京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up45
昨日:101
総数:561213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ふりかえり

今日一日のふりかえりタイムです。
係りでのふりかえりの後、班でのふりかえりをしました。
明日のめあても決めて、発表しています。
明日のめあては「協力」それに向けて、班で考えました。

この後は就寝準備をして、10時には消灯です。
よく頑張った一日目です。
今日はここまでにします。
また、明日お伝えします。
画像1
画像2
画像3

キャンプファイヤーの練習

レク係りが、キャンプファイヤーの練習をしています。
それぞれ工夫があって、とても楽しい内容です。
学校でも、頑張って準備してきたことがわかります。
本番、楽しみです!!
画像1
画像2
画像3

寝る用意

寝る準備をしています。
二人組になって協力しています。
とても上手です。
画像1

夕食の献立は??

おつゆとごはん、桃ゼリーのほかは、バイキングです。
こんな感じです。

画像1
画像2
画像3

今夜の夕食

アッという間に夕食の17時になりました。
家では、この時間にはあまり食べないのではないかと思いましたが、それでも、不思議おなもので、いっぱいゲームを楽しんだ後なので、みんなお腹がすいていたようです。
食堂の使い方も2回目となると、かなりスムーズになってきました。
食事係もよく頑張っています。テーブルをふいたり、お茶の準備をしたり、また、ごはんもよそっています。

この後は、お風呂に入り、キャンプファイヤーの練習などをします。

画像1
画像2
画像3

コントロールが難しい!

 フライングディスクゴルフです。スタート地点から,何回でゴールのかごに入れられるかというゲームです。全部で9ポイントあります。どのグループもルールを守って協力してできました。素晴らしい!!
画像1
画像2
画像3

明日から、山の家に行きます

明日から、5年生は、長期宿泊学習に出かけます。
大変心配することがたくさんで、お家の方々にもご心配をおかけしましたが、子どもたちの願いが通じたのか、花背山の家の施設も大丈夫、バスの道も大丈夫ということで、行くことにしました。
当初の予定とは、活動内容は、少し変更もあります。
お家から離れた3泊4日間。とにかく安全に気を付けて、自分のことは自分でする集団生活を行い、ひとまわりもふたまわりも大きく成長して帰ってくるようにしたいです。

活動の様子などは、またHPでお知らせしたいと思います。
よろしくお願いします。

画像1

ビオトープ園芸作業

今日は、午後にビオトープの園芸・作業に学校運営協議会のビオトープ委員会の皆さんが来てくださいました。草でうっそうとしたところを、草抜きをたくさんして、道をつくってくださいました。抜いても抜いても、生えてくる、生命力の強い草たちです。
実もたくさんできてきています。
ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

フジバカマ

フジバカマが大きくなりました。
そこに、ツマグロヒョウモンがやってきています。
チョウは、よく知っているのだなと感心です。
画像1
画像2

世界の和輪話〜フィンランド〜

29日(土)に世界の和輪話がありました。今回はフィンランドです。
フィランドは、北欧の国で、サンタクロース、ムーミンが有名です。オーロラも見えるのだそうです。湖の美しい国です。そんな素敵な景色のスライドをたくさん見せてもらいました。
その後、フィランドの手遊び歌を教えてもらったり、体を動かす遊びも一緒にしました。
絵本の読み聞かせでは、日本語とフィンランド語の両方の言葉の同じ本があり、2冊並べてお話を聞きました。ライ麦パンの試食もあり、あっという間の2時間でした。
参加した子どもたちも、目を輝かせていました。
フィランド語で、「バイバイ」は「ヘイヘイ」と言うそうです。
帰りに、みんなで「ヘイヘイ」と言って終わりました。
講師の先生のお話がとても面白く、子どもたちも羨ましいことばかり!
とても楽しく、充実した時間でした。
お世話いただいた講師の先生、地域の方々、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp