京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up80
昨日:81
総数:487622
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月22日(月)1学期終業式・給食終了 8月26日(月)2楽器始業式・給食開始・午前中授業

国語「ぶんを つくろう」(2)

画像1
画像2
下敷きの扱いにも,少しずつ慣れてきましたね。文の最後に丸(。)をつけ忘れないように,来週も引き続き練習していきましょう!

国語「ぶんを つくろう」(1)

国語の教材「ぶんを つくろう」の学習で,ノートにいろいろな文を書いています。今まで子どもたちが書いてきた“単語”と“文”の違いを考えながら,一生懸命書き込んでいました。
画像1
画像2

動物さんを 粘土でつくろう!(2)

手や体全体の感覚を働かせ,粘土を積んだりつないだりしながら,自分なりに工夫して活動することができました。これまでに粘土で遊んだ経験がある子も,粘土の特徴や扱い方,おもしろさについて,改めて感じ取っている様子が見られました。


画像1
画像2
画像3

動物さんを 粘土でつくろう!(1)

画像1
画像2
画像3
図工の単元「すなやつちとなかよし」の学習で,粘土を使って造形遊びをしました。今回は作品テーマをすきな動物として,粘土でやってみたいことや,粘土を使ってつくりたい動物について話し合ってから取り組みました。春の遠足で見た動物を思い出しながらつくる子が多く見られました。

「ごみゼロの日」の取組〈たいよう・1年生〉

今日は「ごみゼロの日」の取り組みとして,1年生とたいよう学級のみんなで六兵ェ池公園で美化活動を行いました。暑さにも負けず,本当にがんばりやさんな子どもたちの姿に,頼もしさを感じました。地域の方にもお声掛けいただき,嬉しそうな様子で学校に戻ってきました。
画像1
画像2
画像3

音読発表会をしたよ!

国語の教材「はなの みち」の学習のまとめとして,音読発表会を行いました。本文中に登場するくまさんだけでなく,いろいろな動物の台詞を考えてまとめ,みんなで音読しました。動物のイラストカードを首にかけて,それぞれの動物になりきり,リズムよく音読することができました。今回の経験を生かし,今後も楽しく音読に励んでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

お掃除もはりきって頑張りました!

いつも教室にお掃除に来てくれている6年生のお兄さん,お姉さんが修学旅行で頑張っている間,1年生だけで教室やろう下,手洗い場のお掃除をしていました。慣れない手つきながらも,お友だちと協力し合っている姿が,きらきら光って見えました。
画像1
画像2
画像3

みんなでかけっこ!

昨日・今日の体育の時間に,50m走のタイム計測を行いました。スタートの仕方を確認してから,順番にお友だちと走りました。両日とも,暑い中での体育となりましたが,みんなばててしまうことなく,大変よく頑張ることができました。
画像1
画像2

少しずつ成長しています!

生活科の学習で育てているあさがおの芽が,どんどん大きくなってきています。今日の観察では,「大きくなってる!」「葉っぱが重なってるで!」と,驚いた様子でした。来週には間引きをして,もっと大きく育つようにしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

かたちを うつして

画像1
画像2
画像3
算数の単元「いろいろな かたち」の学習として,さまざまなかたちを紙にうつす活動をしました。空き箱や空き缶を上手く押さえられずに苦労する場面も見られましたが,できた形から想像して,いろいろな絵に仕上げました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/12 放課後まなび教室
2/13 支部部活動交流会 鼓笛フェスティバル
2/14 大文字駅伝
2/15 クラブ活動 6年日本料理に学ぶ 学校安全の日
2/16 6年日本料理に学ぶ 支部巡回展(18日まで)
2/17 6年音楽鑑賞教室 大阪ガス出前授業 フッ化物洗口 放課後まなび教室
2/18 研究授業1−3  (1−3以外13時30分完全下校) 4年エコライフチャレンジ
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp