京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up55
昨日:47
総数:560780
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

にこにこEnglish 3

全校で英語に取り組んでいる利点を生かして、このようにたてわり集団で活動できることは、本当に子どもたちにとって、よいことだと改めて思います。高学年は、低学年と接していると本来もっている優しさがにじみ出てきます。また、しっかりとせねばという気持ちになるようです。また低学年も、あんなふうになりたいと憧れをもって見ていたりします。
ボランティアの方からは、「子どもたちが自分のことばとして、考えて英語を使おうとしているところがよかった」と言っていただきました。今まで取り組んで来た、成果が少しずつ出てきたのかと思います。
これも、たくさんの方にお手伝いいただき取り組めているからです。
本当にありがとうございます。心より感謝しています。
画像1
画像2
画像3

にこにこEnglish 2

3組の部屋と国際ルームとは、外国出身の方や地域の方がおられます。
ここでは、今回使う表現を自由に話すというブースです。
よく聴いていると、話しているうちに、使用表現だけでなく、少し突っ込んだ質問も出たりしましたが、子どもたちは、6年生を中心に一生懸命聞いて、何とか答えようとしていました。その姿が、大変すばらしかったです。
画像1
画像2
画像3

にこにこEnglish 1

いよいよ本番。「にこにこEnglish」の始まりです。子どもたちは、6年生をリーダーとした「にこにこグループ」(たてわり集団)で活動します。
昨日、だれがどんな質問に答えるかを決めているので、それにしたがって、教室のブースをまわります。各教室は、前と後ろにブースを準備しています。
どの部屋でどんな質問ができるかは、あらかじめ決まっています。質問に答えらえたら、飾りをもらいます。これは、6年生を送る会をはじめ、卒後するまで使うものです。

画像1
画像2
画像3

にこにこEnglish 〜ボランティア打ち合わせ〜

今日の3時間目は、全校英語「にこにこEnglish」です。
それに先立ち、お手伝いいただくボランティアの皆さんにお集まりいただき、
説明をしました。
今回は、何と15名の英語ボランティアの皆さんが来てくださいました。
保護者の方、留学生の方の他、地域の方も初参加です。
保護者の方は、長い方で5年目の方もおられます。(ベテラン!)
このようにして、子どもたちのためにと参加していただけるのが、本当にありがたいです。子どもたちも、幸せだなと思います。
本当にありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

明日の にこにこEnglish に向けて

明日の3時間目は、『にこにこEnglish』があります。
今日は、それに向けて にこにこグループ(縦割りグループ)で集まり、明日の準備をしました。明日は、グループでいくつかのブースをまわります。だれが、どのブースでやり取りするのかを相談しました。
高学年が、低学年に優しく話しかけている姿は、にこにこグループならではの取組だなぁと思います。

明日は、たくさんの英語ボランティアの皆さんにお世話になります。
どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

吉田山に桜を植える会

昨日の日曜日、吉田山に桜を植える会がありました。
吉田山を里山にしようと8年ほど前から取り組まれています。
以前は、うっそうと木が繁っている感じでしたが、今は、手入れされており、本当に明るくなりました。
昨日は、約50名ほどが参加。5人ぐらいのグループに分かれ、それぞれで、桜の苗を植えます。植え方は、最初にレクチャーがあります。
最後に、笹を刈り取って吉田山を美しくされていました。
たくさんの人の取組で、吉田山も少しずつ変わってきています。
吉田山でお花見ができるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

〜和の心を受け継ぐ〜

今日は、卒業茶会でした。
茶道部の1年間の最後の発表の場です。
今年も例年のように6年生は、着物を着てお点前を披露しました。
慣れない着物に、いつもとは、少し勝手が違うようですが、
落ち着いて、立派に披露してくれました。
日本で育つ子どもたちが、日本の伝統のよさを体験できる大変よい機会を与えていただきました。
お世話になりました地域の指導者の皆さま、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。


画像1
画像2

後片付けもしっかり

後片付けは、5年生が中心になって、やってくれました。
頼もしい限りです。
もちろん、教職員も頑張ります。

画像1
画像2

美しい歌声にうっとり〜

PTAコーラスの発表もありました。
子どもたちが、普段からよく聞いている "SING" です。
子どもたちは、あまりの美しい歌声に、うっとりとしている様子でした。
お忙しい中のご出演、ありがとうございました。


画像1
画像2

学習発表会ありがとうございました

学習発表会が、無事終了しました。
子どもたちは、今までの練習の成果を十二分に発揮して、素晴らしい発表会となりました。
それぞれの学年の味のある発表でした。
今日まで、お家でも子どもたちをたくさん見守り、また励ましていただいたことでしょう。ありがとうございます。
今日の発表を糧に、この学年の締めくくりをしていきたいと思います。

早朝よりおいでいただきました、保護者、地域の皆さま、ありがとうございました。

(写真は、幕間の様子です。ゲームやクイズで楽しみました)

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/25 春季休業

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp