京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up47
昨日:56
総数:560828
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

茶道教室〜3年〜

3年生です。
3年生は、初めての体験の子が多いです。
お辞儀の仕方から、お茶の飲み方も教えていただきました。
ほとんどの子がおいしそうにいただきました。
良い体験になりました。

ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

茶道教室 〜お世話になった皆さん〜

茶道教室で、お世話になった皆さんです。
皆さん、着物を着て、雰囲気をだしてくださっています。
また、今年は、子どもの人数分、お茶を点ててくださる水屋の様子も見せてくださいました。たくさんの方々の協力で、茶道教室が実施できます。
四錦の子どもたちは、幸せです。本当にありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

茶道教室 〜6の2〜

2組も、頑張ってお茶をいただいていました。
中には、3年生の時には、ほとんど飲めなかったけど、今回は、全部の飲めたという子もいました。
お茶だけでなく、飾ってあったお花のことも気になったようで、花の種類も尋ねていました。室町時代から、続いている、日本の伝統を感じていたようです。

画像1
画像2
画像3

茶道教室 〜6の1〜

女性会の皆さんにお世話になり、茶道教室を行いました。毎年、3年生と6年生で行っているので、6年生にとっては、2回目の体験になります。
社会科で室町文化を学習する時期に合わせて、実施していただいています。

先生のお点前を一生けん命見ている子、お抹茶を味わっている子、正座することに四苦八苦の子・・。それぞれ、様子は様々です。でも、みんな3年生の時に体験していたことは、しっかりと覚えていました。
先生のお話もしっかりと聞き、貴重な体験ができました。
画像1
画像2
画像3

情報モラル学習〜6の1〜

6年生が市民インストラクターをゲストティーチャーに迎え、情報モラル学習を行いました。昨年も、5年生の時に行っていて、その続編です。
SNSの書き込みについて、問題意識をもって考えることができました。

画像1
画像2
画像3

情報モラル学習〜6の2〜

SNSの書き込みについてのDVDを視聴し,そのあとでグループで話し合いました。
また、大事だと思うことを2つ選んで、出し合いました。子どもたちは、よくよく考え、個人情報を出さないことや、人を傷つけないことなどを出していました。最後には、インストラクターの方のお話を聞きました。この学びを、日常生活に活かしてほしいです。お世話になりましたインストラクターの皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年修学旅行 解散式

 6年生38名が,2日間の日程を終えて無事に帰ってきました。解散式では,旅行の疲れもあったでしょうが,しっかりと話を聞き最後の挨拶もきちんとできました。さすがは最高学年,すばらしい6年生だと思います。
 この2日間で頑張れたことを,また来週からの学校生活に活かしてほしいです。
画像1
画像2

おみやげタイム!

 修学旅行,最後の活動はおみやげタイムです。お家の人の顔を思い出しながら,おみやげを選んでいます。この後,帰路につきます。予定より15分ほど遅れての出発です。
画像1
画像2
画像3

トヨタ自動車工場

 トヨタ自動車高岡工場の見学に行きました。工場内は,カメラや携帯の持ち込み不可でした。5年の社会科で学習したところです。詳しい説明でよくわかりました。たくさんの工夫に驚きです。
 帰りのバスから,今,出来立ての新車が運ばれるのを見つけました!
画像1
画像2
画像3

昼食はお弁当

 科学館の前の木陰で昼食のお弁当を食べました。天むす弁当です。お弁当の中身を写真に撮るのを忘れました。すみません。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学習予定表

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp