京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up63
昨日:122
総数:422654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『自由』『自律』『友愛』

STEP3 午前・午後 時差登校最終日

 今日は,時折激しい雨が降る1日になりそうですが,学校再開に向けたSTEP3も本日が最終日となりました。午前・午後に分かれた分散登校ですが,生徒たちも学校に毎日登校するというリズムが戻ってきたように感じます。
 明日は,来週からの通常再開に向けたSTEP4,久しぶりに全員登校しての通常授業となります。部活動はありませんが,全員揃って昼食も食べるので,今週給食を申し込んでいない人は必ずお弁当の準備をお願いします。

※写真は,1年生の国語の授業風景です。半分の人数ですが,中学校の授業スタイルやペースにもだいぶ慣れてきたように感じます。
画像1
画像2
画像3

STEP3 午前・午後 時差登校3日目

 STEP3も今日で3日目,各学年のAグループの生徒たちは午前の授業を終えました。今週から給食も始まっているので,現在Aグループで給食を申し込んだ生徒は食事中です。
 給食を食べ終えると下校し,この後Bグループで給食を申し込んだ生徒が登校してきます。
画像1
画像2
画像3

STEP3 午前・午後 時差登校2日目

昨日より始まった午前・午後の時差登校2日目です。午前中4限・午後3限、昨日と今日の二日間で7時間分の授業を行います。
 今日も最高気温が33度に達する予報で,授業中も基本マスクを着用しているので,熱中症対策にも気をつけなければなりません。授業中の給水タイムや,換気タイムを取り入れたエアコンの活用など,様々な工夫をしながら授業を進めています。
画像1
画像2

STEP3 午前・午後 時差登校1日目

 朝から雲一つない快晴の中,今日から本格的な学校再開に向けてSTEP3が始まりました。現在,午前登校Aグループの生徒たちが授業を受けています。
 先週までは,各教科ともオリエンテーションが中心の授業でしたが,いよいよ本格的な授業がスタートし,教室では生徒たちの集中力も高まっています。
 午前のグループで給食を食べない人は12:10,食べて帰る人は12:35に下校する予定です。尚,午後のグループで給食を食べる人は12:40までに,食べない人は13:10までに登校してください。
画像1
画像2
画像3

STEP2 分散型隔日登校3日目

 2日(火)に続いて,Aグループの生徒たちにとっては,STEP2で2回目の登校となりました。授業と授業の間の休み時間が5分間という短い時間ですので,多少慌ただしいですが,教科の授業も少しずつペースが掴めてきたように感じます。
 今日,登校したAグループの人は明日は休みとなり,土日をはさんで来週からは,午前・午後に分かれますが毎日登校することになります。感染予防対策の習慣をしっかりと身につけながら,学校生活のペースに慣れていきましょう。
画像1
画像2
画像3

感染症対策

 書面にてお知らせしている通り,新型コロナウイルス感染症対策として学校では生徒に「まめに手洗い」「咳エチケットの徹底」「こまめな換気」など様々な内容を指導しています。特に,手洗いについては登校後教室に入る前,移動教室の前後,食事の前など場面を具体的に提示しながら,生徒によびかけを続けています。
 各学年の手洗い場には,距離を保つために床にテープが貼られ,生徒がデザインしてくれたラベルのついたポンプ式泡せっけんを設置し,生徒も意識しながら20秒の手洗いをして予防に努めてくれています。
画像1
画像2
画像3

STEP2  分散型隔日登校2日目

 昨日より始まった隔日登校も2日目を迎え,今日はBグループの生徒が登校してきています。教科授業も順次スタートしていますが,各教科とも1回目の授業は「今後の授業の進め方や評価・評定のしくみ」「授業に必要な準備物」などのオリエンテーションから始められています。
 人数は半分ですが教科の授業が始まり,教室には緊張した空気が漂っていました。先生の話を聴く姿勢や表情を見ていると,授業を楽しみにしていたという感じや頑張ろうという意気込みが伝わってきました。授業は,先生と生徒,生徒同士の共同作業です。どちらもが精一杯努力し,成り立つものです。一生懸命教える,一生懸命学ぼうとする,この1時間を大切にしようという気持ちで授業を作っていきましょう。
 今年度の授業は,すべて45分間で行いますので,今まで以上に授業中の集中力,授業と家庭学習とのつながりが重要になってきます。自分一人ではできないことも出てくると思いますが,すべての教職員でサポートしていきますので,分かりにくいことや不安に感じることがあれば,先生に質問・相談してくださいね。
画像1
画像2
画像3

STEP2 分散型隔日登校1日目

 全学年とも,1つの学級を2グループに分けた分散型登校の初日です。今日は,Aグループの人が登校して,1時間目の学活(3年生は学年集会)に続いて,教科授業も始まります。各学年とも,教室には半分の人数のしか居ないので少し寂しい感じがします。
 1つの授業は45分,6月11日までは休み時間は5分など今までの学校生活とは少し勝手が違いますが,少しずつリズムを整えながら進んでいきましょう。
 
 学校では登校後,教室に入る前の手洗い+家庭での検温+健康観察票の確認を繰り返しています。忘れた生徒が居る場合,確認にかなりの時間を費やしています。
 登校前の,検温→健康観察票への記入についてはご家庭でもご指導いただけるようお願いいたします。

 
 
画像1
画像2

STEP1 久々の登校・学校再開・友達と再会

6月1日(月)
ようやく登校が再開され、
今日は「STEP 1」
学年別登校、学年集会と学活の日です!

各学年、学年全体で再開を喜んだ後、
学校長が、3学年それぞれの学年集会に参加、
守ってほしい新しい生活スタイルについて
説明しました。
続いて学年それぞれの特徴ある内容で
集会が進められ各クラスの教室へ戻りました。

新年度、クラスではまだ3回か4回しか
顔をそろえることがなかったですが、
改めて「このメンバーが、自分のクラスか。」
生徒も教師も改めて実感するひとときでした。

明日からは「STEP 2」。
午前中授業です。

AグループとBグループに学年が分かれて、
明日はAグループの登校日。
Bグループの人はお休みです。

一つずつ、体も心も学校に慣らしながら、
みんなで学ぶよさを感じながら、
リズムを作っていきましょう。

画像1
画像2
画像3

6月1日(月) 学校が再開しました

  今日からいよいよ学校が再開されました。今日は,登校時の密集を避けるために,1組の生徒と1年生→2年生→3年生という順番で時差をつけての登校となりました。全校生徒が集まる場面はありませんでしたが,それでも久しぶりに校舎内からは生徒たちの明るい声が聞こえてきて,何だかうれしい気持ちになりました。
 登校してきた生徒は,泡石鹸で念入りに手洗いをし,体育館で学年集会を行った後に,明日からの登校について担任の先生より説明を受けました。
 明日からの4日間はA,B班の隔日登校となります。もうしばらくは,全員が揃っての通常登校とはなりませんし,まだまだ,慣れないことが多くあるとは思いますが,今後の学校生活が再びスタートできたことを前向きに考えて,岡崎中学校の生徒と教職員が思いを一つにして頑張っていきましょう。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立岡崎中学校 部活動運営方針

京都市立岡崎中学校
〒606-8332
京都市左京区岡崎東天王町1
TEL:075-771-4191
FAX:075-771-4192
E-mail: okazaki-c@edu.city.kyoto.jp