京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:111
総数:487291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

どうぶつの 赤ちゃん(5)

画像1
画像2
国語の学習の様子です。

教材文の学びを生かし,「カンガルー」の赤ちゃんの「生まれたばかりの様子」と「大きくなっていく様子」を読み,「ライオン」や「しまうま」の赤ちゃんと比べました。

いつもより少し小さな色別カードだったので,少し苦戦している様子の子どもたちでした。

給食週間の取組として

画像1
画像2
給食週間の取組の一つとして,いつもお世話になっている給食調理員さんにメッセージカードをかきました。

いつもおいしい給食を作ってくださっている調理員さんに,感謝の気持ちを伝える文章を書くことができました。

どうぶつの 赤ちゃん(4)

今日は,初めて赤ちゃん絵本を書きました。

ライオンかしまうまかを選んで,自分が書いたカードを見ながら進めています。

挿絵も上手にかけて,とても満足した様子の子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

とびばこあそび

体育の時間の様子です。

今日は少しずつ段数を増やして挑戦しました。

またぎ乗り・またぎ下りの技も新しく覚え,元気いっぱいに活動しています。

ポーズもかっこよく決められるようになってきました!
画像1
画像2
画像3

どうぶつの 赤ちゃん(3)

画像1
画像2
今日は,ライオンとしまうまの「大きくなっていく様子」について,教材文をもとに読み取りを行いました。

色別カードの扱い方にも少し慣れてきたようで,カードに書くペースが前回よりもアップしたように感じています。

豆つまみ大会

給食週間の取組の1つとして,9日(火)の中間休みに,豆つまみ大会が行われました。

休み時間になると,外に元気に遊びに行くお友だちも多い中,今回の豆つまみ大会に参加する選手たちは,時間を決めて,本番を意識しながら,黙々と練習を重ねてきました。

当日は,練習の成果を十分に発揮し,大変よく頑張ってくれました。
画像1
画像2
画像3

もう すぐ みんな にねんせい

画像1
画像2
画像3
1年間の生活科での学習をふり返り,みんなでまとめとなる掲示物を作成中です。

グループごとに話し合って,何をどのようなレイアウトでかくか相談中です。

完成するのが今から楽しみです…!

とびばこあそび

小学校に入って初めての跳び箱を使っての活動なので,跳び箱やマットの運び方,踏み切り板の扱い方などの確認を行いました。

1年生での跳び箱あそびでは,ふみ越し・跳び上がり・跳び下り・またぎ越し・またぎ乗り・またぎ下りの6つの技を中心に学習活動を進めます。

怪我に十分注意しながら,楽しく活動していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

どうぶつの 赤ちゃん(2)

今日は,ライオンとしまうまの赤ちゃんの「生まれたばかりのようす」について,異なる色のカードに分けて書きながら学習を進めました。

書き終えた子から,教室の後ろで読み合って交流しています。
画像1
画像2
画像3

どうぶつの 赤ちゃん

国語の単元「どうぶつの 赤ちゃん」の学習が始まりました。

単元の学習の流れを確認したり,初めて読んだ感想を書いたりしています。

感想を書き終えた子から,教室の後ろで読み合って交流しています。

来週からは本格的に教材文の読み取りに入っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/13 支部部活動交流会 鼓笛フェスティバル
2/14 大文字駅伝
2/15 クラブ活動 6年日本料理に学ぶ 学校安全の日
2/16 6年日本料理に学ぶ 支部巡回展(18日まで)
2/17 6年音楽鑑賞教室 大阪ガス出前授業 フッ化物洗口 放課後まなび教室
2/18 研究授業1−3  (1−3以外13時30分完全下校) 4年エコライフチャレンジ
2/19 花山中学校生徒による読み聞かせ(1〜2年) 大阪ガス出前授業 放課後まなび教室
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp