京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up69
昨日:56
総数:560850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

犬山城です 1

 犬山城に到着しました。天守閣に向かって歩いています。みんな元気です。
画像1
画像2
画像3

明日から修学旅行に行きます!

明日から、6年生が修学旅行に行きます。
今年から、愛知県の方面に行きます。
小学校生活最後の宿泊学習です。
今までの経験を活かし、主体的に行動する姿をめざし、実り多きものにしたいと思っています。
また。様子は、ホームページでもお知らせしていきますので、ぜひ覧ください。

2年生 まちたんけん 〜京都大学〜

2年生のまちたんけんで、京都大学におじゃましました。
情報学研究科の教授にお願いして、学生さんも一緒に学内を案内していただきました。
京都大学のシンボルであるクスノキの紹介。
時計台の中では、京都大学のジオラマに夢中になりました。
そして、南極でペンギンの研究をされてきた先生のお話を聞きました。
何事にも、興味いっぱいの子どもたち。あっという間に時間が過ぎました。
画像1
画像2
画像3

第1回 夏まつり実行委員会

7月28日(土)の吉田区民夏まつりに向けての実行委員会が行われました。
地域の各種団体など、当日参加される方々がたくさん集まられました。
昨年は、1000人以上の参加があったそうです。
四錦の子どもたちも、参加します。
今年も、盛大に行われます。
画像1
画像2

ビオトープ環境作業 ありがとうございました

朝からビオトープ環境作業会がありました。
保護者の方や地域の方のご協力で、見違えるようにきれいになりました。
普段から月2回、ビオトープ委員会の方々が作業してくださいますが、なかなか手がまわりません。大変助かりました。
たまっていた堆肥を出したり、せせらぎのまわりの雑草を刈ってくださったり、池の中の石を取ったりしてくださいました。また、田んぼのまわりは、土嚢を設置して、整備してくださったり・・・とたくさんたくさん作業してくださいました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

引き渡し訓練

4時間目は「防災引き渡し訓練」でした。
災害時に保護者の方に引き渡さないといけない事態になった時のための訓練です。この訓練をはじめてから、数年たつので、保護者の方もだんだんやり方を理解していただき、短時間で引き渡しができるようになってきました。しかし、それ故に、新たな課題も見つかりました。振り返りをして、更によりよいものになるようつなげていきたいです。
保護者の皆さま、ご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2

PTA親睦バレーボール大会

午後からは、PTA学年親睦バレーボール大会でした。
教員も各学年のチームに入って一緒に試合をしました。
最後には、それぞれ学年で表彰式があり、楽しい名前の賞状が用意されました。
皆さん、大きなけがなく、楽しく過ごされて、よかったです。
お疲れさまでした。
PTA保健体育委員会の皆さま、お世話になりました。

画像1
画像2
画像3

要員の皆さん、ありがとうございました

休日参観を支えていただいたPTAの要員の皆さま、ありがとうございました。
時間で当番を決めて、受付をしてくださいました。
ありがとうございました。
画像1

文化鑑賞 影絵劇

文化鑑賞会が5月23日にありました。
今年度は、中国の影絵劇です。
子どもたちも体験させていただきました。
牛の皮でつくった人形。きれいな色も付いています。スクリーンの近くで動かすそうです。スクリーンから離れると姿が消えます。
初めての挑戦でしたが、とてもうまくできました。
後半は「孫悟空」のお話でした。みんな、一生懸命鑑賞していました。代表の子たちがお礼の言葉をしっかりと話しました。
最後に、中国語で「さようなら、また会いましょう」の言葉を教えていただきました。



画像1
画像2
画像3

プールそうじ〜教職員〜

最後は、教職員です。
低学年の先生や日本語教室の先生方は、5時間目の授業が終わったころから、ご自分の授業が終わられたら順次手伝いに入ってくださいました。他の先生方も子どもたちを帰したら順に参加です。
子どもたちだけでは、なかなかきれいにならないところを、薄めた薬を使ってきれいにしました。更衣室もすのこをどけて、砂を出しました。予定より、時間がかかりましたが、おかげでどこもピカピカです。
これで、6月からの水泳学習も準備OKです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp