京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:344
総数:559569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

文化鑑賞 影絵劇

文化鑑賞会が5月23日にありました。
今年度は、中国の影絵劇です。
子どもたちも体験させていただきました。
牛の皮でつくった人形。きれいな色も付いています。スクリーンの近くで動かすそうです。スクリーンから離れると姿が消えます。
初めての挑戦でしたが、とてもうまくできました。
後半は「孫悟空」のお話でした。みんな、一生懸命鑑賞していました。代表の子たちがお礼の言葉をしっかりと話しました。
最後に、中国語で「さようなら、また会いましょう」の言葉を教えていただきました。



画像1
画像2
画像3

プールそうじ〜教職員〜

最後は、教職員です。
低学年の先生や日本語教室の先生方は、5時間目の授業が終わったころから、ご自分の授業が終わられたら順次手伝いに入ってくださいました。他の先生方も子どもたちを帰したら順に参加です。
子どもたちだけでは、なかなかきれいにならないところを、薄めた薬を使ってきれいにしました。更衣室もすのこをどけて、砂を出しました。予定より、時間がかかりましたが、おかげでどこもピカピカです。
これで、6月からの水泳学習も準備OKです。
画像1
画像2
画像3

プールそうじ〜6年生〜

続いて6時間目は、6年生です。
プールの中をそうじしています。下に水着を着て、濡れてもいいようにして頑張ってそうじしてくれました。
少ない人数ですが、協力してきれいになりました。
さすが、6年生です。ありがとう!

画像1
画像2
画像3

プールそうじ〜5年生〜

水泳学習に向けて、プールそうじを行いました。
まず、5時間目に5年生がプールサイドをそうじしました。
デッキブラシやたわしで、ゴシゴシと力を入れて懸命にそうじしています。
プールそうじを楽しみにしていたそうです。
頼もしい高学年になってきました!
画像1
画像2
画像3

休日参観 ありがとうございました

快晴の中、休日参観を無事におこなうことができました。
お家の方に、たくさん来ていただき、子どもたちも張り切っていました。
1時間目からどの時間もたくさんのお家の方がおられました。

また、お気づきのことなど、配布しました用紙に書いていただきましたらありがたいです。よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

社会のルールを学ぶ 〜6年生〜

6年生がきらり学習を行いました。
警察官のOBのスクールサポーターさんが、子どもたちに「社会のルール」についてお話してくださるプログラムです。
「やっていいことと悪いことがある」そのための判断する4つの視点を教えてくださいました。まさに、本校が今年度力を入れて取り組んでいる「自分で考えて判断する」ことの一つです。自分で正しいことを判断して行動できるようになって欲しいです。
子どもたちも真剣に聞いていました。
この学習は、4年生、5年生でも行う予定です。
画像1
画像2
画像3

ホタル観賞

5月26日(土)の夜にサタデースクールで、ホタル観賞会をしました。
50人余りの参加者がありました。嬉しいことです!
出町ホタルの会の皆さんにお世話になり、鴨川を出町橋からずっと南下して行きました。
数年前までは、鴨川の本流にもホタルがいたのですが、洪水があってからは、なかなかホタルもいません。
みそそぎ川のところまで行くと、たくさんいました!
真っ暗なところをチカチカと光るもの。それがホタルです。光の筋がたくさん見られます。ホタルが飛んでいるのです。捕まえて掌に載せている子もたくさんいました。
「校長先生、ほらほら!」と見せてくれ、私の掌にのせてくれました。
幻想的なひとときでした。
お世話になりました、出町ホタルの会の皆さま、ありがとうございました。
この日は、テレビ局の取材があり、1か月後くらいの放映されるそうです。

画像1
画像2
画像3

サタデースクール 〜野点〜

今年度初めてのサタデースクールは「野点」です。
このところ、「野点」の日に雨が降ることが多く、聞くところによると何と4年ぶり!に晴れたそうです。
ですので、今年度はビオトープで行いました。
地域の指導者の方がいろいろと場の設定を考えてくださり、ビオトープが趣のある素敵なお茶席になりました。
高学年の子たちが、お点前披露して、中学年の子たちは、お運びをしました。適度な緊張感も漂い、素晴らしいお茶会になりました。みずき寮からも留学生の方が来てくださり、交流できました。子どもたちの発音が素晴らしい!と言っていただきました。

お世話になりました地域指導者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

安心・安全親子自転車教室 打ち合わせ会

6月9日(土)に行う「安心・安全親子自転車教室」の打ち合わせ会がありました。
川端署の方や地域の吉田安心安全町づくりネットワークの皆さん。PTAの係りの方々が来てくださいました。
晴れたら運動場で行います。4年生以上は、実技試験と学科試験があり、免許状をいただきます。1年生から3年生までは、自転車でコースを回ったり、クイズをしたりします。
また、当日は、自転車の点検もあります。
たくさんの皆さんの協力で開催できる「自転車教室」です。

自転車事故で小学生でも被害者ばかりでなく加害者にもなることもあります。
たくさんの参加をお待ちしています。
画像1
画像2

高学年の頑張り 〜1年生を迎える会〜

今年の「1年生を迎える会」は、学校クイズがありました。
委員会ごとにクイズを出していきます。
それぞれの委員会が、1年生のために工夫して考えたクイズがたくさんありました。
企画委員会のゲームもじゃんけん列車もみんなで楽しみました。
高学年の子たちの「やさしさいっぱい」の集会になりました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp