京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:142562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

憲法月間に向けて

画像1
5月は憲法月間です。
4月28日の朝会は5月の憲法月間に向けて次のような話をしました。
『5月3日は「憲法記念日」です。昭和22年5月3日に,現在の「日本国憲法」が施行されたことを記念して定められた祝日です。そして5月は「憲法月間」です。
憲法とは,簡単に言うと国の決まり,約束です。こうしましょう。とか,こんなことはしてはダメですとかの決まり,約束です。
たくさんの人が一緒に生活しようと思えばどうしても決まり,約束が必要になります。
皆さんの家に決まり,約束はありますか? 学校には学校の決まりがあります。地域には地域の決まり,約束があるのではないですか?
さて,日本国憲法には,三つの大きな考え方があります。「国民主権(国のあり方をきめる権利は国民にある)」「基本的人権の尊重(人が生まれながらにもっている権利を大事にする)」「平和主義(戦争をしない,争い事は武器ではなく話し合いで解決する)」の三つです。
今の皆さんに一番身近にありながら,わかりにくいのが「基本的人権の尊重」です。全ての人々が人として尊重され,自分らしく幸せに生きる権利が保障されています。今,私たちの身近なことに目を向けてみるとどうでしょう。毎日の生活の中で,人権が大切にされているでしょうか。生活の中で,人権は守られているかどうかを見つめ直す機会にしてほしいと思います。
例えば,友達を「君」「さん」を付けて呼ぶことは,相手の人権を大切にすることにつながる,簡単な行動であり,子どもたちの日常生活の中にあるものです。挨拶や感謝の心などでも相手の人権を大切にすることができます。
逆に,相手を呼び捨てにしたり,また,相手の嫌がっているあだ名を言ったりすることは相手の人権を守っていません。さらに,仲間外れや,いやがらせ,いじめ,むし等も相手の人権を大切にせず,傷つけることになります。
5月の「憲法月間」を人権について考える機会にしましょう。』

 毎日の生活の中で,人権が大切にされているでしょうか。憲法月間が,自分たちの周りに差別につながることがらがないかを見直すとともに,学校や家庭で,子どもたちの人権が守られているかどうかを見つめ直す機会にしていかなければならないと考えています。
 人権意識・道徳的心情を育てることは,学校だけでは十分とはいえません。今後も,保護者・地域の方々のお力をお借りしたいと考えています。ご家庭でも機会をみつけて話し合っていただければ幸いです。

授業スタート三週間目

画像1
画像2
新学期の緊張感、特に持ち上がりでない学級は、まだまだ新鮮な雰囲気です。
四年生と六年生は算数の授業でした。
ゴールデンウイーク明けの五月中旬頃には学年のカラーも出てくるのが常です。
今週末から家庭訪問が始まります。よろしくお願いします。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
今年度初めての避難訓練(火災)でした。
どの学年も慌てることなく、スムーズな避難でした。
今日の訓練では、出火元を管理用務室と想定のため
2年生は非常階段からの避難となりました。

初ランニング

画像1
画像2
新学年がスタートして2週間目になりました。どの学年も新年度の雰囲気が残っていますが、担任の先生が代わった学年、もちろん1年生などは、ちょっと気持ちの良い緊張感もただよっています。
15日(火)は、新年度初めての朝マラソンの日でした。
快晴、青空の下、みんな気持ちよく走りました。

一年間、元気に頑張りましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp