京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up80
昨日:81
総数:487622
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月22日(月)1学期終業式・給食終了 8月26日(月)2楽器始業式・給食開始・午前中授業

じどう車くらべ(6)

自分が選んだ,お気に入りのはたらくじどう車の「しごと」と「つくり」を調べて,じどう車カードを書いています。

来週は,じどう車カードを完成させて,みんなで交流会をする予定です。
画像1
画像2
画像3

うつしたかたちから(1)

図工の単元「うつしたかたちから」の学習に取り組んでいる様子です。

おうちから持ってきた,スポンジやカップ,キャップ,野菜などに,絵の具を付けて形を写しました。
画像1
画像2
画像3

マットあそび(2)

体育の学習の様子です。

今日はいつもの準備体操と,体ならしの体操をした後に,「くまさんの散歩」として,歌いながら前転の練習をしました。

マットの扱いに早くも慣れてきたようで,準備・片付けともに素早く行うことができています。
画像1
画像2
画像3

じどう車くらべ(5)

国語の学習の様子です。

昨日の学びをいかして,「はしご車」の“じどうしゃカード”を書きました。

説明文は自分のワークシートを見たり,絵は教科書を参考にしたりしながら進めていきました。
画像1
画像2
画像3

じどう車くらべ(5)

今日は,3つのはたらく自動車についての説明文から1つ選んで,「じどう車カード」を書きました。

また,はしご車の「しごと」と「つくり」について,教科書を見ながらみんなで考えました。
画像1
画像2
画像3

マットあそび

今週から,体育の単元「マットあそび」の学習で,1年生みんなで活動しています。

念入りに柔軟体操を行ってから,体をほぐす体操に取り組んでいます。

同じグループのお友だちと声を掛け合うなどして,体育館で楽しく活動しています。
画像1
画像2
画像3

自分の にこにこ どんなとき

生活科の単元「みんなの にこにこ だいさくせん」の学習が始まっています。

今日は,自分がにこにこになるときをふり返って絵と文で表しました。
画像1
画像2

じどう車くらべ(4)

画像1
画像2
画像3
国語の教材「じどう車くらべ」の学習の様子です。

今日は3つの説明文を比較し,文章の書き方や構成を確認しました。

毎回,授業時間の最後に行う並行読書では,山科図書館でお借りした,はたらく自動車の本を,熱心に読んでいます。

じどう車くらべ(3)

画像1
画像2
画像3
今日は,クレーン車の「しごと」と「つくり」について学習しました。

カードに書き込んで整理するだけでなく,「しごと」と「つくり」,そして“そのために”という部分を,向きを変えたり,足踏みをしたりして音読しています。

人権月間に 向けて(2)

今日のたてわり活動の際に,たてわりグループのメンバーでそれぞれが考えた人権標語を交流しました。
たてわりグループごとに各教室に掲示しておりますので,本校にお立ち寄りの際は,ぜひご覧ください。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/13 支部部活動交流会 鼓笛フェスティバル
2/14 大文字駅伝
2/15 クラブ活動 6年日本料理に学ぶ 学校安全の日
2/16 6年日本料理に学ぶ 支部巡回展(18日まで)
2/17 6年音楽鑑賞教室 大阪ガス出前授業 フッ化物洗口 放課後まなび教室
2/18 研究授業1−3  (1−3以外13時30分完全下校) 4年エコライフチャレンジ
2/19 花山中学校生徒による読み聞かせ(1〜2年) 大阪ガス出前授業 放課後まなび教室
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp