京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:81
総数:487544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

体育の時間

今日から,「なわとび」「パスゲーム」の学習が始まりました。

両足跳びやかけ足跳びを楽しんだ後,以前取り組んだ「ボールあそび」の学習を生かして,ボールを使ったリレー型のゲームを行いました。
画像1
画像2
画像3

にて いる かん字

国語の学習の様子です。

今日は,形の似ている漢字を見比べ,字形に気を付けながら練習をしました。

その後に,似ている漢字の書き順や形に注意して,文作りをしました。

明日は,書き順を間違いやすい漢字について学習する予定です。
画像1
画像2
画像3

どうぶつの 赤ちゃん(8)

画像1
画像2
今日は,みんなで単元を取り組んできた「赤ちゃんえ本」の交流会をしました。

生活班のお友だちと交流した後,同じ動物の赤ちゃんについて調べたお友だちと集まって読み合いをしました。

本や図鑑から読み取ったことをもとに,どの子も最後まで一生懸命「赤ちゃんえ本」に取り組むことができました。

花山中生徒による読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
19日(金),午後から花山中学校の生徒による読み聞かせがありました。
これは,小中連携の取組の一つとして実施しているものです。
さすがは中学生です。お話の世界に引き込まれていく素晴らしい読み聞かせをしてくれました。

おなじ かずずつ(2)

画像1
画像2
今日は,キャラメルを一人に2個ずつあげると何人にあげられるかを,数図ブロックや絵,式などで考えました。

練習問題では,12個のチョコレートを3人,4人,6人に何個ずつ分けるとよいか,同じ数ずつまとめて考えたり,数えたりすることができました。

どうぶつの 赤ちゃん(7)

学習のまとめとして,並行読書してきた動物の本の中から選んだ,お気に入りの動物の「赤ちゃんえ本」を書きました。

昨日は,それぞれの動物の「生まれたばかりの様子」について調べたことを,カードに書いてから,絵本にまとめました。

今日は,それぞれの動物の「大きくなっていく様子」について調べたことを,カードに書いてから,絵本にまとめました。

時間を意識しててきぱきと活動を進め,自分だけの「赤ちゃんえ本」を仕上げることができました。

明日は,みんなが書き上げた「赤ちゃんえ本」を交流する予定です。

画像1
画像2
画像3

とびばこあそび(最終)

画像1
体育の学習の様子です。

今日でとびばこあそびが終了しました。

3種目の技能テストを行った後,いろいろな高さの跳び箱に挑戦しました。

2年生になっても,楽しく跳び箱運動に取り組んでほしいと思います。

ふしぎな おめん

図工の時間に制作してきた「ふしぎな おめん」が完成しました。

自分のかいたアイデアスケッチを参考に,自分だけのオリジナルの変装仮面を作ることができました。

今月の校内図工展で飾る予定ですので,子どもたちの頑張りを見に,ぜひお越しください。
画像1
画像2
画像3

えいごを たのしもう

「えいごを たのしもう」の学習の様子です。

「Rock, Sissors, paper, Go !」の掛け声に合わせて,「Who is King ?」という,じゃんけんゲームをしました。

最後にアニマルじゃんけんにも挑戦し,体もぽかぽかになりました。

遊び感覚で英語表現に親しみ,楽しみながら活動を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

どうぶつの 赤ちゃん(6)

画像1
画像2
今日は,カンガルーの赤ちゃんの「生まれたばかりのようす」と「大きくなっていく様子」について,自分のワークシートを参考にしながら「赤ちゃんえ本」を書きました。

書き終えた子から挿絵を描き,教室の後ろで読み合って交流することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp