京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:77
総数:560156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

玄関のお花、ありがとうございます。

明日の自由参観に向けてPTA文化委員会で玄関のお花を活けてくださいました。
春らしい花が並んでいます。気持ちも、明るくなります。
ありがとうございます。
明日は、受付など、要員でもお世話になります。
重ねて、ありがとうございます。

画像1
画像2

国際部 頑張っています!

2月2日(土)に呉竹文化センターで「民族の文化にふれる集い」がおこなわれます。
それに、本校の国際部の子どもたちが参加します。
そのための練習を、部活動の時間に体育館で行いました。
今日は、衣装をつけての練習です。
寒い中ですが、言葉の練習をしたり、ダンスの練習をしたりと本番に向けて、練習にも熱が入ります。ガンバレ!!


画像1
画像2
画像3

寒い中、ありがとうございます

ビオトープ園芸作業日でした。
寒空の中、樹木の剪定をしてくださいました。
リンゴの木の枝が赤くなっていました。
春に向けての準備を着々と進めてくださっています。
ありがとうございます。

スイセンがきれいにたくさん咲いていました。
職員室前に飾りました。ビワの花がさいている枝も入れました。
よい香おりです。

画像1
画像2
画像3

九九 がんばっています

2年生が、毎日「校長先生はおられますか?九九を聞いてもらいに来ました!」と立派なあいさつと共にやってきます。懸命に言う姿は、とても素敵です。いっぱい練習してきても、緊張している子もいます。やり直してくる子もいます。みんな、合格したときの嬉しそうな顔は、とびきりのいい顔です!
今、九九をしっかりと覚えておくことは、これからの算数学習にも役立ちます。3年生で習う、割り算で、すぐに出てきます。がんばりましょう!!
画像1
画像2

避難訓練をしました

1月17日に地震とそれに伴う火災の避難訓練をしました。
24年前の阪神・淡路大震災。
この時、私は、日頃から、心とものの準備をしておくことの大切さを学びました。

子どもたちは、地域の方からいただいた防災頭巾をかぶっての訓練です。
自分の命を守るために、真剣に取り組めました。

画像1
画像2
画像3

生活見直し週間 4

生活見直し週間が終わります。
登校指導も、今日で、最後です。
朝から、たくさんの先生が校門で迎えてくれると、子どもたちも嬉しそうです。
生活見直し週間は、終わりますが、これからも、規則正しい生活が送れるように、引き続き気を付けていきたいです。お家でもご協力お願いします。


画像1
画像2
画像3

生活見直し週間 3

3連休明けの今朝も、校門に担任の先生が登校指導に立ちました。
寒いですが、子どもたちも元気に登校しています。
3連休中も、生活見直し週間のチェックはお家でするようにお願いしています。
学校生活のリズムを早く取り戻して、寒さに負けずに元気に過ごしてほしいです。
画像1
画像2

学校力向上プロジェクト!

 働きやすい職場、風通しの良い職場をつくるために、「学校力向上プロジェクト」に取り組んでいます。夏休みに続い2度目のアンケート結果をもとに、よくなったこと、頑張らなければならないことなど、これからの自分たちの取組について話し合いました。
 ここで、気が付いたことは、子どもへの取組と自分たちの様子とは、関係しているということです。
 働き方改革についても考えていくことはたくさんあります。
 もっともっとすてきな四錦にするために、私も含めて教職員自身が自分を振り返り、向上でしていきたいと思います。
 

画像1
画像2

九九を聞いています!

毎年、この時期になると、2年生の九九をひとりづつ聞くことにしています。
今年も、子どもたちが、やってきました。
最初に、上り九九、そして、下がり九九もする予定です。
ドキドキし顔や、合格した時の嬉しそうな顔。
いろいろな表情がうかがえます。
ガンバレ!2年生!
画像1

生活見直し週間が始まっています

冬休みの生活から学校生活のリズムに戻すために、自分の生活を振り返る目的で、「生活見直し週間」を行っています。
今朝は、担任の先生たちが登校指導を行いました。
いつもより賑やかな校門に子どもたちは、大喜び!
担任の先生に、嬉しそうに駆け寄る姿も見られます!

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp