京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up51
昨日:63
総数:559764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

令和5年度もありがとうございました。

令和5年度は、「みんなが笑顔の学校」を目指して取り組んできました。学校教育活動が日常を取り戻すとともに、子どもたちの笑顔が増えてきたように感じた1年間でした。3月に全校児童と話し合った、「楽しい学校」づくりに向けて、令和6年度は、みんなの手で「もっと笑顔になれる学校」をつくっていってほしいと思います。「すべては四錦の子どものために」関わっていただいたすべての皆様に感謝申し上げます。

令和6年度も第四錦林小学校の子どもたちを温かく見守っていただきますようお願い申し上げます。

 第四錦林小学校 校長 長谷川英司
画像1
画像2

令和5年度修了式

昨日(25日)、令和5年度の修了式を行いました。5年生の代表児童に修了証を渡し、1年間のがんばってきたことや次の学年で頑張ってほしいことを伝えました。

また、3月の朝会で全校児童で話し合った、「楽しい学校」についての振り返りをしました。子どもたちから出てきた意見から、「自由があって、環境がよく、授業が楽しい、いじめやけんかのない安全で安心な学校をみんなで作り上げていきましょう。」とまとめました。

修了式の後、各教室では通知票を渡していました。担任の教員から一人一人の成長の様子を伝え渡している様子が見られました。教室の黒板には、担任の先生の思いが詰まったメッセージが書かれていました。

全校児童の皆さん、進級おめでとう。
春休みは、楽しく、安全にすごしてください。そして、新学期の登校を楽しみに待っています。
画像1
画像2
画像3

卒業式

第93回卒業式を行いました。6年生の皆さん、卒業おめでとう。式辞の一部を掲載し、お祝いのメッセージとします。

 さて、皆さんはこの6年間でどれだけ成長したでしょうか。「身長は何センチ伸びましたか?」「体重は何キロ増えましたか?」「6年生を送る会」で、1年生にエスコートされて入場してくる皆さんを見て、1年生の成長ぶりに驚くとともに、「6年生は、四錦の憧れられる存在なんだ」と、改めて小学校6年間の時間の長さと、毎日の積み重ねが大きな成長につながっていることに感動を覚えました。あの日のみなさんは、「憧れられる人」でしたね。小学校生活の6年間、いや、生まれてから今日までの12年間、ご家族の愛情に包まれて毎日を送ってこられたことに感謝し、今日、家に帰ったらご家族に、「4月から中学生。これからもよろしくお願いします。」と、お礼を言いましょう。

 皆さんは、様々な学習や取組を通して、「表現する」ことを実践してきました。6月には、修学旅行で学んだ「地震」や「防災」のことを、総合的な学習の時間に探究を重ね、5年生や保護者を前に発表しました。9月には、「夏休みの自由研究」を友だちに向けてわかりやすく、おもしろく発表しました。10月の「スポーツフェスティバル」では、全校児童と保護者が見守る中、六年生全員が一つになって演技することができました。先日の「卒業遠足」では、トロッコ列車から眺めた桂川の景色や、竹林の小径で見た幻想的な風景を、6年生43人全員が共有できました。これは、皆さんの一生の宝物になるでしょう。

 6年生は、一年間を通して、「誰に、何を、どのように」伝えるのかをしっかりと考え、様々なメディアを駆使して表現し、「自ら考え判断し、自信をもって行動する子」に成長しました。今日の門出を心から祝福し、未来に向かう皆さんを、これからも応援していきたいと思います。


                 第四錦林小学校 校長 長谷川英司
画像1
画像2
画像3

3学期始業式

 子どもたちの笑顔と元気が学校に戻ってきました。
 今朝は冷え込みましたが、集団登校でやってきた子どもたちの元気な「おはようございます!」が聞けました。また、朝会では能登半島地震の話から、一人一人に何ができるかを考えて行動しましょうと呼びかけました。
 今日から3学期。笑顔と元気で寒さを吹き飛ばしましょう。
画像1
画像2
画像3

四錦の10大ニュース

新聞に「2023年京都の10大ニュース」という記事がありました。京都では今年もいろんなことが起こっていました。
四錦も4月からの出来事を10個取り上げて、今年を振り返ってみます。

(4/10)31人の新入生が入学し、全校児童237名でスタートしました。
(5/27)ビオトープ池の整備をしました。
(6/1)6年生が修学旅行に行きました。
(6/12)水泳学習が始まりました。
(8/28)自由研究発表会をしました。
(9/9)吉田区民夏まつりが4年ぶりに開催されました。
(10/8)今宮社神幸祭で剣鉾部と和太鼓部が出演しました。
(10/17)4年ぶりに全校でスポーツフェスティバルを行いました。
(11/20)5年生が花背山の家宿泊学習に行きました。
(12/20)2年生がボードゲーム体験授業をしました。

他にも、もっともっといろんなことがありました。暑さも厳しく、12月に入ってからも温かい日が続きました。2学期末になってようやく寒波が到来し、冬が来たと感じる今日この頃です。冬休みに入り、昨日今日と運動場に子どもたちが遊びに来ていました。元気な声が聞こえるとホッとします。

さて、明日12月27日から1月3日までの間、学校はお休みします。令和6(2024)年はもうすぐです。2024年が四錦に関わる全ての皆様にとってすばらしい年になることを願っています。よいお年をお迎えください。
画像1
画像2

2学期終業式

 2学期の終業式を行いました。2学にできるようになったこと、成長したことをふり返りました。子どもたちは、4カ月前の写真を懐かしそうに見ていました。どの取組も、子どもたちが一生懸命で、楽しく取り組んでいたことが成長したことだと思います。
 冬休みは17日間です。年末年始はいろいろと忙しくなると思います。子どもたちの生活リズムが崩れないように、また健康や安全には十分気をつけて、冬休みをお過ごしください。
 1月9日の3学期の始業式に、みんなの笑顔と元気なあいさつを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

12月の朝会(人権月間)

12月の朝会は、人権月間にちなんだ話をしました。
子どもたちには幸せに生きる権利があることや、「平等・公平・公正」のちがいをイラストを使って話し合いました。学校は、一人一人の得意なことやもっている力を伸ばすために、それぞれが学び方や学ぶ場所を工夫していることも話をしました。
また、かっこいいお礼のできる人になろうということで、「語先後礼」の話しもしました。12月は3週間で冬休みに入ります。冬休みに向けて2学期のふり返りをしていきましょう。
画像1
画像2

11月の朝会(何のために?)

 11月の朝会を行いました。今回から全校合唱を始めました。歌った曲は校歌と「にじ」です。今日は楽しく歌うことをめあてに歌いました。全校で声を響き合わせることの楽しさや一体感を味わってほしいと思います。

 そして、10月17日の行ったスポーツフェスティバルをふりかえりながら、「何のために?」という話をしました。学習、習い事、遊び・・・。何をするにも大なり小なりその目的があるはずです。子どもたちとスポーツフェスティバルでは何のために自分たちが頑張ってきたのかを交流しました。低学年では「家族にいいところを見せるために。」という意見がありました。中学年では「下の学年の見本になるように。」と頼もしい意見がありました。高学年になると「感謝」という意見が出てきました。家族や先生、友だちに「感謝」の気もちを表したいとめあてをもって取り組んだということです。

 目的(めあて)が明確なときの子どもの姿は、普段のリラックスしているときの様子と全く違います。それこそ、目がキラキラしていて生き生きとしています。みんなが笑顔の「楽しい学校」を目指し、これからの学校生活も子どもたちが具体的なめあてをもって活動していけるよう取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2学期始業式

子どもたちが元気なあいさつと笑顔で登校してきました。
始業式では、夏休みのできごとと、2学期に向けてがんばってほしいことをお話ししました。暑い中、子どもたちは集中して話を聞くことができました。
2時間目は、教室の大掃除をしました。1カ月の間にほこりがたくさんたまっていました。
月曜日からの授業開始に向けて準備ができました。まずは、来週の自由研究発表会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1学期終業式

本日、1学期の終業式を行いました。1学期にできるようになったことを、めざす子ども象をもとに振り返りました。
「自分で行動する子」・・・自分から問題を見つけ、解決しようとする姿が多く見られました。
「人に言葉に耳を傾ける子」・・・グループ学習では、互いの話を最後までしっかり聞いたり話したりする姿が見られました。
「心も体も元気な子」・・・休み時間は多くの子どもが外あそびを楽しむ姿が見られました。
2学期の始業式は8月25日です。正門で笑顔で元気なあいさつが交わせることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

四錦GIGAスクール構想

研究発表会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp