京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up67
昨日:89
総数:485702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

育成合同運動会その4

画像1
画像2
画像3
さよならセレモニーでは,先に学校に帰る東総合支援学校のお友だちと一緒に歌を歌ったり,ダンスを踊ったりしました。
毎日朝の会で練習していた大好きな曲を聞いて,とても嬉しそうで楽しそうな子どもたちでした。

育成合同運動会その3

画像1
画像2
画像3
玉入れでは本当にたくさんの玉が入りました。
でかパンレースでは,会場校の西野小学校のお友だちと一緒に走りました。
最後には自分の似顔絵を描いた笑顔カードを取り付けてゴールしました。

支部合同運動会その2

画像1
画像2
画像3
めざせゴールでは,ゴールに向かって一直線に走りました。
少し緊張した面持ちの子も,ゴール付近に家族の方や校長先生が立って待っている姿を見つけると,ほっと安心してスタートを切ることができました。

育成合同運動会その1

画像1
画像2
画像3
支部合同運動会に行ってきました!
天候にも恵まれ,青空の下で始まった運動会。
プラカードを持って一列に並び,リズムよく行進します。
その後は,ゾロリグループの応援と準備体操を踊りました。

学習の様子

画像1
画像2
画像3
1年生の個別学習の様子です。
それぞれの子どもたちが,「ことば」や「かず」に関わる学習をしています。
運動会練習もあり,体力も集中力も消耗しがちな日々が続いている中で,これだけ熱心に取り組むことができる力を持っているのはすごいなと感心させられました。素晴らしいですね。
週末ゆっくりと体を休めて,来週また元気にお会いしましょう!

学習の様子

画像1
画像2
画像3
1・2時間目に3年生との交流種目のパラバルーンとダンスの練習をしました。
体育館に整列をした3年生が静かに待っている姿から,子どもたちの真剣さが伝わってきました。素敵でした。
初めてのダンスや動きにも関わらず,終始集中して取り組んでくれた3年生を見て,たいよう学級の子どもたちもみんな「私も頑張ろう。」と言わんばかりの表情で取り組んでいました。
また,たいよう学級ですでに何度も練習したダンスを3年生と踊ることができて,とても嬉しそうな様子が見られました。
次は実際にバルーンを使った練習に入ります!

学習の様子

画像1
画像2
画像3
掃除の後は,いつも10分間ほど絵本の読み聞かせを行っています。
今日もそれぞれに好きな絵本を選んできて,楽しんで読めました。
5時間目は,それぞれ個別の学習に一生懸命取り組むことができました。

掃除の様子

画像1
画像2
画像3
掃除の時間の様子です。
毎日,雑巾が真っ黒になるまで広い教室の床を綺麗に磨いています。

学習の様子

画像1
画像2
画像3
昨日の昼のかがやきでの絵本の読み聞かせの様子です。
子どもたち一人ひとりが好きな本を1冊選んで,読み聞かせを楽しみました。
中には毎日同じ絵本を選ぶ子もいるので,他のお友だちから「またそれ〜!?」と驚きと笑いの声が起きていました。
じっと見つめて聞く姿が印象的でした。

学習の様子

画像1
画像2
画像3
5時間目の図工の様子です。
先週に引き続き,「お話を絵にするコンクール」に応募する作品を描きました。
たいよう学級の1年生は,『もぐらバス』の絵本を題材としました。
たくさんの動物が乗った楽しそうな乗り物を想像して描くことができました。
また,背景はクレパスを削ってティッシュで擦り,色づけました。
ゆっくりと,円を描くようにすると優しい雰囲気の絵に変わり,子どもたちは「わぁ〜。」と言いながら楽しんで作品を完成することができました。
暑い中にも関わらず,よく頑張りました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/18 支部部活動交流会
2/20 さわやかマンデー ふれあい学習
2/21 校内図工展(23日まで)
2/22 授業参観・懇談会 フッ化物洗口
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp