京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:97
総数:560692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

1年生も頑張ってます

運動会の練習が始まっています。
1年生も、しっかり話を聞いて、頑張って走りました。
画像1

委員会活動 始まる 3

広報委員会
給食委員会です。

 広報委員会は、季節の飾りをつくる計画を立てました。
 給食委員会は、ポスター作りをしていました。

常時活動も、それぞれ頑張っている子どもたちです。
「じぶんで かんがえて うごく」
ここでも、力をつけていける場です。
 

画像1
画像2

委員会活動 始まる 2

上から
飼育委員会、
企画委員会
です。

 飼育委員会は全校へ の取組を考えたりしていました。
 また、企画委員会では、あいさつ運動について考えていました。

画像1
画像2

委員会活動 始まる 1

休み明けの委員会活動が始まりました。
休み前の振り返りをして、8がつ・9月の活動の計画を立てています。
前期まで、あと1月あまり、しっかり頑張りましょう。

写真は上から
 保健委員会
 図書委員会
 環境委員会

です。


画像1
画像2
画像3

道案内をしよう! 4年 外国語活動

ALTの先生と、単元の1時間目に入りました。
外国の学校生活のビデオを見たり、教室を表す表現を知ったりしました。
キーワードゲームは、とても楽しそうでした。

画像1
画像2
画像3

組体操の練習始まる 6年

今日から、6年生は、組体操の練習を始めました。
最初に、大事なことやめざす姿についての話を聞きました。
一人ひとり、しっかりと話を聞く姿に、やる気を感じました。
一人技、二人技を初めて習いましたが、真剣さが伝わってきました。

これから、運動会まで、この気持ちを大切に頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

運動場の側溝を美しくしてくださいました 2

渡り廊下のところも、よく土がたまります。
以前、大雨の時に、側溝があふれてわたり廊下が浸水したことがあります。
最後の仕上げに、消防分団の方がホースできれいにしてくださいました。

あがった土は、運動場2か所に集めてあります。
明日、業者の回収があります。

地域の皆さん、保護者の皆さん、そして参加してくれた子どもたち。
本当にありがとうございました。
これで、しばらく安心です。
画像1
画像2
画像3

運動場の側溝を美しくしてくださいました 1

今日は、朝から雲一つない晴天。
その中を、運動場の側溝清掃のため、地域の方や保護者の方がたくさん集まってくださいました。また、子どもたちも、スポ少の野球の子たちやお家の方と一緒に来た子どもたちなどが参加してくれました。

説明を聞き、いよいよ開始。
溝蓋をあげて、中の土や泥をあげていきます。
あげた土はひとところに積みます。
子どもたちの仕事は、主に土運びです。
画像1
画像2
画像3

若手教員研修会

今日の若手研は、道徳の授業の模擬授業を行いました。
先生役、子ども役に分かれて、どのように進めていけば、子どもたちがわかりやすく、楽しい授業になるかについて考えました。
このようにして、研鑽しています。
画像1

にこっとふれあいDAY

今日は、にこっとふれあいDAYです。
「あいさつ」をテーマに各学年で、学習をしています。
今日、いろいろな事情で、できなかったところは、来週します。
 どんなことに気を付けたら、気持ちのよいあいさつができるかを考えた学年。
 実際に、月曜日のめあてを考えました。
 また、あいさつをしているのに、返してもらえなかった映像を見て、その気持ちを考えて、あいさつすることの大切さを考えた学年など、それぞれ工夫して取り組みました。

ぜひ、毎日の生活に活かしましょう!

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp