京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:89
総数:485637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

授業参観 〜たいよう学級〜

画像1
画像2
2日(金)

本日5校時に授業参観,その後,懇談会を行いました。
今回の参観・懇談は「人権に関する内容」です。
たいよう学級では,ランドセルの色を題材に,性による色の固定観念を取り除き,自分らしさが大切であることについて学びました。

学習の様子

画像1
画像2
画像3
1時間目に学活で,ベン先生と一緒に学習をしました。
今日のめあては,「えいごで ビンゴゲームをしよう」です。
朝のかがやきで取り組んできた"1,2,3,4,5,6,7"の曲を歌ったり,箱の中に隠されたビー玉は何個かを英語で予想して発表したりしました。
また,最後の9マスのビンゴカードでは大盛り上がり!
全員がビンゴになり,みんな笑顔で今年度最後のベン先生との学習を楽しく終えることができました。
「今日の英語,楽しかったね。」と何度も聞くことができて,私も嬉しかったです。
今後も毎週木曜日の朝のかがやきを中心に,外国語に親しんでいきましょう。

学習の様子

画像1
画像2
毎日3,4時間目に行っている,個別学習の様子です。
個別学習では,個別の指導計画をもとに,一人ひとりに合わせた学習を行っています。
それぞれの子どもたちが興味があるものを関連させながら,付けたい力が身に付くような学習活動をしています。
毎日,丁寧に取り組むことで確実に力が付いてくると,子どもたちの自信に繋がります。
今日もとても真剣に取り組む姿が見られました。素敵でした!

学習の様子

画像1
画像2
画像3
昨日の交流体育の様子です。
1−1のお友だちと,準備や活動,片付けまで一緒に行う中で,担任から声をかけなくても,子どもたち同士で「まだだよ。もうちょっと待ってね。」や「次,○○さんだよ。」「惜しい!もうちょっと!」といった声をたくさん聞くことができました。
子どもたちの中で,自然な形で励まし合い,アドバイスができる関係というのは本当に素晴らしいものだなと改めて感じました。
どの子どもも,一生懸命に自分の目標に向かって頑張ることができました。

学習の様子2

画像1
画像2
画像3
5時間目の様子です。
パプリカ,エリンギ,さつまいもを使って,野菜のスタンプを押しました!
それぞれの野菜によって,スタンプ(切り口)の形が違うことに気付くと,「おっ?」という声や驚いた表情を見ることができて,とてもかわいらしかったです。
また,いろいろな色の絵の具を組み合わせも楽しむことができました。
思いっきり楽しみながら,素敵な作品が仕上がりました。

学習の様子

画像1
画像2
画像3
2時間目の生活科の様子です。
空き箱を使って,それぞれの好きなものを作る活動をしています。
ペットボトルをタイヤに見立てて大きなトラックに色を塗ったり,自分の頭にちょうどよいサイズの箱で鬼のお面(帽子?)を作ったりしています。
子どもたちは終始夢中で活動に取り組み,ほぼ無言で一時間が終わりました。
明日も引き続き,細かい部分の飾りつけや色塗りをする予定です。
どんな作品が仕上がるのか,楽しみです。

学習の様子

画像1
画像2
画像3
22日(火)に行われた学習発表会の様子です。
練習以上に力を出し切った子どもたちの演奏は,本当に素晴らしいものでした。
担任は指揮と舞台袖におりましたが,ふと聴いている子どもたちから「きれ〜。」「すごいなぁ。」などの呟きを聞くことができました。
きっと,たいようの子どもたちの心の中にも,その声は届いたのではないでしょうか。
よく頑張りました。たくさん褒めて,自信に繋げていってほしいなと思います。

音楽学習発表会 −たいよう学級−

画像1
画像2
画像3
たいよう学級は,1年生から6年生までの6人で,ハンドベルを使った演奏を行いました。
「エーデルワイス」と「喜びの歌」,「アメージンググレイス」の3曲です。
テンポの遅い曲や速い曲等,リズムに合わせてきれいな音色を響かせてくれました。

学習の様子

画像1
画像2
画像3
2時間目の生活科の様子です。
昨日から取り組んでいるのは,自分の手をかたどったものにちり紙を貼る作品です。
分かっていながらも,手の型をクレヨンでなぞって取って手をどけると画用紙に残る手形に,子どもたちは毎度嬉しそうに「手!(ぼくの!)」と伝えてくれました。
明日には作品が完成しそうです。
出来上がったら,他学年も見える位置に掲示しますので,ぜひ学校に来られた際は見てみてください。

学習の様子

画像1
画像2
画像3
2時間目の生活の様子です。
この間から取り組んできた作品に,マジックで模様を描いたドングリを貼ったり,クレヨンで葉っぱを描いたりして仕上げました。
とっても秋らしく,それぞれの個性あふれる作品が出来上がりました。
立体的なドングリがまたなんとも言えません。
本当によく頑張りました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/22 朝会 給食終了
12/23 鏡山もちつき大会
12/26 冬季休業開始 全市卓球大会(男子)
12/27 全市卓球大会(女子)
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp