見積り,その根拠を説明する」ことをねらいとして学習を進めました。
子どもたちは,いろいろな考えのもとに様々な意見を出し合っていました。

非行防止教室

7月8日(水)2校時

毎年,山科警察署のスクールサポーターの方々に来ていただき,ルールや約束を守ることの大切さを学習しています。
画像1
画像2
画像3

鍵盤ハーモニカの練習

画像1
画像2
2年生の教室から,鍵盤ハーモニカの素敵な演奏が聞こえてきました。
音楽の時間に鍵盤ハーモニカを練習していまるのです。
部屋をのぞくと,先生のタンバリンに合わせて,みんなが心を一つにして鍵盤ハーモニカを演奏してくれました。

2年生の水泳学習

画像1
画像2
画像3
2年生の子どもたちが,楽しく水泳学習に取り組んでいます。
2人1組でバディを組み,水に顔をつけ,け伸びをしながらバタ足の練習をしています。
バタ足が上手にできている子もたくさんいますね。

2年生の算数「かくれた数はいくつ」

画像1
画像2
画像3
2年生では,算数に時間に「かくれた数はいくつ」という,逆思考の問題に挑戦しました。
テープ図を描いて,それをもとに問題を解いていきました。
子どもたちはテープ図の良さに気付くとともに,自信を持って問題を解いていました。

休日参観 −2年生ー

画像1
画像2
画像3
2年生も算数と国語の授業の様子を参観していただきました。
算数の授業では,「数図ブロックの操作を通して数量の関係を把握し,減った数を考える」という逆思考の問題の解き方について学習しました。
国語の授業では,「大事な言葉に気をつけて正確に聞き取ることの大切さ」について学習しました。

2年生プール学習

6月12日(金)

全校のトップをきって、2年生がプール学習を行いました。

天候や気温,水温が心配されましたが,午前9時,雨もやみ,
水温,気温とも基準値をクリアしたので,子どもたちは,水着に着替えてプールにやってきました。

風が吹くと,さすがに寒いようでしたが,時折見せる日差しに,
大歓声をあげながら,水の感触を楽しんでいました!

画像1
画像2
画像3

2年生 町たんけん<2>

画像1
画像2
画像3
それぞれのお店では,子どもたちが学校名や学年,お願い等についてきちんと話をすることができました。
お店の方々も子どもたちの話に耳を傾けて,やさしく聞いてくださいました。
訪問させていただきましたお店や保育所等の皆様,本当にありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 授業参観(5校時13:30〜) 学級懇談会  フッ化物洗口
2/26 6年山の家雪山 放課後まなび教室
2/29 クラブ活動 放課後まなび教室
3/1 朝会 児童集会 放課後まなび教室
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp