京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up44
昨日:79
総数:560538
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

第91回卒業式式辞

画像1
式辞

 春の訪れを感じる佳き日に、第九十一回卒業式がこのように行えますことを、この上ない喜びに感じるとともに、感謝の気持ちで一杯であります。

 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
 新型コロナウイルス感染拡大による新しい学校の生活様式のもと、「自分たちが今できることは何か」を考え、全員が納得できる答えを求め、実践してきた一年間でした。(五月)一年生ようこそ大作戦、(六月)あいさつ運動、(七月)七夕の会、(九、十月)すきなものベスト3、(十一月)スポーツの秋,(十二月)オリジナルケーキ作り,(一、二月)ほっこりエピソード紹介。これらは、企画委員の皆さんが中心となり、「コロナに負けるな‼四錦盛り上げプロジェクト」として、みんなで取り組み、四錦に大きな足跡を残してくれました。
 私は、「自ら考え判断し、自信をもって行動する子」に成長したみなさんの門出を心から祝福し、これから飛び立つ未来に向かって、皆さんを応援していきたいと思っています。

 さて、ここで卒業する皆さんに二つのメッセージを贈りたいと思います。
 一つ目は、「友だちは一生の宝物」だということです。「友だち」って何でしょう。どんな関係が「友だち」なのでしょうか。小学校六年間を共にすごしてきた「友だち」は、いつも互いに支え合ってきたのではないでしょうか。自分の良いところも、ダメなところも全部知ってくれている友だち。楽しく笑い合ったり、けんかしたり、時には一緒に泣いたりしたこともあったでしょう。小学校生活を共に過ごした「友だち」は、中学校へ行っても互いを支え合い、励まし合うよき仲間であり、ライバルでいてほしいと思います。

 二つ目は、「やりきる力」です。皆さんには将来の夢があると思います。その夢を自らつかみ取ってほしいと思います。そのためには現実を知り、計画を立て、あきらめずに「やりきる」ことが必要です。夢の実現は簡単ではありません。何年かかるかわかりません。目の前の一歩を踏み出すことから始まります。小さくてもいい。ゆっくりでもいい。一歩一歩、前へ歩みを出し続けてください。成長する中で歩幅や段差は大きくなってきます。時には一段飛ばしができるようになるでしょう。そして、自分のめざすところへ到着するまでやりきってほしいと願っています。
 この二つのメッセージは卒業アルバムにも載せていますので、読んでおいてください。

 保護者の皆さま、お子様のご卒業、おめでとうございます。立派に成長されたお子様をご覧になって、感慨はひとしおのことと思います。私たち教職員は、一人ひとりの成長を保障すべく、一丸となって取り組んでまいりました。しかし、至らぬ点も多々あったかと思います。そのような時にも、「すべては四錦の子どものために」を合言葉に、保護者の皆さまと学校が、共に子どもを育てるという視点に立ち、ご理解とご協力をいただきましたことに、心より感謝しております。

 後になりましたが、ご来賓の皆さまには、本日お忙しい中にも関わりませず、卒業式にご臨席いただき、ありがとうございます。ここにおります四十九名は四月から中学生として新たな生活を始めますが、「地域の子どもは地域で守り育てる」という変わらない思いで、今後とも温かく、そして厳しく見守っていただきますよう、よろしくお願いします。

 結びに、卒業生の皆さんの歩みは確実に前進しています。この経験を乗り越えてきた君たちだからこそ、明日の生活に生かしてくれると信じています。皆さんの輝かしい未来を、心から応援しています。

 以上、式辞といたします。

令和四年三月二十三日
京都市立第四錦林小学校
校長 長谷川英司

新年のご挨拶

画像1
あけましておめでとうございます。

今年は「寅年」です。新型コロナウイルスの感染が心配されるところですが,負けずに今年もいろんなことに「トライ」して,新たな世界を拓いていきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2学期終業式

2学期の終業式を行いました。その後も5時間目まで授業があり,各学級ではお楽しみ会をしているところや自分の机をきれいに拭き掃除しているところなど,1年の締めくくりをしていました。

今年は,10月から緊急事態宣言が解除され,この2カ月間は落ち着いた状態で教育活動が進めれらました。スポーツフェスティバル,修学旅行,人権の集いなど,大きな行事も無事に行うことができました。しかし,最近になって,また感染者数が増加傾向になり,冬休みから3学期にかけてが心配されるところです。

明日から1月10日まで冬休みです。18日間を健康で安全に,そして楽しく過ごすために,ご家庭でも基本的な感染症対策の徹底をお願いいたします。
■手洗いや咳エチケット,換気の基本的な感染症対策の徹底をお願いします。
■感染リスクが高まる「3つの密(密閉,密集,密接)」を避けるようお願いします。
■身体的距離が十分確保できないときは,適切なマスク着用をお願いします。

では,1月11日には,笑顔で元気に「おはようございます!」とあいさつできること楽しみにしています。よいお年をお迎えください。
画像1
画像2
画像3

祝!創立90周年

画像1
第四錦林小学校は,今年創立90周年を迎えます。
昭和6年(1931年)6月6日に開校しました。この90年間の間に多くの子どもたちが四錦に通い,四錦から巣立っていきました。今年は大きな行事を行いませんが,10年後の100周年に向けて,歩みを止めず学びを進めていきたいと思います。「祝90」の旗を持ったライヨンキリンは,令和2年度PTA本部役員の皆さんが考えて作っていただきました。

【お詫びと訂正】緊急事態宣言発出に伴う教育活動について

平素より,本校教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
緊急事態宣言が発出されることに伴う教育活動について,各家庭に配布した内容から変更点がございましたので,以下のとおり修正版を提示いたします。
修正版はこちら

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
感染症拡大防止の観点から,以下の2点について修正し,お知らせいたします。

※希望制個人懇談会は,中止します。
※校外学習は,原則,延期,または,中止します。

急な変更で大変申し訳ございませんが,どうぞよろしくお願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

特に,個人懇談会をご予定いただいていたご家庭には大変ご迷惑をおかけすることになりました。ここにお詫びして訂正いたします。

「すべては四錦の子どものために」

画像1
令和3年度がスタートします。私たち教職員は,「すべては四錦の子どものために」をスローガンに取り組んでまいります。保護者の皆様,地域の皆様もこのスローガンを共有していただき,地域とともにある学校づくりを進めてまいりたいと思います。
また,新型コロナウイルスの感染症拡大防止に向けて,「新しい学校の生活様式」の定着に取り組んでまいりますので,ご理解・ご協力のほど,よろしくお願いいたします。


 校長 長谷川 英司

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

四錦GIGAスクール構想

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp