京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up55
昨日:90
総数:559705
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

持久走記録会〜低学年〜

延期していた持久走記録会を行いました。
2時間目は、低学年です。
1.2年生が、一緒に運動場を走ります。
担任の先生の所へいき、シールをもらいます。
おうちの方の声援を受けて、みんな最後まで、走りぬきました!
よく、頑張りましたね。


画像1
画像2
画像3

朝ランニング

9日の持久走記録会に向けて、2週間前から始めた朝ランニングも、いよいよ明日で終わりです。
子どもたちは、どの学年も一生懸命走っていました。感心です。
9日は、運動場で、それぞれの学年の時間を走ります。
どうぞお時間がありましたら、ぜひ、応援にお越しください。
画像1
画像2
画像3

頑張りました!

教育実習の先生の授業です。
4週間の実習の最後の仕上げの授業公開です。
5年生の算数です。
子どもたちも、授業にどんどん参加し、授業をつくりあげていました。
これからも、素敵な先生をめざしてがんばってください!
画像1
画像2
画像3

左京南支部 大文字駅伝予選会

左京南支部の大文字駅伝予選会が鴨川の河川敷で行われました。
四錦の6年生も、全力で参加しました。
最後まであきらめずに、全員が、完走できたことが何よりも嬉しいです。
よく頑張りましたね!
応援に来てくれた仲間もいます。素敵です。
走路員をしていただいた保護者の皆様、応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝予選会に向けて!

今日は、大文字駅伝予選会が行われます。
朝会で、全校の前で6年生の選手たちを紹介しました。
選手たちは、それぞれひとことずつ、話してくれました。
みんなで、「ガンバレ!」の声援と拍手を送りました。
今までの練習の成果を出して、全力で、頑張りましょう!
画像1

長い間ありがとうございました

今日の朝会では、20年間、四錦の子どもたちの安全を見守り続けてこられた地域の方が、この度、見守る隊をお辞めになることになったので、感謝の集いを行いました。
子どもたちが、生まれるずっと前から、まだ正式に見守る隊が結成される前から、四錦の子どもたちのため、全国に先駆けて、見守り活動を独自に始められました。その様子は、当時、新聞やテレビでも話題になり、たくさんの取材を受けられたそうです。
子どもの事が、大すきで、ずっと気になるとおっしゃっていて、やめられてからも、毎朝、子どもたちの集合場所までは、見送りに行っておられるそうです。有難いことです。
学校から、感謝状をお渡ししました。いつも見守っていただいていた町の子どもたちも感謝のお手紙をお渡ししました。
どうぞ、お体をお大切になさって、いつまでも子どもたちを見守ってください。本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

京都大学くすのき祭 〜和太鼓部〜

続いて和太鼓部の発表です。
気持ちをひとつにして、力強く演奏しました。
ぶち合わせ太鼓は、今年初めての発表となりました。
少し緊張気味でしたが、最後まで、よく頑張りました。
応援にきていただきましたお家の皆さん、お世話いただきました皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

京都大学くすのき祭 〜剣鉾部〜

秋晴れの3日のお昼、京都大学くすのき祭に剣鉾部と和太鼓部が発表しました。
場所は、時計台の前の特設ステージです。
まず、剣鉾部の発表です。
地域の剣鉾保存会の方の説明に合わせて、剣鉾を差します。
吉田神社の秋のお祭りについで2回目の発表なので、みんな大変落ち着いて発表できました。会場からも大きな拍手をいただきました。
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家37 「鳥羽水族館出発!」

 アシカのトレーニング風景も見られました。誰も迷子になることなく,班行動もうまくできました。集合5分前行動もバッチリです。予定通り,帰路に着きます。
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家36 「鳥羽水族館で昼食」

 昼食です。4種類の中から選びます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp