京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:77
総数:560156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

バレーボール交流試合

土曜日に、四錦小のバレーボール部と正親小、醍醐小のバレーボール部とで、交流試合を行いまました。場所は、醍醐小学校です。普段、あまり顔をあわせることのない、支部も違う3校が集まっての試合です。
3年生から6年生までで参加しました。点を取ったり、取られたり、とてもよい経験になりました。お世話いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

京都教育大学の学生さんが来られました 5

4時間目は、学校を見学した感想や、授業参観しての質問などの時間です。
細かいこともよく観察されていて、いろいろなことに興味があるんだなと感心しました。
始まったばかりの学生生活。4年間、有意義に過ごして、子どものことを1番に考える子ども大好きな先生になってほしいです。ガンバレ!


画像1
画像2

京都教育大学の学生さんが来られました 4

3時間目は、4年生2組の外国語活動の授業です。
4年生は、この単元はSpecial授業で、担任の先生とは違う先生に習っています。
Let's Tryを使った授業です。単元は What do you want?
これも1時間目の授業です。「世界の食べ物について知ろう」ということで、世界の市場の映像を見たり、日本語と英語の食べ物の言い方の違いに気付いたりしました。
また、絵本の読み聞かせもあり、子どもたちは英語の食べ物の言い方に興味をもっていました。
画像1
画像2
画像3

京都教育大学の学生さんが来られました 3

中間休みは、子どもたちとのふれあいです。
子どもたちは、一緒に遊んでもらえるとあって、大喜び。
また、北校舎では、おはなしわくわくがあり、その参観もされました。
画像1
画像2
画像3

京都教育大学の学生さんが来られました! 2

2時間目は、6年2組の外国語活動の授業参観です。
"We Can"を使った学習です。Welcome to Japan. の単元で,その1時間目です。
子どもたちのゴールは Welcome to Kyoto.
ゴールの姿を教師が、広島をつかってデモンストレーションしました。
その後、新出語彙と出会い、キーワードゲームをしたりミッシングゲームをしたりして、新出語彙に慣れ親しみました。新出語彙はたくさんありましたが、さすが6年生、想像力を働かせて、理解しようとする力が素晴らしかったです。

画像1
画像2
画像3

京都教育大学の学生さんが来られました 1

24日(水)の午前中に京都教育大学の英語領域の1回生26名と先生方合わせて30名が、公立学校訪問に来られました。
まず、ふれあいサロンで、学校の概要や小学校教師の仕事、そして外国語教育について話しました。京都市公立小学校出身の学生さんは、意外に少なかったです。
次に、学校内を見学しつつ、2時間目の授業の北校舎へと行きました。途中、1年生の体育の授業を見たり、2年生のいもほりを見たりしました。皆さん、とても懐かしそうでした。

画像1
画像2

販売体験ありがとうございます〜1くみ〜2

時間の後半になってくると、だんだん慣れてきて、お客さんを呼び込む声も大きくなってきました。保護者の方も様子を見に来てくださいました。
あっという間に1時間半が過ぎました。
お世話になりました商店街の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

販売体験ありがとうございます〜1くみ〜 1

今日は、3年1組が桝形商店街の販売体験に行きました。
2組同様、それぞれお店に分かれて、販売のお手伝いをさせていただきました。
初めは、緊張気味の子どもたち。
お店の方も子どもにできそうなことを考えてくださっています。有難いです。

画像1
画像2
画像3

おいもができたよ!〜2年生〜

今日は、朝から京都教育大学の英語領域の1回生の公立学校訪問がありました。
30名近いお客さんを連れて、北校舎を案内しているとき、2年生がさつまいもの収穫をしていました。
こちらを向いて、取れたおいもを一生懸命見せてくれました!
とっても嬉しそうです。
大きいおいもができて、よかったね。

画像1
画像2
画像3

PTAコーラス 本番!

京都コンサートホールムラタで、左京南支部PTAコーラス交歓会の本番がありました。
四錦は、5番目でした。
昨日の最後の練習の通り、今日も、会館全体に美しいハーモニーを響かせておられました。残念ながら、本番の様子は、写真が撮れませんでした。
本番終了後、ロビーで、指導の先生とピアノの先生のお礼の花束を渡されました。
皆さん、お疲れ様でした。
次は、学習発表会、よろしくお願いします!

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp