京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:111
総数:487294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

大きさくらべ(2)

画像1
画像2
画像3
算数の学習の様子です。

いろいろなものの広さを比べる活動をしました。

教室のいろいろなものの広さを,教科書や下敷きなどと重ねて比べました。

見た目だけで判断してしまうのではなく,重ねて比べるよさに気付くことができました。

6年生を送る会に向けて

画像1
明後日はいよいよ6年生を送る会のリハーサルです。

今日は送る会での並び方を確認しました。

発声練習をした後,とっても素敵な1年生の歌声が,音楽室に響いていました。

だって だっての おばあさん

国語の学習の様子です。

今日は,教材文の中から自分が好きな部分を選び,カードに書きました。

どうしてその部分が好きなのか,なぜ選んだのか,理由を文として表すことができました。

明日はかき添えた絵を完成させて,発表をする予定です。
画像1
画像2

体育館での様子

今日はあいにくのお天気の為,体育館でパスゲームを行いました。

小さなコートを使って,みんながボールにさわれるように工夫しながら取り組みました。

明日はお天気が回復してくれますように!
画像1
画像2
画像3

2年生と なかよし

今日は5校時に,2年生のお友だちと一緒に交流学習を行いました。

国語の学習を生かし,仲良しペアの2年生から,いろいろなおにごっこやこおりおにのルールを教えてもらい,元気いっぱい活動することができました。

優しく,丁寧に教えてもらい,終始笑顔いっぱいの子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

だって だっての おばあさん

画像1
画像2
画像3
国語の学習の様子です。

今日は,第4場面の内容の読み取りを行いました。

他の場面よりやや長いところなので,言葉の意味を確認しながらじっくり読み進めました。

自分が好きな部分を見つけて線を引き,わけも含めて生活班のお友だちと話し合うことができました。

だって だっての おばあさん

国語の学習の様子です。

「九十九さいのお誕生日の前」「九十九さいのお誕生日」「九十九さいのお誕生日の次の日」の3つの場面に分けて,おばあさんがしたことをワークシートに整理しながら学習を進めています。

最後に,自分の好きなおばあさんの様子が書かれている部分や,自分が好きなところを見つけてクーピーで線を引き,班ごとに理由を説明しながら交流しています。
画像1
画像2
画像3

だって だっての おばあさん

国語の学習の様子です。

「だって だっての おばあさん」の学習が始まりました。

今日は1時間目ということで,これまでに読んだ作品の中で,どのお話が好きだったかを理由とともに出し合い,教材文の全文を音読しました。

今後は,主人公の「おばあさん」の行動を中心に,場面ごとに教材文の詳しい読み取りを行う予定です。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会に向けて(2)

画像1
今日も音楽室で歌と台詞の練習をしました。

早くも多くの児童が歌詞を覚え,少しずつ大きな声で歌えるようになってきました。

みんなで力を合わせて,6年生のお兄さん,お姉さんの心に響くような出し物にしていきたいですね。

おおいほう すくないほう

画像1
算数の学習の様子です。

今日は,問題文にある「3こおおい」という言葉に注目して,数図ブロックを操作したり,絵や図に表したりしながら学習を進めました。

明日は,「○こすくない」という言葉に注目して進めたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 朝会 児童集会 放課後まなび教室
3/2 フッ化物洗口 放課後まなび教室
3/4 6年生をおくる会 4年ふれあいトーク  PTA総会 放課後まなび教室
3/5 ふれあい土曜学習(木工教室)
3/7 クラブ活動閉講式
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp