京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up101
昨日:83
総数:561168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

図工展〜2年の作品〜

2年生の平面作品は紙版画「たのしくうつして」です。紙を切ったり貼り付けたりして「版」を作り、吉田のまちの「おに」をつくりました。立体作品は「まどをひらいて」です。カッターナイフで紙にいろいろな切込みを入れて窓を作りました。窓を開くと楽しい世界が見えます。
画像1
画像2

図工展〜3年の作品〜

3年生の平面作品は版画「にあうでしょ?〜おしゃれなわたし〜」です。画用紙をハサミで切ったり、手でちぎったりしながら、ニット帽の編み目、顔のしわ、服のしわなど細かいところに着目して、自分の顔を表しました。
立体作品は「おめん〜びっくりしたときの顔!〜」でカップめんの酔うkと紙粘土を使って「あつ!」とおどろいた時の顔を想像して作りました。
画像1
画像2
画像3

図工展〜1年生の作品〜

1年生の平面作品は「うつしたかたちから」です。カップやせんたくばさみ、やさいなどいろいろな物の形を写しました。写したかたちから、いろいろなことを想像して絵を描きました。
画像1
画像2

図工展 〜4年の作品〜

4年生の平面作品は版画「ほって すって 見つけて」です。初めての木版画で自分の思う表現に合う彫刻刀を選んで使い分け、好きな動物を版に表しました。立体作品は「ゆめの家」です。ペットボトルと紙粘土、身辺材料を使って、こんな家があったらいいなと思う家をつくりました。
画像1
画像2

図工展 〜5年の作品〜

5年の平面作品は、版画です。「刷り重ねて表そう」で思いにあった形になるように、いろのつき方を考えながら刷り、版で表しました。立体作品は「立ち上がれマイライン」です。まげたり、まきつけたり、つなげたり・・・と針金を使ってさまざまな技法を試ながら、思いつく形をつくりました。
画像1
画像2

図工展 〜6年の作品〜

6年生の平面作品は「吉田神社」「墨で表す」「版からひろがる世界」の中から1点選びました。立体作品は「わたしの顔」で顔の凹凸に注目しました。今の私の顔と向き合ってつくりました。
画像1
画像2

図工展が始まりました

今日から、図工展が始まりました。
各学年、平面作品と立体作品を展示しています。
みんな力作ぞろいです。

また、夏に行った油絵教室の作品や、地域の方の作品も展示しています。
26日(木)までです。
どうぞ、お越しください。
画像1
画像2

明日から図工展です

明日から、図工展が始まります。
今日は、その準備をしました。
地域の方も準備に来られていました。
明日の1,2時間目も準備をします。

図工展は、3時間目からです。
26日までです。お待ちしています。
画像1
画像2
画像3

オリンピック選手が来校 2

最後に、子どもたちには夢をかなえるためには、自分のできることをまずがんばること、そして続けることの大切さを話してくださいました。
例えば、挨拶です。外国でもたくさんの人たちと接するうちに、挨拶の大切さを、またコミュニケーションの大切さを実感されたそうです。
そして、続けること。何度かやめようと思ったこともあるけど、頑張って続けたので、夢が実現したということです。

子どもたちも、今日の話を受けて、夢に向かって進んでほしいと思いました。
最後は、お礼のあいさつ、そして花束を渡して、握手をしてもらったこどもたちでした。
画像1
画像2
画像3

オリンピック選手が来校 1

今日の2時間目、リオオリンピックに水球で出場した選手が来校して、子どもたちにお話をしてくださいました。
まず、水球とは、どんな競技かということを教えてくださいました。実際に水球のボールを持ってきてくださり、本校の先生と投げ合ったりもされました。水球は、片手でボールを受けて投げなければならないことなどを実演してくださました。
また、オリンピックに出られてたときの話、そして、小学生の時から、ずっとオリンピックに出るという夢を追い続けて、それが実現したことなどを、子どもたちにもわかりやすく話してくださいました。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/25 春季休業

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp