京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:2
総数:119634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

クラブ見学

画像1画像2
4年生になるとクラブ活動が始まります。
3年生が入部したいクラブを決めるためにクラブ見学を行いました。
コンピュータクラブでは,アニメーションを製作していました。音楽も貼り付けたオリジナルアニメーションを見せてもらっていました。
マンガイラストクラブでは,紙芝居や絵本を描いていました。
かわいい上手なイラストを見せてもらっていました。
どのクラブも楽しそうで入りたいクラブがいっぱい。

教職員による読み聞かせ

画像1画像2画像3
 本校では,「豊かに伝え合う子をめざして」を研究主題に,「ことばの力」を基にした豊かな表現力の育成に取り組んでいます。
 豊かな読書によって,優れた文章を味わうことにより,豊かな表現力・豊かな言葉の力・豊かな想像力が育まれます。
 このような,大切な力を育てるために,毎日朝の10分間を「読書タイム」として,継続して取り組んでいますが,このほかにも,毎週火曜日は,ボランティアの方々による読み聞かせも行っています。
 今年は,管理職も含め,教員が自分で選んだ本を担任しているクラスでなく,他学年の子どもたちに読み聞かせる活動をしています。今日は,その4回目です。
 子どもたちは,担任の先生とはまた違った先生が読んでくれるということで,真剣に聞いてくれます。教師自身も,子ども達に合わせた本選びをすることで,児童文学を学ぶきっかけにもなり,大変好評です。
 

ころころボードゲーム 作ることが賢くする

画像1画像2
4年生が「ころころボードゲーム」を図工で作っています。
どうやったらボールが面白い動きをするか,いろいろなところに障害物を作って試して作り直して工夫に工夫を重ねていきます。
完成させて遊ぶことはもちろん楽しいですが,作ることそのものがすごく楽しい活動になっています。

100回を巻く 6年理科

画像1
 6年生の理科は電磁石のはたらきです。
 自分でコイルを巻いて電磁石を作り,いろいろ実験をして,最終的にはモーターカーを製作します。
 作ることが大切な学習になります。
 100回巻きコイルの制作をしました。巻いてあるエナメル線を絡まないように気をつけながら100回巻いていくのはなかなか難しいものです。
 教室は,物音一つしません。集中力が36人分集まるとすごい緊張感です。コイルに鉄心をさして電池をつないで電磁石になっていることを確かめます。くぎがくっつくと「ついたー。」と喜びの声が聞こえてきます。つかないと,(あれ・・・・なんで・・・・)声は聞こえません。
 つかない原因はエナメル線のはがし方が不十分なことでした。紙やすりではがしなおしてやってみると「ついたー。」ほっとした表情です。
 電磁石は電流が流れてはじめて磁石になります。そのことが実感できたように思います。作ることが大切なのです。



取材に行く前にはしっかりと調べていく

画像1
 5年生は,京都新聞社へ社会見学に行きました。
 前日に調べ学習をして目的意識をしっかり持って出発しました。
 まず,新聞作りの歴史,新聞がどのように作られ家庭に配達されるのかを説明していただきました。
 次に印刷・発送の現場を見せていただきました。印刷のスピード,自動化されたシステムに驚きました。
 それから,編集室も見せていただきました。どのように情報を集め記事にして,編集していくのかについて説明してもらいました。
 最後は質問に答えていただきました。質問は途絶えることなく続きました。編集室の見学のときに「取材に行く前には,しっかりとそのことについて調べていって,質問もしぼっていくことが大切なんだよ。」と教えてただいたのですが,子ども達の調べ学習が生きていい質問が続きました。
「阪神淡路大震災のときに神戸新聞も被害にあって新聞が作れなくなったときに京都新聞で作ったという話をテレビで見ましたが,どうして京都新聞で作ることになったのですか。」
という質問がありました。
 京都新聞と神戸新聞は困ったときは助け合うという約束をしているので震災のときは京都新聞で作ることになったということです。この説明の後,実際に当日の様子を具体的に話していただきました。新聞の役割という大きなテーマに迫るお話を聞くことができたように思います。
 充実した学習になりました。
 2月9日の京都新聞朝刊で今熊野小学校社会見学の様子が紹介されます。

むかしのあそびたいかい 1年生

画像1画像2
 今熊野女性会・今熊野シニアクラブのおばあちゃん,おじいちゃんに学校に来ていただいて,昔の遊びを教えていただきました。
 こままわし,お手玉,はねつき,けん玉,4つの遊びを楽しみました。どれも,すこし難しく練習をしてできるようになると気持ちよさがあります。簡単にできないところが楽しいのです。

大文字駅伝がんばるぞ!  壮行朝会

画像1
 2月の朝会(2月9日)は,社会を明るくする運動で受賞した作文を読んでもらいました。その後,大文字駅伝メンバー一人ひとりに決意を述べてもらい,全校児童みんなで励まし応援する拍手を送りました。
 みんなの応援がパワーになります。

鴨川河川敷1900メートル

画像1
いよいよ大文字駅伝が迫ってまいりました。
最高のコンディションで走ることができるように調整をしています。
14名の選手以外の児童もいっしょに練習をしたり応援したり30人31脚で培った心の絆でモチベーションをあげています。

昔の道具を使う

画像1画像2
 3年生は,社会科「むかしをつたえるもの」の学習で七輪体験をしました。炭に火を付けるのはなかなか難しいです。お母さん世代も初めての経験で親子でわいわい楽しみながら火をつけていました。
 七輪は炭を使うコンロとして大変優れていて,完成された道具だと思います。最近は炭火焼のレストランやバーベキューの道具として使われるようになってきて今でも生産されています。
 お餅,フランクフルトそしてマシュマロを焼いていただきました。炭火焼は素材のおいしさを引き出します。

くっつけ くっつけ こーろーがーれー (1年図工)

画像1
「ヒラヒラコロコロ」1年生は紙皿と紙コップを使って工作を作っていました。
紙皿2枚をしっかりとくっつけることがよく回るこつです。
工作ボンドをぬって,紙皿二枚を合わせギュ−ッと力を入れて
「いち,にい,さん,しい,・・・・・・・」
手を合わせてお経を唱えているように見えてきます。
「くっつけ くっつけ こーろーがーれー,くっつけ くっつけ こーろーがーれー・・・・・・・」
よくまわる「ヒラヒラコロコロ」ができるかな。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/2 下見デー 狂犬病注射
4/5 入学式準備
4/6 始業式 入学式  着任式
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp