京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:77
総数:560156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

PTAコーラス前夜

24日は、左京南支部のPTAコーラス交歓会でした。
これは、その前夜の練習の様子です。
体育館で、本番に向けた、最後の練習をされました!
とてもきれいなハーモニーでした。
本番、楽しみですね!ガンバレ!


画像1
画像2
画像3

代表者授業〜2の1〜

教員研修の代表者授業が2年1組でありました。
他校からも参加されました。
生活科の「あそんで ためして くふうして」という単元です。こどもたちは、身近にある材料の特徴を生かして、遊びを試したり、遊ぶ方法を工夫したりしていました。集中して、いろいろ工夫している姿に感心しました。また、最後には、自分たちの発見した遊びの方法を発表していました。
参観された先生たちからも、子どもの熱心な姿をたくさんおほめていただいたということです。子どもたち、よくがんばりましたね。
画像1
画像2
画像3

5年生 認知症フォローアップ学習

4年生の時に行った認知症学習のフォローアップ学習がありました。
左京包括支援センタ―の皆さんや吉田社会福祉協議会の皆さんにお世話になりました。総勢17名の方がスタッフとして来てくださいました。
認知症について、4年生の時に学んではいますが、忘れていたりするので、そのフォローアップということです。4年生の時の話をすると、少しずつ思い出してきたそうです。
認知症の方と接するときの注意や映像で実際に認知症になられた方のお話を聞き、認知症に対する考えが深まりました。また、自分がもし、接することになったらどのようなことに気を付けたいのかということを考えました。どの子も真剣に参加していました。
お世話になりました皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

販売体験ありがとうございます 1

今日は、桝形商店街で3年2組の子どもたちが販売体験をさせていただきました。
最初に、理事長さんが、商店街のみなさんへマイクでお知らせをしてくださいました。
その後、受け入れてくださったお店に1〜2名で分かれていきました。
エプロン姿で、すこし緊張気味の子どもたちです。
ガンバレ!

画像1
画像2
画像3

販売体験ありがとうございます 2

魚屋さんでは、大きなブリを持たせてもらいました。それぞれのお店でいろいろと工夫していただき、ありがとうございます。時間がたつにつれて慣れてきた子どもたち。本当によい体験をさせていただきました。
商店街の皆さま、ありがとうございます。
25日は、3年1組がお世話になります。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

通学路の点検 その2

通学路の点検の2回目を行いました。
今回も川端署の生活安全課,地域,PTA地域委員さんと学校とで行いました。
今回は、東大路より東側をまわりました。
西側に比べて、坂道が多いです。
前回同様、地域委員の保護者の皆さんに先導していただき、歩きました、要所要所では、警察の方が、どのように危険なのかを説明してくださり、大変勉強になりました。
思ってもみなかった通りに、自転車が猛スピードで走ってきたり、自動車の抜け道になっていたりと、気を付けないといけない箇所もたくさんあります。また、細い道で夜には、暗いだろうと思われる道など、3年前に作成したマップに書き足すこともたくさん出てきました。それぞれの立場からのお話を聞けて、本当によかったです。2日間にわたり、ご協力いただいたみなさんに、心より感謝申し上げます。この点検もをとに、マップの見直しや、子どもたちへの注意喚起を更に行っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会ありがとうございました〜3年〜

3年生は「ひかるはひかる」という教材を使って、男らしさ,女らしさにこだわることなく、自分らしく生きていくことの大切さについて考えました。
画像1
画像2

参観・懇談会ありがとうございました 〜2年〜

2年生は、手話で気持ちを伝え合えることを知り、聴覚に障害のある人とも、わかりあえることに気付くというねらいで、「ともだちになるために」の手話に親しみました。また、歌詞に込められた思いも考えました。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会ありがとうございました〜3くみ〜

3くみは、絵本の読み聞かせを通して、人にはいろんな気持ちがあり、いい気持ちも嫌な気持ちも自分の大切な気持ちであること、感じ方は人によって違うことに気付くというねらいで学習しました。
画像1

参観・懇談会ありがとうございました

今日は、低学年の参観・懇談会でした。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございます。

1年生は、「世界中のこどもたちが」という教材で世界のさまざまな人や文化に親しみをもち、世界中の子どもたちと仲良くしていこうとする心情を育てることをねらいに学習しました。「世界中のこどもたちが」の歌も楽しく歌いました。この歌詞のようになればいいですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp