京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up85
昨日:81
総数:487627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月22日(月)1学期終業式・給食終了 8月26日(月)2楽器始業式・給食開始・午前中授業

観察文を仕上げました!

画像1
画像2
国語の教材「おおきく なった」の学習のまとめとして,あさがおの観察文を清書しました。
教室に並んだお友だちの文を読みながら,同じあさがおでも,見る観点や書く項目によって内容が異なることに気づくことができたのではないでしょうか。

ひき算の計算カードにも挑戦!

画像1
画像2
画像3
算数の単元「ひきざん(1)」の学習も徐々に進み,今日はひき算の計算カードの練習をしました。
みんなでぶつぶつ唱えながら,順番にカードをめくっています。
来週からは,宿題でも取り組む予定です。
みんなで頑張りましょう!

学習のまとめとして

画像1
生活の単元「なかよし  いっぱい だいさくせん」の学習のまとめとして,子どもたちの手作りの校内図と共に,インタビューした内容をまとめました。1年生のフロアに掲示していますので,本校にお立ち寄りの際はぜひご覧ください

あさがおを観察しながら

国語の教材「おおきく なったよ」の学習として,あさがおの観察文を書きました。

自分で書きたい項目や書き方を選び,実際にあさがおを観察しながら文を書き進めました。

今日で下書きが完成したので,明日清書をして教室内に掲示する予定です。
画像1
画像2
画像3

七夕の飾りをつくったよ(2)

画像1
画像2
画像3
好きな色の折り紙を手に取り,お友だちと協力しながら思い思いに飾りをつくりました。

最後にみんなが書いた短冊と,一生懸命つくった飾りを1つの作品としてまとめました。

各教室に飾っておりますので,本校にお立ち寄りの際は,ぜひご覧ください。

折り紙など持たせて下さり,ありがとうございました!

七夕の飾りをつくったよ(1)

図工の時間に七夕のお願い事を書いた短冊と,折り紙を使った七夕の飾りをつくりました。

自分の短冊には,将来の夢や,夏に行きたいところを書く子が多かったです。

「1年に1回しか会えへんの,かわいそうやなあ…」「雨が降りませんように」など,織姫と彦星の幸せを願いながら活動する子どもたちの姿にほっこりしました。


画像1
画像2
画像3

あいうえおの歌を つくったよ!

国語の教材「あいうえおで あそぼう」の学習の様子です。
今日は,教科書のあいうえおのうたを読んで,特徴やリズムについて考えたり,分担や声の大きさを変えながら楽しく音読したりしました。
学習の最後に,みんなであいうえおの歌を考えて発表しました。
画像1
画像2
画像3

ひきざん(1)の学習が始まりました!

画像1
画像2
画像3
6月24日(水)

算数の単元「ひきざん(1)」の学習が始まりました。
のこりはいくつになるか考えながら,式を立てたり,数図ブロックを操作しながら答えを求めたりしています。
「たしざん(1)」の時とは,数図ブロックの操作の仕方が異なり,子どもたちはその違いも楽しみながら取り組んでいます。

給食のお話を聞きました!

画像1
画像2
6月24日(水)

栄養教諭の岡本先生が教室に来て下さり,給食に関するお話をしていただきました。
これまでの給食時間の過ごし方や食べ方などについて振り返りながら,これから頑張りたいことについても自分なりに目標を持つことができました。

和(なごみ)献立の日ということもあって,今日は1日を通して給食について考えることができたのではないでしょうか。

くちばしの学習のまとめとして

画像1
画像2
画像3
国語の教材「くちばし」の学習のまとめとして,これまで並行読書をしてきた山科図書館の本の中から,自分で問題にする鳥類を選んで,問題づくりをしました。
下書きを書いた後,熱心に清書する姿が見られました。
全員の問題カードが出来上がり次第,みんなで出来栄えを発表し合いたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 保健の日 H28新1年生入学説明会 地生連 放課後まなび教室
2/10 銀行振替日 金管バンドミニコンサート フッ化物洗口 放課後まなび教室
2/11 建国記念の日
2/12 放課後まなび教室
2/13 支部部活動交流会 鼓笛フェスティバル
2/14 大文字駅伝
2/15 クラブ活動 6年日本料理に学ぶ 学校安全の日
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp